• ベストアンサー

トイレトレーニングについて

cherry005の回答

  • cherry005
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

こんばんは。 私は二男一女の母ですが、私の経験から・・・。 補助便座に座ってくれるのなら、進歩ですよ~。 長男のトイレトレはスムーズにいったのに、 次男は絶対に座りませんでしたね。 次男は現在4歳ですが、いまだにうんちは時々失敗しますよ(^^ゞ うちはトレーニングパンツはあまりはかせたことはないですね。 おしっこの感覚があいてきたら、いきなりパンツにしてました。 子供なんて個人差があるから、なかなか取れない子もいれば、 すぐにおむつが取れてしまう子もいます。 肝心なのは親の忍耐!だと思います。 あせらずに、「小学校になってもオムツしてる子はいないから」と 考えましょう。 補助便座に座るということはトイレで用をたさないといけないという、 子供の意識の目覚めと思います。 うちの子達はトイレトレ(特にうんち)が完了したのは、 保育園に入園してからですよ。 友達がトイレでしてたら、自分も・・・と思ったようです。 あせらない、あせらない!

rukono
質問者

お礼

早速ありがとうございます!!実は最近周りのお友達(何故かほとんど2歳9ヶ月なんです・・・)がどんどん成功しているんですね。比べちゃいけない、個人差があるって分かっていても少しあせりがあったのも事実で・・・うちの子だけ!?って思ってしまって・・・色々試してみますね。いきなりパンツもやってみます。うちだけじゃないんだ・・・って分かったら気が楽になってきました。

関連するQ&A

  • トイレトレーニング

    2歳2ヶ月になる子供がいます。 そろそろ紙オムツをはずしたいなと思っているのですが・・・・。 まだ具体的なトイレトレーニングはしていません。トイレを怖がらないように好きなキャラクターの補助便座を置いてトイレに慣れさせている途中です。1ヶ月ほど前からうんちが出ると「うんち出た~くさい~。」と教えてくれるようになったのですが、最近、暑いせいかおしっこが出ても教えてくれるようになりました。おしっこが少ししか出ていなくても「でた~替えて~。」と言い、替えないと怒ります。 こうなると毎日、紙オムツを替える回数が増え、まだ使える紙オムツも捨てることになり、不経済だなと思っています。 トイレでできるようにしたいのですが、便座に補助便座をつけて座らせようとしてもおびえてしまい、泣き叫びます。 どうやったら補助便座に座らせておしっこを導くことができるのでしょうか?また今後のトイレトレーニングの進め方も教えていただけると幸いです。

  • 2歳児 トイレトレーニング

    来月2歳になる男の子の母です☆ トイレトレーニングについて よく分からないので お願いします (1)トイレトレーニングを始めるには おしっこなどを教えてくれる 歩くことができるとか 条件にあるようですが おしっこの間隔が2時間になったら とありますが どのように2時間間隔だと知る事ができるのでしょうか? (2)お店のおむつコーナーをみていると おしっこがでちゃった感覚がわかるというパンツ(トレーニングパンツ?)とかパッドがありますが 使う順序とか月齢とかあるのでしょうか? (3)トレーニングパンツ(?)とかパッドの特性(こういう場合に使うといいなど)お願いします

  • トイレトレーニングについて

    いつもお世話になております。 1歳9ヶ月の娘がいるのですが、1歳半頃からトイレに興味を持ち始め、おむつにおしっこをした後に「ちっち、ちっち」と教えるようになったので、無理強いをしない程度に補助便座を買ってトレーニングを始めました。 トイレに行くのは娘からトイレに行くと言った時や、おしっこの間隔が非常に開いたときです。 まだはじめて3ヶ月ですが、まだ1度も成功していません。 トイレには喜んで行きたがるし、補助便座にも楽しそうに座っています。 最近、昼寝から覚めてもおむつが濡れていないことが多く、チャンスだと思うのですがなかなか成功せず・・・。 まだ2歳前だし、あせることではないとは分かっているのですが、1回くらいしてくれてもなあという願いがあります。 トレーニングパンツはまだ未体験ですが、履かせた方がいいのでしょうか。 トイレを教えるのは決まっておしっこが出た後です。 今のおむつは通気性がいいので、おしっこをしても不快じゃないから出る前に教えないのかなとも思ってしまって。 せっかくいろいろなサインを出してくれてるのにもったいないと思ってしまうのですがまだ早いんでしょうか。 先輩ママさん、アドバイスよろしくお願いします。

  • トイレトレーニング

    先月2歳になった娘がいます。 そろそろトイレトレーニングをしようかと考えています。 現在は補助便座に座っておしっこをするマネをするくらいで 実際に「トイレでおしっこをする」という事が理解できているのかいないのか・・・という感じです。 トレーニングパンツと濡れた感じのするトレーニング用のオムツ どちらを使っていくのがいいですか? 初めての事なのでトイレトレーニングの色々なアドバイスをお願いします。

