• ベストアンサー

作家の記念館と著作権?

たとえば、私が石川啄木が大好きで、好きが高じて、その作家の記念館みたいなもの(普通の民家程度の規模。たとえば50坪。)を開きたいとします。そういう場合にも、著作権だとかいろいろ関係して、自由に作るわけにいかないものでしょうね。 #たとえば蔵書の展示等。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.1

具体的に何を行うかによって変わってくるのですが、とりあえず思いついたところで。 例えば、図書館のように出版物などを展示したり、閲覧できるようにしたり、貸し出したり(書籍・雑誌のみ)、ということは自由にできます。 ただ、パネルのようなものに、その作家の文章を書き写して展示したり、写真を引き伸ばして展示したり、ということになると、著作権や肖像権の問題になります。 また、作家の草稿や未発表原稿、書簡などの展示についても、著作者の意思に反して行うことはできません。(著作権法18条)

s-holmes
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 >ただ、パネルのようなものに、その作家の文章を書き写して展示したり、写真を引き伸ばして展示したり、ということになると、著作権や肖像権の問題になります。 こういう著作権や肖像権というのは、作家が故人の場合、その作家の遺族などが持っているというのが普通なのでしょうね?

その他の回答 (1)

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.2

>こういう著作権や肖像権というのは、作家が故人の場合、その作家の遺族などが持っているというのが普通なのでしょうね? 著作権(財産権:複製に関する権利など)については、通常の財産と同様に相続の対象となります。一般的には、遺族の方が持っていることが多いと思いますが、財団などで管理している場合もあります。権利の存続期間は、原則として著者の死後50年間です。 肖像権(この場合パブリシティ権)については、明文化された権利ではなく、故人の場合消滅するという説と、遺族に継承されるという説があり、はっきりしていません。遺族の方の了解を得た方がリスクは少ないでしょう。 著作者人格権(未公表の書簡などを公表する権利など)については、死後は遺族の方が行使することになります(厳密にいうと権利行使とはちょっと違うのですが、ざくっと言うとこういうことです)。存続期間は特に定められていません。

s-holmes
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >財団などで管理している場合もあります なるほど。 >著者の死後50年間です。 ずっと昔の人のファンだったら良かった。(^O^) >肖像権(この場合パブリシティ権)については、明文化された権利ではなく、 簡単ではないのですねえ。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • このエピソードを持つ作家。

    ある作家のエピソードで、 ・自由にゲロを吐けるのが特技 ・子供の頃、ケンカになると相手の顔面にゲロをぶっかけて目潰しをして、 目を開けられなくなった相手を下駄でボコボコにする のが得意技の作家がいたと思うのですが、それが誰か思い出せなくて最近、気になってます。 石川啄木とか夏目漱石とか、あのクラスの作家の誰かだったと思うのですが・・・。 ご存知の方、教えてください。

  • このケンカ殺法を使う作家。

    ある作家のエピソードで、 ・自由にゲロを吐けるのが特技 ・子供の頃、ケンカになると相手の顔面にゲロをぶっかけて目潰しをして、 目を開けられなくなった相手を下駄でボコボコにする のが得意技の作家がいたと思うのですが、それが誰か思い出せなくて最近、気になってます。 石川啄木とか夏目漱石とか、あのクラスの作家の誰かだったと思うのですが・・・。 ご存知の方、教えてください。

  • 作家が個人で自分のギャラリーを持って食べていくこと

    ギャラリーと作家の関係をいろいろ調べていて疑問に思ったのですが、場所と才能とある程度のお金があれば、作家は自宅で絵を描いて自宅で絵を売ることも可能ではないのでしょうか? そうすれば、ギャラリーにお金を払う必要もなくなるわけですし・・。 教えていただければ幸いです。

  • 著作権とは何を守るもの?

    私は、自分で作った曲や、自身のバンドの曲を、携帯電話(以下、ケイタイ)に転送して、持ち歩いています。 音楽ケイタイなので、ヘッドフォンで聴くことも出来ますが、実は別の目的で、ケイタイに保管しました。 それは、出先でふいに意外な友人と出会ったり、新しい出会いに遭遇した時などに、 ケイタイ同士の「赤外線送信」などを使って、今活動している音源などを、名刺代わりに渡して、覚えてもらおうと思っています。 *突然の遭遇などで、CDなど「宣伝材料」を持ち合わせていない場合があり、一方ケイタイは、ほぼ100%持ち歩いていますから、緊急の時に向け、ケイタイを活用したいわけです。 しかし、著作権関係の問題か何かで、私のケイタイから、さらに別のケイタイへは、転送出来ない仕様になっていることが分りました。 「著作権」と一言で言いますが、何をどうするものですか? 音楽ファイルの転送を防ぐもの? 著作者の権利を守るもの? 著作者以外に、音源を自由にさせないもの?(著作者本人は、自由にできるの?) など、まずルールがよく分っていません。 著作者は私だから、先述の「ケイタイの制限(仕様)の不便さ」は、困ります。 私(著作者)の権利を守って! などと、なんだかヘンテコリンな不満があります。 著作者が私にある場合は、ケイタイの制限が解除される、などの、こまめな仕様が可能なら、問題は解消される気がしますが、、 まず、著作権の基本ルールを教えていただき、さらに、今回のケースでは、どのように解釈(対応)していけば良いのが、アドバイスいただけると助かります。 *もちろん、著作とは、音楽に限らず、絵や本などいろいろあるかと思いますが、今回は音楽に特化して、回答いただけると助かります。

  • 写真屋さんに著作権などあるのでしょうか?肖像権と著作権、どっちが強いのでしょうか?

