• ベストアンサー

紐の端が2つである理由

 うどんを食べる時に必ずこの問いが頭をよぎります。紐の端が2つなのはなぜなんですか?また、端が1つだけ、または3つ以上ある紐というのは存在しますか?  紐のような一次元的なものの上で二点を決めると、一つは始点、もう一つは終点になり、端は2つ存在する、ということは頭ではわかっているのですが・・・これ以外の説明の仕方はあるのでしょうか?(それとも、自明なことなのでしょうか?)  あとは、ベンツのマークのように編んである紐では3つ端がありますが、これは紐と言えないような気がして・・・また、無限に延びた紐では端が1つしかないのでは、と思うのですが、イマイチ、心の底から納得できないんです。  何がわからないのかが不明確なため、このカテゴリーで質問するのが妥当かもわからず、また幼稚園児のような質問の仕方で申し訳ないのですが、どなたかに助けていただけると嬉しいです。当方、高校までの数学なら何とかわかります。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.3

First_Noelさんがおっしゃるように位相幾何学(トポロジー)の問題ですね。 トポロジーの用語で言うと、「境界のあるコンパクトな1次元多様体は、 2点から成る境界を持つ」ということです。 1次元多様体とは、簡単に言えば線。直線または曲線ですが、トポロジーの 世界では"まっすぐ"と"曲がっている"の違いを無視するので、直線も曲線も 同じものです。 境界とは簡単にいうと、端っこ。面の端っこは線で、線の端っこは点。 コンパクトとは線でいえば有限の長さを持つということ。 ことばの定義は簡単にはこんな感じです。 下記URLから「トポロジーの視点」を見ると、1次元多様体は 開区間、閉区間、半開区間、円周の4つということです。 境界をもつコンパクトなものはこのうち閉区間ですから、 [0,1]={x|0≦x≦1}と同じ。つまり端っこは{0,1}の2点から成るので、 Yo-Na-Cさんがおっしゃる通り、端は2つです。 Yo-Na-Cさんの考え方が鋭いと思うのは、ベンツのマークは紐とは言えない といわれる点。これは1次元多様体ではありません。真ん中の部分で分岐が あるからです。また無限に伸びた紐はコンパクトではありません。 きっちりと「証明」となると、うまく言えませんが、大体こんな感じで 示されるのだと思います。 トポロジーを勉強したことがあるので「経験者」、証明していないので 「自信なし」としておきます。

参考URL:
http://www.math.keio.ac.jp/edu/bookshelf/bookshelf.htm
Yo-Na-C
質問者

お礼

とても詳しいご回答ありがとうございます。 紐は「境界のあるコンパクトな1次元多様体」であり、それらは「2点から成る境界を持つ」わけですね。この説明でしたら納得できます。 ところで新たな疑問が生じてしまいました。言葉の感じから推測するのですが、開区間は境界を持たず、半開区間は1つの境界を持つのでしょうか?またこの推論が正しいとしたら、円周と開区間はどちらも境界を持ちませんが、そこには何か違いはあるのでしょうか?この書き込みにお気づきになったらまたお教えいただけるとうれしいです。 premeさんのお陰で位相幾何学の独特な考え方に触れることができたように思います。難しいでしょうが、参考に挙げていただいたURLも読んでみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • prome
  • ベストアンサー率32% (64/196)
回答No.6

Yo-Na-Cさんは数学の素養をお持ちのようで、話が早くすんで私としては楽です(^^;)。 さて疑問点ですが、 > 開区間は境界を持たず、半開区間は1つの境界を持つのでしょうか? その通りです。開区間は(a,b)={x | a < x < b} ですから、境界を持ちません。 半開区間は、(a,b]={x | a < x ≦ b} または [a,b)={x | a ≦ x < b} ですから、 境界はともに1点で、それぞれ点b、点aです。 > 円周と開区間はどちらも境界を持ちませんが、そこには何か違いはあるのでしょうか? 1次元多様体は連結(つながっているかどうか)という概念で区別できます。 専門的な用語抜きで書きます。円周と開区間が同じものと仮定すると、 それぞれから1点を除いたものも同じ"形"をしているはずです。 ところが、円周から1点を除いたものは連結(つながっている)ですが、 開区間からどの1点を除いても連結ではありません(つながっていない。 専門的には2つの連結成分から成るといいます)。 これは矛盾なので、したがって円周と開区間は同じものではないといえます。 これが2次元多様体になると連結という概念では分類できません。 ホモロジー群とか基本群などの理論を使えば分類可能です。 3次元以上ではホモロジー群や基本群で区別できない図形(空間)が存在します。 3次元以上の多様体は未解決な問題が多々あり、トポロジスト(位相幾何学者)の 研究テーマにもなっています。