  • このやり方でいい?(トイレトレーニング)

    2歳9ヶ月の男の子の母親です。 3人子供がいるんですが(4歳、2歳、4ヶ月)、三男が楽になったので そろそろ始めようと、次男のトイレトレーニングを開始しました。 アンパンマンが好きなので、アンパンマンの補助便座と マミーやめばえなどに載ってるアンパンマンを切りぬいてトイレに張りました。 まずトイレの間隔はどれぐらいなのだろう・・・と思って 朝起きてからトレーニングパンツをはかせ時間をノートに書いてみました。 だいたい1時間15分~1時間30分です。 そろそろ時間かなぁ~と思ってトイレに行ったら 10分ほどアンパンマンなどで遊んだりしていましたが、その後してくれました。 とても嬉しくてめちゃくちゃ誉めました。 その後も同じように時間が来たら 「そろそろおしっこしよっか~」と言って連れて行ってさせるとしました。 ただ家事や三男の世話などで時間を見逃すと、パンツでしてしまいます。 「次はトイレでしよ~ね」と言いましたがこんな調子でいいのでしょうか? 長男は次男のお産のときに、実家の母がやってくれました(2歳頃) 1週間で取れたんです。 それほど焦ってはいませんが、自分のやり方はこれでいいのかとふと疑問に思いまして。 ウンチは昨日今日とパンツでして、私に報告はしてくれませんでした。 おしっこをもらしても報告はありません。 あと「おしっこしたい」と自分から名乗り出る事もありません。 まだ2日目だからいいのですが、何かアドバイス下さいませんか? それと外出する事が多いのですが、外出中はどうしたらいいのでしょうか? 寝る時は紙オムツにしています。

  • トイレトレーニングがしんどいです。

    2歳になったばかりの男の子です。 「うんちでた」は100%言うことができますが、まだ「おしっこ」は言えません。おむつにおしっこをした後に、「あっ」と言いますが、たまにです。 何度ももらしていますが、あまりわかっていない様子。おまるでは3回ほど成功したことがありますが、最近はおまるに座らなくなり、大人用の便座にのぼって流した時に上から出る水で遊ぼうとしてしまいます。 さらにパンツをはかせようとすると大泣きで、おむつもいやがり、はきたがりません。着替えも大変です。 トイレトレーニングはこんなに大変なものかと、疲れきっています。 成功したらシールを貼るというのをよく聞きますが、子供はシールには興味なし。おふろでは毎回おしっこをするのに、毎回「次はトイレでしようね」と言っているのに・・・ 大きな気持ちでつき合うようには心がけているのですが、いつ終わるのかと思うとため息が出ます。 半月くらい前から午前中だけとか、トレーニングを始めたのですが、おしっこが10分とか15分単位で出ます。そんな短い間隔でトイレさそうのも、楽しく遊べないだろうし、こちらもそこまでできないし・・とあきらめておむつにしてしまう時が多いです。 ちなみにトレーニングパンツと布パンツは併用しています。 たまには2時間とか間隔が空くときがあるので、病気はなさそうです。 このまま辛抱して続けていくしかないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • トイレトレーニングができないっ!!んです。。。

    こんにちは。 2歳6ヶ月の男の子の母です。 1歳8ヶ月ごろからトイレトレーニングの準備として、時間を見てトイレに誘ったり、座らせたりしていたのですが、トイレ(補助便座)やおまるでは、おしっこが出ず、オムツやパンツでおしっこしてしまいました。 2歳ごろからは、「(おしっこ)でない」と言ったり、 おしっこするのを嫌がるようになったので、また時期を見てトレーニングをはじめようと思い、トレーニングをやめていました。 今日、久しぶりにトイレで30分以上座っておしっこが出るのを待っていたのですが、トイレでおしっこは出ず、トイレから部屋に戻ってからおしっこを床にしました。(量も多かったので、ガマンしていたんだと思います) トイレで少しでもおしっこが出れば、今後のトレーニングもなんとか進められそうな気がするのですが、肝心のおしっこが出ません。 本人の意思でトイレでおしっこが出せるようになるまで、トレーニングは無駄な気もしますが、親がもっとがんばらなくてはならないのでしょうか? それには、何か良い方法はないでしょうか? 焦らずがんばろうと思うものの、昨年の夏からほとんど進展の無い状態に親の努力不足かなとも思い、どう進めれば良いのか困っています。 どうかアドバイスお願いします。