    知り合いから相談されています。幼稚園の生活発表会(学芸会みたいなもの)のときに、幼稚園が写真屋さんに依頼して、子供の写真を撮ったそうです。(スナップ写真や記念写真など)その写真は、その後、保護者が注文をして買うことができたそうです。(ちょっと高めだったらしい)ところが、その後、偶然、幼稚園と何の関係もないある印刷物にその幼稚園の生活発表会の写真が掲載されていたので、幼稚園に報告し、幼稚園から写真屋さんに抗議したところ、写真屋さん曰く「うちに著作権があるので」とのこと。また、幼稚園は幼稚園で、撮影を依頼したのは、幼稚園なのだから、著作権は幼稚園にあると主張・・・・。知り合いは、「じゃあ、うちの子の肖像権は??」となった訳です。この話、正しいのは誰なんでしょうか?

  • 絵本の出版

    出版・・と言っても、売るための絵本ではなく、関係者に無料配布するようなものなのですが、 そういう場合に著名な作家の物語(ただし既に著作権は切れている作家)を自分で自由に要約・編集しても良いのでしょうか? もし詳しい方がいたら、ぜひ教えてください。

  • 手作り品/オリジナル工法の著作権

    ある手作り品の工法を商業作家さんのライトな教室で習いました。 習った工法で私物として作った物を見た、ギャラリーの方から 展示に参加して販売してみないか、とお誘いがあり返事を保留中です。 ※プロ1割・アマチュア9割の混合グループ展ギャラリー そこで、質問なのですが 自分のデザインでも、商業作家がオリジナルと唱っている工法を使用した場合 手作り品の版権や著作権の問題は、厳密にはどうなるのでしょうか。 自分なりに調べた限りでは、 編み物・刺繍など在来工法の場合は著作権はなく、デザイン違えばOK。 ただし習った先生の活動エリア外で、作品発表するのが暗黙ルール。 私が習った工法は、国内では教えた商業作家のみがオリジナルとしていますが 伝統工法のアレンジなので、材料の組み合わせ違いの作家は海外には多数存在します。 ご本人に伺った処、「販売はちょっと...」と口を濁しつつも 「メディアで工法を既に自ら公開済み。それを踏まえて良識的なご判断をお願いします。」 とのご回答でした。 これをどう解釈して良いものか。 調べてみると、元生徒の数人が自作の作品を手作りネットやフリマで販売しています。 おそらく先生としては本当はやって欲しくないけど、手作り流行している今 一度工法を公開すれば、誰かしらやる人が居るのは覚悟してるけど、公的には承認しない。 商業に首突っ込む訳ではなく、自己責任で勝手にやるなら放っておく...という事でしょうか。 展示に参加した場合、手作り品規定の違反に該当しないか心配です。

  • 著作権:自分の演奏をCDにして無料で配布する場合

    友人に頼まれごとをしたのですが、著作権関係が気になり、ぜひ確認したくてお尋ねしています。 亡くなった友人のご主人が、「妻がソロ・コンサートをした時の音源でCDを作成し記念品として配布したいので、作成を手伝って欲しい。」と頼まれて、引き受けることにしました。技術的には問題なくできるのですが、著作権が気になります。曲はクラシックで声楽の演奏です。このような場合、なにか問題がありますか?作成枚数は200枚程度になり、もちろん無料での配布です。また、歌詞を日本語と英語と両方を印刷してCDケースに入れるとすると、これも著作権に問題が出てくるでしょうか? どなたか著作権関係の知識がおありの方にお答えいただけると、大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 絵画の画像を使用時の著作権について

    クライアント様から、絵画にあるような女性などのデザインが欲しいと言われました。 そこで主に西洋画で、女性や天使の絵をパターンデザインとして使用したいのですが、著作権としては加工・使用しても大丈夫でしょうか? 勿論、著作権が切れているものに限りますが、一応自分でも<商用利用可>などを確認、規約も読んだ上で特に問題なさそう...とは思ったのですがやはりどこまで許されるのだろうかと気になります。 ブログやweb展示は良くても、何かのデザインとして、例えば布の柄に合うように使用するとなると話が違ってくるんじゃないかとか。 写真家さんが絡んでくると絵画自体の著作権は切れてもまたそこで別の著作権が発生しているとか。 けれども実際に絵画の一部が使われたデザインを見かけて普通に使われて更に販売されていたのでやっぱりいいものなの?...と思ったり。 他にもレストランの壁画とかに使われてますよね。 あれらはどうなっているんでしょう ちなみに使用にあたって検討しているのがここです http://art.pro.tok2.com/ ここのQ&Aでは一見使っても良さげなことが書いてあり自由度が高いような気がするのですが...そのまま使うのは良くないですかね? ほぼそのままのデザインが欲しいと言われているのですが、ご意見よろしくお願いします。

  • 著作権について

    今年の文化祭で、ビデオ撮影を頼まれたのですが、それがコピーバンドなんです。それを編集して、1枚だけDVDを作成してそのバンドに500円から1000円程度で販売しようと思っています。 ふつう、コピーバンドを撮影すると、著作権料を取られるじゃないですか。 でも、今回みたいにバンドに撮影を頼まれて、撮影するわけですし、お金を取るのは人件費・メディア等の経費などがあるのでとるだけですし。。。 やはり、JASRACに申請して料金を支払わないと撮影できないのでしょうか。 ※演奏する曲目は、すべてJASRAC管理のものです。