• ベストアンサー

英語のヒアリング(リスニング?)が苦手な私に勉強法を教えて!goo

kitty2008の回答

  • kitty2008
  • ベストアンサー率31% (58/185)
回答No.13

No.1 と 2 の回答を書いた者です。  デクテーションが聞取りに必須のものではないということは、文盲の人や字を知らない幼児でも言葉を聞き取ることから明らかでしょう。ただしこの方法はテストのスコアを上げることには貢献するであろうと思います。  英語の言語能力の発達は日本語とおなじ過程をたどります。リピーティングの練習は幼児は日本語でやっていますよね(この場合は日本人の大人の声を聞きながらですが)。リピーティングするときにはカタカナ発音にならないように注意しながら行なう必要があります。 カタカナ発音では進歩は期待できません。

march4
質問者

お礼

ありがとうございました(^^) また何かありましたら、教えて下さいね。

march4
質問者

補足

>デクテーションが聞取りに必須のものではないということは、文盲の人や字を知らない幼児でも言葉を聞き取ることから明らかでしょう 確かに、そういう風にも考えられますね。 ただ、ディクテーションによって飛躍的に英語力が向上するというのであれば、利用しない手はないですよね。 もっとも、その方法が自分の英語力と性格に合っていればの話ですが。 ご指摘の通り、必須のものではありませんから、他の方法からも当然英語力を磨けるはずですよね。 >英語の言語能力の発達は日本語とおなじ過程をたどります なるほど。 インプット(目で読む、聴く) →アウトプット(書く、話す) →インプット(書いたものを目で読む、話したものを聴く) →アウトプット…繰り返し この繰り返しが大事なのかも!なんて、とっさに閃いたことを書いてみましたが、 ご指摘の通り、幼児を見ると、 インプット(聴く)→アウトプット(話す) を繰り返すことで、言語を獲得していますよね。 小学生になるあたりから、(読み)・(書き)が加わりますね。 ということは、まずは、聴いて話しましょう!と、そういうことですね。 なかなか説得力のある論理です。 英語力において幼児並みの力しかない私には、もってこいの方法でしょう。 ただ、幼児のように果たして飽きずに同じ事を繰り返し話せるのか、また、英語で話しかける対象がいない環境下で、果たしてどの程度モチベーションを維持できるのか、と不安材料は尽きませんが、自分の中で適当に折り合いを付けて頑張ってみようと思います。 英語の習得で苦労するのは、英語を学ぶのに適した環境にない中で学ぼうとするからなのでしょうね。 つまり、不自然なわけです。 英語を学ぶのに適した環境というのは、英語を使う必要性の高い環境のことを指していますが、よく考えてみれば当然のことで、英語を使う必要性が感じられない日本国内における平凡な生活においては、英語を学ぼうと思う気持ちも高まりにくいでしょうし、仮に、不自然ではありますが、そんな環境下でも英語を使えるようになりたいと考えたとしても、使う場が無ければ、使って練習しようと思っても苦労することになりますよね。 言語力をアップさせるには、その言語を使う場を獲得することが大事であることに気づきました。 獲得できない場合には、独り言をつぶやくようにトレーニングすることになるわけですよね。 これは孤独との闘いになりますね。 この辺りにも、英語習得の難しさがあるような気がします。 と、ウダウダとまとまりのないことを長々と書いてしまいましたが、お許し下さい! とても考えさせられました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の勉強法や教材を教えてください

    英語の勉強をしたいと思っています。 [目標] 海外ドラマを日本語字幕無しで内容を理解できるようになりたい [現状] 英語字幕ありでも内容を理解できない。知らない単語が多く感じます。 また、知っている単語だけで構成されている会話でも理解できないことが多いです。 TOEIC … 300点台(数回受けましたが、300点台前半から後半とばらつきがありました) NHK英語力測定テスト http://www.nhk-book.co.jp/eigoryoku2009/ … 基礎編130点(中学卒業、高校レベルのようです) [お願い] 英語の教材や勉強方法を教えていただきたいです。 勉強に使用できる時間は1日1時間程度、月に1万円程度までを考えています。期間は数年の長期継続を考えています。 以前英会話スクールに1年間通ったことがあるのですが、 英語に対する苦手意識は無くなり、知っている単語でなんとか意思疎通は出来るようになったものの、 英語力向上という点ではあまり効果は無いように思いました。 現在の私のレベルだとNHKの「ラジオ英会話」が語彙を増やしつつヒアリングの練習になるのかなと思っていますが、どうでしょうか?

