• ベストアンサー

機械ネジの平座金について

平座金には打ち抜き時のダレ方向が有る為、表裏があります。ダレ方向を下にしてネジを締めるのは締め付けられる部品に傷が付かないように(部品よりもネジの交換が効率的という思想?)、バリ方向を下にするのは部品に食いつく(ズレない)ようにと言う考え方が有ります。普段はバネ座金があるので、どちらでも構わないとは思うのですが、正式な平座金の向きはどちらでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

プレーンワッシャの向きは『バリ方向を下にする』が正解です。 ワッシャの目的はボルトの軸力をナットの座面に接する面積よりも広い面積で伝えることや座面の保護が目的です。 脱線しますがスプリングワッシャは私は必要ないと思ってます。 適切なトルクで締め付けていれば緩みませんし座面に傷を入れてしまうので私は使いません。緩み止めしたいのならねじロック剤、セルフロックナット、キャッスルナット、ワイヤリングなどほかに方法があるからです。

kokuramon
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネジの勘合長さと緩みの関係

    ある車載機器で、ABS樹脂製パネル(厚さ1.6mm)をアルミ製シャーシ(M3タップ付)にネジ止めしていますが、振動などが原因でその取付ネジが緩んでしまい困っています。 現行の取付ネジは、M3×4バインドネジ(バネ座金、平座金は未使用)を使用しているため、ネジの勘合長さは2.4mmです。このネジの長さを4mmから6mm(ネジの勘合長さは4.4mm)に長くした場合、緩みにくくなるのでしょうか。また、8mm(ネジの勘合長さは6.4mm)に長くした場合はどうなのでしょうか。 ネジの勘合長さと緩みの関係についてアドバイスを頂けると助かります。 尚、緩み対策として、ネジ長さの変更とは別に、バネ座金の追加やネジ部ナイロンコーティング化なども検討中ですが、効果はあるのでしょうか。

  • 緩み止めとしてのばね座金は有効か?

    ねじ締結において、その緩み止めとしてばね座金を使用するとこが多いかと思います。 果たして、本当に有効なのか疑問に感じています。 ばね座金を潰しきる荷重を最大荷重とすると、ねじの軸力<最大荷重の範囲であれば、効果も期待出来るかと考えます(例えば被締結体が樹脂で小ねじ・ナットでの締結時等)が、ねじの軸力が最大荷重を超えている場合、軸力が低下してからばね座金のばね性が戻るため、脱落防止的な役割(緩んでもすぐには落ちない)程度しかないのではないかと考えています。 座面の挫屈(陥没)や外部からの応力によりボルトが伸びてしまう(弾性域を超え塑性変形してしまう)もあり、ボルトが回らずとも軸力が低下することがあります。 平座金を入れて面圧を下げ、挫屈防止を図ると言うなら納得出来るんですが。 皆様のご意見を頂けましたら幸いです。 皆様、ありがとうございました。 話が主題から外れてきましたので、この辺りで閉じさせていただきます。

  • 水栓の座金

    一般的な水栓の三角パッキンの下に挟む座金の向きは意識しますか? 座金をよく見ると、プレス機で上から型抜きした場合、一応、表裏は見てわかります。 どちら面を上にしても、結果は変わらないのでしょうか? 一応、上からプレスした場合、プレス機が最初にさわる面を表とします。 どうでもいいことだと思いますが、どうなんでしょうか?

  • バイクのミラーのネジの締め方が分かりません....