Yo-Na-C
質問者

お礼

 再びのご回答、ありがとうございます。promeさんのご説明で、円周と開区間の違いもバッチリ理解できました。  >Yo-Na-Cさんは数学の素養をお持ちのようで、話が早くすんで私としては楽です(^^;)。   とお褒めいただいたにもかかわらず、お礼が遅れてしまって申し訳ありません。今までの間、職場の人間にも話を振ってみたりして色々と考えていました。(人によって色々な反応があって面白かったです)  何はともあれ、これで安心してうどんを食べられます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

「始点」があって、片方が無限にのびているのを「半直線」といいましたが、 「紐」というのは定義が何なんでしょう。 数学的に無限に伸びる(直線や曲線)のは「紐」なんでしょうか?

Yo-Na-C
質問者

お礼

 nozomi500さんありがとうございます。  「紐」の定義は、実世界において(ほぼ)ある1方向にのみ拡がりを持つものと理解しています(うどんやロープなど、材質の違いは無視します)。このような定義を持つ物を数学で表した時、実世界の紐の持つ「始点と終点という2つの端を持つ」という性質が常に成り立つのかどうか?というのが私の質問です。  数学的に無限に伸びるのが「紐」か、という問いには、実世界ではそのような紐を見たことがないのでわからない、ということになると思います。ただし、無限に伸びる1次元のものを「紐状」、2次元のものを「シート状」などと(わかりやすく表現する目的で)言うことはできると思うのですが、いかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.4

端のない世界、つまり円などの一箇所を切断すると必ず2つの切り口が存在します。つまり、どこを切断しても必ず2の倍数になるから端は偶数になるのでは。 変な話、うどんの片方が裂けて漢字の「人」みたいになったらどうなんでしょうかね。 始点があってもう一方が無限というのはずるい考えですね。四次元の話になってしまいますよ。

Yo-Na-C
質問者

お礼

ADEMUさん、ご回答ありがとうございます。 なるほど、円の一カ所を切断すると切り口が2つできますね。他の方の回答を引用して申し訳ありませんが、ここがpromeさんの書かれた開区間と円周との違いなのかも知れないと思いました。 ところで、片方が無限になるとなぜ四次元になるのでしょうか?もしこの書き込みをご覧になったらお教えいただけるとうれしいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

その辺りは「位相幾何学」として研究されているのではないかと思います. http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/ntmebi.htm ブルーバックスか何か,簡単なところの本もありますが, 私は大学時代に挫折しました..

参考URL:
http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/ntmebi.htm
Yo-Na-C
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 位相幾何学という分野があるのですか・・・初めて聞きました。いわゆる問題に答える形式の数学以外はまるで哲学のようで、苦手意識を持っているのですが、この機会に克服を試みてみようかと思います。敵の姿が見えたのは大きな前進です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 面白い質問ですね。非常にユニークです。  数学は詳しくないのですが、ひもの定義自体が「端が2つある」だからじゃないでしょうか。

Yo-Na-C
質問者

お礼

早速のご解答、ありがとうございました。 紐の定義は、どちらかといえば「縄状のもの」ではないでしょうか?身の回りの紐には端が2つあるので、この事実は自明であるというのがruru20000さんのお考えなのですね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宇宙の端っこ

    タイトル通りなんですが宇宙の端っこってあるんですか? 星を見るのは好きだけど天文学等はまったくの無知なので教えてください。 難しい言葉だと理解に苦しむので簡単に教えられるものであれば簡単に教えていただけると助かります。 それと、僕の家は日本にあって日本は地球にある、地球は太陽系にあります、太陽系は宇宙(表現が違ってたらすいません)にあります。 じゃあ宇宙はどこにあるんでしょうか? まだそこまで分かってないんですかね…。 宇宙が日々増幅してるとしたら端っこが存在する訳ですよね。 端っこがあるって事は宇宙の外側にまた空間があって宇宙を囲い込んでるのか…。 その空間もまた違う空間に包まれて…。 それとも最終的にどこかに無限の空間があって全てはその中にあるのか…。 そう考えると頭の中が混乱してきます(笑 バカな質問だとは思いますがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宇宙の始まりについて