  • 英語力ゼロからの勉強法

    こんにちは。皆様に質問です。 私、いつか、苦手な英語を克服して留学をしてみたいと思っています。 しかし、英語がまったくできず(中学一年生レベル)もちろんヒアリングも文法も単語も喋ることもろくに出来ません。 そんな私でも、留学できるまで英語が出来るようになるにはどうしたら良いのでしょうか? 英会話教室などは行ったことはないのですが、私のレベルなんかが行ったら逆に迷惑が掛かるんじゃないかと思うくらい英語がわかりません。 (任天堂DSの英語漬でも万年Fランクです) 困っています、是非、留学して人並みに喋れるくらいまで、英語力の身に付け方、又、単語が全然わからないの、それの克服の仕方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英語のヒアリングについて

    サラリーマンです。 英語のヒアリング力を身につけたいと思っています。 NHKラジオのビジネス英会話を録音してちゃんと聞きとれるまで何度も繰り返し聞くという 学習法でヒアリング力を身につけようと思っているのですが、この学習法で大丈夫でしょうか? あまりお金をかけずヒアリング力を身につける方法があれば教えて下さい。 私今の実力はTOEIC450点ぐらいです。(昔は600点ぐらいでした) よろしくお願いします。

  • 大学受験英語の勉強方法について

    初めまして。 英単語のことについて質問なのですが、英文を英語のまま理解するには英単語を英語→←日本語で覚えるよりより 英単語→←イメージ→←意味理解 のほうが良いのでしょうか。 ずっと英単語を覚えて英文を読むという形をとってきたのですが、 英語→←日本語で読んでいるせいか スピードが全然ついてきません。 また、英単語をイメージで覚えようにも 英単語帳をどのように用いてイメージ付けをしていけばよいのでしょうか。 例文を用いるのは、まだまだ私には効率が悪いように思います…。 なかなか、すっと入ってこないのですが、やはり何回も読んで染み込ませるのか、単語レベルで英語のまま理解するのかどのようにしたらよいのか具体的にご指導お願いします。 ここまで読んでいただきありがとうございます。

  • 英語のリスニングとヒアリングの違いについて

    日本では、英語の聞き取りの事をリスニングとヒアリングと言う人がいるのですが リスニングと呼ぶのが正しいと思うのですがいかがでしょうか? それとも、ヒアリング(Hearing refers to the ability to detect the vibrations of particles against the ear drum.)というのは和製英語のようなもので、英語でいうlistening complihension(Listening comprehension refers to understanding the spoken language.)の意味も兼ねるようになっているのでしょうか? ヒアリングと聞くと、何か違和感を感じるもので・・・。

  • 英語の勉強の相談(長文)

    こんばんは!大学一年の男です。 最近、こちらで質問ばかりしてしまいスイマセン! 今、イギリス英語専門の英会話スクールに60分×週2回で通ってるんですが、金銭的都合で今月でやめざるをえなくなってしまいました。 週2回どちらの授業もとても楽しくて、正直ショックもあるんですが、しょうがないと気持ちを入れ替え、ヒアリングマラソン(半期)に申し込み、ラジオの英会話もはじめました。 自分は、イギリス英語が好きでそのスクールを選びました。実際通っていたのは半月くらいなんですが、その前から少しは勉強していたのでやっと発音がほぼできるようになったくらいでした。 ただ、ヒアリングマラソンもラジオ英会話もアメリカ英語なので、アメリカ英語に切り替えようかと思っています。(大学の英会話の講師でイギリス人がひとりいることはいます。) そこで質問なんですが、 (1)イギリス英語からアメリカ英語に切り替えるべきでしょうか?? (2)英語圏の方と知り合うために、英会話喫茶、英会話スクールが開いてるパーティーに行ってみようと思うのですが、どうでしょうか?? 自分のレベルとしては英会話スクールで7段階で真ん中でした。 曖昧な質問ですがご回答よろしくお願いします。

  • 確実に英語のヒアリング力をつけるには?