    こんばんは、SUZUKIの08年式のアドレスV125Gに乗っています。 今日、道を走っていたら、乗った状態から見て左のミラーがグラグラとしている事に気付きました... モンキーレンチでネジを締めたら直るかと思いましたが、 車体に付いているソケットのような部品と、ミラーについているネジの回す向きが逆で、お互いが上手い位置で止まらず、あさっての方向を向いた状態でしか固定ができません(汗) (分かりにくい文章で済みません....) どのようにすれば適切な位置で固定できるのでしょうか? どなたかアドバイス頂けますと嬉しいです。

  • 皿バネ座金の使い方

    お世話になっております。 普段はバネ座金でボルトを締付しておりますが, 今回初めて皿バネ座金の使用を検討しております。 理由は ・いつもの製品より振動に強くする必要がある ・締付する銅ブスバーの板厚が厚く,熱膨張が大きいため です. 初歩的な質問ですが以下ご教授いただけますと幸いです. ・平ワッシャ 皿バネ座金の下には平ワッシャを噛ませますか? ・締付トルク トルクはどのように考えれば良いでしょうか? 各社ボルト径毎にある程度,トルク値の規定があるかと思います. 通常通りのトルク値の締付で良いのでしょうか. それとも皿バネ座金が平らになるまで締付ますか? 要は皿バネ座金の使い方をバネ座金と同等に考えてよいのか? 特記して考えるべきことがあるのか? 悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • 日立ポンプ CTK-750S 圧力調節ネジの下にあるゴム製部品の向き

    日立ポンプ CTK-750S 圧力調節ネジの下にあるゴム製部品の向き CTK-750S の分解掃除をして、圧力調整ネジの下のゴム製品の向きがわからなくなってしまいました。 下側の、ひげ状の溝はどちら向きにして組み立てるのでしょうか。

  • スライド丁番の調整方法について

    流し台下のスライド丁番が、バネの力無く、フタが 自動的に閉まらなくなりました。 現在手で完全に閉じるようにしていますが、自然と 開いてしまう心配が有ります。 部品の何処を、どのように調整すれば、自動的に閉 まるようになりますか。 調整方法を、詳しく教えて頂けると有り難いのですが。 (スライド丁番の部品) 1.丁番本体 2.取り付け座金 3.(1)前後調整ネジ   (2)左右調整ネジ   (3)上下調整ネジ

  • バネの向きを記録する方法を教えてください。

    バネの向きを記録する方法を教えてください。 バネは力を畜勢するために巻いていて分解して張力を無くすと本来の向きが分からなくなります。 向きと方向をどうやって記録しといて元の状態に戻せるのでしょうか? 油性ペンでマークしても分解して脱脂洗浄したらマークが消えますし、分解する前に本体に付いている状態で脱脂したら本体に悪いのでダメで、バネにケガいたら傷で耐性が弱くなってダメですよね。 どうやってバネの位置を記憶させるのか教えてください。

  • 3次元CADを用いた機械設計について

    3D CAD設計の初心者です。従来2D CADを使用して機械設計を行なってきましたが時代の流れもあって、いよいよ3D CAD設計への移行を本格的に考えるようになりました。 FEM解析にI-DEASを使用していたこともあって、少なからず3Dの良さは理解しているつもりなのですが、いざ設計となると解析モデルのように、ある程度簡略化するわけにはいかないのだろうと勝手な想像をしてしまいます。 例えば座金、ばね座金というような部品も省略せずに書くのでしょうか? 以下の質問に皆様のご回答を頂ければと存じます。 1. 3Dの具体的なメリット・デメリットとは? 2.3Dを使用すると設計ミスが減る? 3.2Dと比較して同一物の設計時間は増える方向?減る方向?  (操作の習熟度は100%として) 4.どのような分野(鋼構造物、プラント、自動車、工作機治具等)でも   3Dは有効なのですか? 5.設計対象の大小や複雑さなどに関係なく、3Dを使用することが有利なの   でしょうか? 6.2Dでは見えないところをうまくゴマかして書いていますが、3Dでは   ゴマかしが利かなくなる? あいまいな質問で誠に申し訳有りません。よろしくお願い致します。

  • 第二種電気工事試験について

    1・アウトレットボックスに取り付けるゴムブッシングの表裏がよくわかりません。 2・差込型コネクタに電線を差し込むとき、皮むきはどのくらいすればいいんでしょうか?ストリップゲージなどもないのでよくわかりません。 3・露出形コンセントに、電線をネジ付けする向きですが上、下どちらから取り付けても巻きの向きは時計回りで合っていますか?    次の日曜日が試験なのでよろしくご指導下さい。