    問Å 宇宙とは「三次元+時間」という秩序(コスモス)のことですよね。ということは、宇宙の外は無秩序・混沌(カオス)ですよね。 1 カオスとは「無限にベクトルが設定できる」なのか「全くベクトルが設定できない」のか 2 これは「無」なのか「無限」なのか、どちらでもないのか、同じことなのか。 問B コップの中の二次元の存在を想像したとき、瞬間的に「無限大」の広がりを想像しますよね。私、宇宙の始まりについてもそんなイメージを持ってるんです。「宇宙はビッグバンの瞬間に無限に広がった」と。 すると、私たちがいま感じている「時間」が、このペースであると定着させる定数・安定子が必要になりますよね。これは何なんでしょうか? または、私のこの想像・質問が全くの誤りなんでしょうか?

  • (続)Jordan開曲線と閉曲線の交点で始点に最近

    宜しくお願い致します。 Cは複素数体,D⊂Cを開領域,Γ⊂DをJordan閉集合,更にI(Γ),O(Γ)をΓの内部,外部を表すものとする。 さて, q∈I(Γ),p∈O(Γ)∩Dを結ぶJordan開曲線L(L:[0,1]→D;L(0)=pが始点,L(1)=qが終点)が存在する。この時, min L^{-1}(Γ∩L([0,1])) ∈ [0,1] が存在する事を示せ。つまり,L([0,1])とΓとの交点の中で一番pに近いものが在る。 を下記のようにして示しました。これで大丈夫でしょうか? L([0,1])∩Γが有限集合の時は自明。 無限集合(可算集合)の場合, もし, 任意のk∈Nに対してL([0,1/2^k])∩Γ≠φなら Γ⊃∩_{k∈N}({z∈C;|z-p|≦1/2^k}∩L([0,1/2^k])∩Γ)={p}となる。 この時,p∈Γでp∈O(Γ)∩Dという仮定に反する。 (終)

  • ゼロの解釈

    ゼロの解釈 こんばんは。 ゼロの解釈について質問があります。 高校数学までしか知らないのですが、 無限小と0の違いを考えてました。 それで一応の結論として、0は、超無限小、という風に言うと、とてもしっくり来ることに気付きました。 つまり、無限小と0の一番の違いは、比較があるかないかです。 大きい小さい、というのは比較級ですが、0というのは、比較を超越した感覚があります。 数学は詳しくないので、こう言うのをまともに式では理解できないのですが、 上の比較のあるなしの実感を、単語で表現すると、 超無限小、というのがぴったりきたのですが、だめでしょうか? 万が一これでいいとなると、その逆、つまり無限大のその向こうということで、超無限大、というのに該当する言葉はあるでしょうか? また、超、が意味するのは、次元の壁だなーとも思うのですが、あるいは、超、という言葉が飛び越えるものは、次元、あるいは階層の壁だなーと感じるのですが、違うでしょうか? 一応ネットも当たってみて、イプシロンなんとか論法とか、超準解析とか出てくるのですが・・ まあこの頭でわかれというのが無理です。 でも感覚的にどうしても引っかかるので、質問させてください。 上の判断は、とても直感的な物ですが、おかしいでしょうか? 自信ありませんので、当然・・ アドバイスよろしくお願いしますー。

  • 実数列の従属について教えてください。

    問、Q;有理数体、R:実数体とすると、RはQ上の(無限次元)ベクトル空間である。実数列a₁,a₂・・・an がたがいに従属であるための必要十分条件は、実数列a₁,a₂・・・anがQ上の一次従属となることである。  「実数列a₁,a₂・・・an がたがいに従属である」の定義は次の通りです。 a₁,a₂・・・akの自明でない従属関係式が存在するとき、その列はたがいに従属であると定義する。すなわち、整数n₁・・・nkで次の条件を満たすものが存在するときである。  (1)n₁a₁+…nkak=0  (2)n₁・・・nkの少なくとも一つは0でない。 一次関係式から有理数上にどう帰着させるか、逆として有理数上一次関係式から実数上で従属にどう帰着させるかが分りません。  解答方針などご教授願います。よろしくお願いします。

  • 有理数列の存在の証明について教えてください。

    問   任意のa∊Rにたいし、aに収束するような有理数列Xnが存在することを示せ。また、任意のa∊Rにたいし、aに収束するような無理数列Ynが存在することを示せ。  Xn Ynの収束についてなので、εNで最終的にまとめる方針でいます。しかし、最初の条件から、何もεNに関する情報がないため、R開区間において、無限個の無理数と無限個の有理数が存在することを使うのではないかと思っていますが、証明方針と帰着の仕方が分りません。ご教授願います。