  • トイレトレーニングで行き詰まってます

    1歳11ヶ月の男の子の母です。 3週間ほど前からトイレトレーニングを始めました。 補助便座にはなんなく乗れたのですが、おしっこは今まで朝に2回だけ・・・。 最近ではトイレに誘うと「嫌だ!」ということもあるし、補助便座に座っても立ち上がってしまったり、おちんちんを触って遊んでしまったりでちっともおしっこがでません。 誘うタイミングもつかむことができずに気がつくとオムツが濡れていることばかりです。 まだトイレトレーニングは早かったのでしょうか? ちなみにおしっこのことを「ちっち」とは言えます。 3週間で2回しかおしっこがでたことないのには少しショックです。 こんなものなんでしょうか? ある日突然、トイレでのおしっこ成功率が増えるのでしょうか? アドバイス、対策法、経験談などお寄せください! よろしくおねがいします。

  • この先のトイレトレーニングの進め方について

     こんばんは。 もうすぐで1歳9ヶ月の娘がいます。 トイレトレーニングについて今は、トイレに行って補助便座の上に座るのですが、まだ排泄をする、という認識はないみたいなのです。 私も「おしっこ出すのよ~」とか声かけしているのですが…。 補助便座に座っても、トイレットペーパーで遊ぼうとしたりしてしまいます。 うちの場合は、私の自己流でトイレトレーニングを始めてしまったので、いきなり補助便座に座らせてみたのですが、おまるからスタートした方がよかったのでしょうか? どうしたら、トイレで排泄してくれるようになるのでしょうか? まだトイレトレーニングの時期には早いでしょうか? おむつもトレーニングパンツなどにした方がいいのでしょうか? これから先のトレイトレーニングの進め方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • トイレトレーニングのいろいろ、教えてください。

    トイレトレーニングのいろいろ、教えてください。 よろしくお願いします。 2歳0ヶ月男児です。 トイレに時々誘って補助便座に座らせると、おしっこが出ます。 でも、おむつにも平気でします。 間隔は、2時間あくときもあれば、30分位の時もあります。 誘うタイミングは、朝起きた時と昼寝前、お風呂の前、寝る前は必ず。 その他は食後とか適当な時間に誘ってます。 最初おまるを買ったのですが遊んでしまったので補助便座にしてみたのですが、 嫌がらずにしかも座れば必ずおしっこをしてくれるものの、 こちらが声掛けしないと普通におむつにもするので、 これって意味あるのかなー と思い始めてきました…。 あまり頻繁にトイレトイレと誘い過ぎると本人が嫌がってしまうといけないと思っていたのですが、 声掛けしないとトイレに行かないのならひたすら誘ってあげるしかないのかなーと。 ・この状態、トレーニングをお休みしたほうが良いのでしょうか? 一応座ればほぼ100%おしっこを出してくれるので、お休みすると勿体無いかなーとも思いまして。 数回布パンツで試してみたことがあるのですが、 ズボンまでびっしょり濡れてても訴える事なくひたすらプラレールに夢中だったりして、 まだ2歳になったばかりだしのんびりトレーニングのほうがいいのかなー、と思い、 布パンツはやめてしまいました。 ・この「いきなり布パンツ作戦」というのは、どこにも行かず数日引き籠って集中してやったりするものなのでしょうか? 4月は雨の日が多くて家の中で過ごす日が結構あったのでついでにちょっと大変だけど布パンツ履かせてみるか、と思ってやってみたのですが、こちらが気づくまで絶対に漏れてる事を言いません。 ・よく聞くシール作戦やお菓子作戦ですが、これって躾としてはどうなのでしょうか? 友人に聞くとシール貼りたくてとかラムネ欲しくてとかで、 1分2分おきにシールラムネとうるさくて大変だったという話も。。。 ・うちのこはまだ2語文がまともに出てないのですが、言葉が出ないのとトイレトレーニングは実際関係あるのでしょうか? こちらの言ってる事は殆ど分かるのですが、おしっこは「しーしー」とは言いますが出る前に教える事はまだしません。 ただおしっこをすると股をおさえるのでその動作をみたらすぐおむつを替えますが、 見逃すと数時間おむつが濡れていてもそのまま…という事もあります。 ・トイレトレーニングは「叱ってはいけない、怒ってはいけない」という事がどの本読んでもネットで調べても必ずあるのですが、 皆さん本当に「叱らない」で成功するのでしょうか? たとえばうんちやおしっこが出たけどそれを出てないと言い張るとか、 別の場所で(リビングの床とか)わざとおしっこしたりとか、 わざとやってるな、みたいな時でも絶対に叱ってはいけないものなのでしょうか? ・乳児の頃から一度もおむつが濡れて泣いた事が無い子で、わたしが濡れたおむつをほったらかしにする事が出来ず、1歳半頃まで1日10回近くおむつ替えをしていました。 泣かなくてもおかあさんがおむつを替えてくれるから、という意識が出来てしまった…という事はあるのでしょうか? いろいろ申し訳ないのですが、回答出来る部分だけで良いので教えてください。

専門家に質問してみよう