    同じような質問が多い中で恐縮ですが、英語のヒアリング力のつけ方について質問致します。 私は英語のニュースや会話などを聞く時、ひとつひとつの言葉は聞き取れているのですが、それをキチンとした文章として理解することができません。簡単な英文は聞き取れるのですが、少しでも長くなると文全体の意味がつかめなくなるのです。 医療系の英語は訳あって知っているものですから、そちらの単語数は多く覚えて話す時にも使えるのですが、肝心の相手が何を話しているのかということができません。(これでは会話にならず、とても辛いです・・)もともとヒアリングが弱いと解っていましたので勉強する気がおきず、「話すことが大事」と思ってヒアリングの勉強を全くしてきませんでした。 ところが、ある医療会議に参加した時、外人との会話の最中、自分より英語力のない方が話を理解できていて、自分は解らなかったというショックな経験をしました。これはかなりのショックで、ヒアリングの勉強をなまけていたバチが当たったのだと反省しました。さらに自分はヒアリングに関しての能力が欠けているのではないかと本気で悩みました。 その会議後、ヒアリング力をつける練習をしなければと真剣に思い、ディクテイションやシャドーイングがいいと聞きましたので、始めたところなのですが、この方法でいいのか不安なのです。 なんとか今より確実にヒアリング力をつけたいと必死でして、こんな私に一番合った勉強法があれば、ぜひ教えて頂きけないでしょうか? 私と同じような経験をした方、またはヒアリング力をアップさせた方の意見をお聞かせ下さい。

  • 英語のヒアリングがほとんどできません。。ラジオ講座の基礎英語IIでもな

    英語のヒアリングがほとんどできません。。ラジオ講座の基礎英語IIでもなんとか半分くらい聞き取れる感じです。読解は苦手ではないので、文字で読むとほとんどわかる単語なのに、ヒアリングになると、音がうまく聞き取れず、聞き取れても瞬間で意味をとりづらいのです。なんとか、克服したいのですが、そんな状態でお勧めのヒアリングの教材もしくは勉強方法はありますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語初心者のの勉強法

    英語の社会人初心者向けの参考書・問題集で良いものをおしえていただけませんか? リスニングとスピーキング(ライティング)を日常会話程度ならできるように なりたいと考えています。 現在中学英語は理解できるのですが、高校英語レベルになると理解できない部分も 多くあります。文法はある程度覚えているのですが、単語力は低いです。 特に英作文(スピーキング)が大の苦手です。 将来的には、英検準1級取りたいと考えていますが、現在の私の英語レベルでは とうてい買った問題集を解ける状況ではないです。 (解説読んでも意味が分からない、知らない単語が膨大に出てくる) これだけはやっとけ、という良い本があればぜひおしえてください。

  • 私は英語が超がつくほど苦手な大学生です。

    私は英語が超がつくほど苦手な大学生です。しかし、英語ができるようになりたい(ならないといけない)と思っています。英語が苦手な理由は分かっています。語彙力がないのです。 中学生レベルの英単語なら問題ないですが、高校生レベルになると怪しいです。大学入試レベルになるとお手上げです。なんとかして語彙力を身につけようと大学入試のときに使っていた英単語帳をやっていますが、全く続きません。 辞書を引きながら英文を和訳していくのは好きです。この前は、英語版しか存在していなかったWikipediaの項目を訳していました。今度は、気になっていた英字新聞(ジャパンタイムズ)の記事を訳してみようと思っています。しかし、英単語や熟語を覚えていくのは苦痛で仕方ないのです。 英単語を覚えていく作業は全く面白くないのです。この苦痛で面白くない作業を行わないと、英語ができるようにはならないのでしょうか?英単語や熟語を覚えることは、もはや義務なのでしょうか? 大学を卒業後、就職すると思います。(大学院に進学するにしてもいずれ就職することには変わりないです) 仕事は嫌なことでもやらないといけませんよね。したがって、英単語を覚えるのが嫌でもやらないといけないと思いますか?