  • 複素ポテンシャル 流体

    次の問題がわかる方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。 問い  2次元、非圧縮性、非粘性の流れが複素ポテンシャルが次式で表わされるときいこの問いに答えよ。    F(z)=U(z+a^2/z)+iKlogz (z=/=0) ただしzは複素数、U,a,Kは正の実数とする。 (1) |z|=aの円が流線であることを示せ。 (2) この円周上で速度0である点(よどみ点)を求めよ。(存在しない場合があるときは、その条件も示すこと)また、その点を通る流線を図示せよ。 (3)無限に長い円柱周りの流れがこのような2次元非粘性渦なしの速度場をもつとき、円柱の単位長さあたりに加わる抗力および揚力を求めよ。ただし、密度はρとする。  

  • 宇宙の『はしっこ』てあるんですか?

    変な質問ですみませんが、気になることがあります。 宇宙に端っこってあるんですか?宇宙にはしとはしって存在するんですか? 小さい物からいくと、人間の体にしても形は無いけど、傷ついたり 熱くなる部分の意識、心の部分があって、 そして、細胞があって、骨や欠陥や筋肉やらがあって 人が私をみたら、確認 A子ちゃんって、黙視出来るものとして (上「っ面表面的外見)私の端っこは、皮膚なんですけど。 地球の表面はガスやらオゾン層やらで包まれてるけど、宇宙の飛行船から見たら 手で触れるものでなくても境目ってありますよね? その中には地球と呼ばれる内用物として、空気やら土・空・海・生物(自分も含め) 色々あるんですが。。。 宇宙って、端っこは存在するんですか?宇宙船にも乗れないし、端を探す事も 今の科学では無理かも知れないけど、時々  「宇宙ってどこまであるの?」 「はしって(境目)ってあるの??」って 叫びたくなります。 もし、はじっこや境目があったら、宇宙のその周りにまだ知らないだけで 未知の空間や世界が広がってるんですか? こういうことを考えると、時々頭が真っ白になります。 理解がつきません。。。。。 変な質問ですが、色々お聞かせください。 本当の所どうなんですかね。。。。。皆どう思っていらっしゃいますか? 周りの人と話した時、皆てんでバラバラな事ばかりいってました。。。 無限に広がる空間とかいってました。。。ない頭では理解できません。 変な質問ですが宜しくお願いします。

  • 「無限」について教えてください。お願いします。

    「無限」とは、その名の通り「限りの無い」事を言うのですよね? なら、こういう場合は「無限」なのでしょうか? 例えば、「思想」 「思想」自体は無限だと重いますが、人や概念の存在する生物が死んだ場合、思想も一緒に消えてしまう(?)と思うのです。こういった場合でも「無限」というのでしょうか? そもそも、「無限」の考え方や「思想」の考え方を間違えていますでしょうか?頭の中ではだいたい分かっているのですが、実際に言葉で言い表すのがすごく難しくて説明が非常に下手ですいません。この下手な説明じゃ質問が伝わりにくいと思いますが、できれば詳しく教えてほしいです。お願いします。

  • 宇宙が無限なんてあり得るの?

    宇宙が無限なんてあり得るの? って思うんですが、未だに「世界の隅っこに行き、そこから落ちたらどうなるか」的なお話がされているみたいです。 「2010年10月19日の普通の日に、進化した宇宙のに隠され見えないはずの十次元の世界が、Oaktreefield Richの頭で思考され、私の思った通りに実際に十本の指として観測され大騒ぎになる」という話がその通りになると思います。 宇宙の進化が人間の指に反映され、多次元から小次元に向かう進化が、観測された結果です。 だから、宇宙が無限ってあり得ないとおもうんですけど、 宇宙が無限なんてあり得るのでしょうか? この質問に回答しようとする方は以下の関連質問に目を通した後でお願いします。 アインシュタインリングってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6118855.html 重力で空間が歪められるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6161055.html 重力レンズで光が分けられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6175531.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの? http://okwave.jp/qa/q6193758.html 光が重力中心に向け曲げられるってあり得るの2? http://okwave.jp/qa/q6250381.html

腐バレした件について
このQ&Aのポイント
  • 中1腐女子の私が母に腐バレした結果、どう対応すべきか悩んでいます。
  • 母にはLGBTQ等に理解があるが、腐関連の話は気まずいため隠してきた。
  • 私は母に腐を打ち明けるべきかどうか、様々な意見を聞きたい。
回答を見る