• ベストアンサー

円高で儲かる会社とは

burigurindの回答

回答No.4

円高で儲かるのは海外で生産して日本で売る会社です。 思い浮かぶのは100円ショップですね。 人員コストも物資コストも、円高になれば安くなります。 また、物でなく人を使う(サービス系)企業は円高や円安に左右されない傾向が大きいです。 それだと、情報を集めて公開するサービスの企業(IT系、製薬会社の治験企業など)が、すべてではないですが当てはまると思います。

spacy
質問者

お礼

つまり海外に工場が多い自動車会社が円高の際に 儲かるという理解でよいでしょうか?日本で売られる 車は国内生産車と海外生産車のどちらが割合的に 多いのでしょうか?それにもよると思いますが。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 円高になる理由は?

    円高になるということは日本の産業競争力が強いということですが納得できません。 かつては、造船、鉄鋼、家電、半導体、自動車など競争力がありましたが、今、競争力が有るのは自動車くらいだと思います。 それなのに円高になるのは何故ですか?

  • 航空業界は景気がいいのですか?

    自動車、造船業界の景気を受けて、鉄鋼業界の鉄鋼需要が続いておりますが、同じように航空業界の飛行機も、ここにきて景気が上向きになってきたのでしょうか。 うわさで飛行機で使われる鉄の需要が増えてきて、鉄鋼業界は、自動車、造船、航空とさらに忙しくなってきたときくのですが・・・ ご存知の方教えて頂けますか。 またなぜ自動車、造船、航空業界が景気がよくなってきたのかも教えていただけたらうれしいです。

  • 円高に有利な企業は?

    この頃,円高が株価に影響を与えているということを知ったのですが,確かに,一概には言えないのかもしれませんが,ソニーや自動車株などは,円高を理由に上昇傾向が弱まったり,下がったりしているという解説をよくみます.また,雑誌などでも,1円安くなると,どれだけ利益が出るかというのが表にまとめられていたのですが,逆に,円高になると,株価があがるのは,どんな企業あるいは業種ですか?どっかで,電力や瓦斯とかは円高の方がよいという記事を見た気もしますが. また,景気に左右されにくいディフェンシブ銘柄というのはどのようなきっかけで株価があがりさがりするのですか? 一般論,経験談など,よろしくお願いします.

  • 円高で儲かる会社

    円高で儲かる会社はどの業界でしょうか?

  • 自動車業界の円高について

    円高なら、輸出業者が大変だと言われています。 自動車業界について疑問なんですが、 日本の自動車メーカーって、外国に売る場合、いちいち レートどおりに金額の変更があるのですか? 日本でのベンツとかBMWとかは、円高だろうが円安だろうが、販売価格を ころころ変えませんよね?円高だから、輸入車がお得って話は聞いたことがない。 日本って、なめられてるんでしょうか? ま、仮にレートどおりに販売価格の上下があったとして、材料を輸入する分は、 円高だったら安く仕入れることができるのではないでしょうか? 材料を輸入して、完成品を輸出する場合、結局とんとんのような気がしますが。。 そんへん、教えてもらえないでしょうか?

  • 円高で上がる株は????

    円高で自動車などの輸出関連株が下がるのは知ってますが 円高で上がる株ってあるのでしょうか? もし、これから円高が進むと仮定するなら有望な株は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 製鉄業界

    こんにちは、就活中で企業研究していて、今は製鉄業界を調べています。 円高で造船・自動車などの業界が苦しんでいるなかで鋼材の原料は安く調達できるから 造船・自動車が製鉄メーカーに値下げ要求している という現状がわかったのですが 詳しい方補足などお願いできないでしょうか それとわからないことがあって、 円高で造船・自動車が苦しむのは円高で輸出しても利益が少ないから? 円安のときは製鉄メーカーは価格を出来るだけ上げずに耐えてきたの? 各製鉄メーカーの対応や取り組みは? 製鉄だって輸出するからそこで利益を挙げられない分原料安を利用して利益挙げて何が悪いの? たくさんあって申し訳ないのですが、なかなか難しくて手に負えないので どなたかお力添えしていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 円高について

    円高というならアメリカから輸入しているなら、日本が円高になれるような国から輸入すればいいのではないでしょうか? 出来ない理由はアメリカほど物の輸入ができないから他の国に変えられないということでしょうか? その他の理由があれば教えていただけないでしょうか。

  • 円高について

    円高について 最近は若干円安傾向にあると思います。 しかし、以前は円高でした。 これについて二つ質問があるのですが、 1、以前円高であった理由はなんでしょうか。 2、円高の定義とはなんでしょうか 特に2、についてなのですが、一般にいう円高というのはドルに対する円の価値についてのことを指すと思っていました。 しかし、ネットなどで、仮の円高だの、実質は円高ではないという意見を聞きました。 これらは対ユーロなどのほかの外貨に対して言っているのだと思われますが、 実質的に対どこの外貨の価値と円を結び付ければ一番、真実の円の価値を知ることができるとお考えでしょうか? 教えてくださいませ。

  • 円高と電力株の関係

    本日のヤフーファイナンスの記事の中に「円高で電力、ガス株が堅調」とありました。 円高だと何故電力の株価が騰がるのですか? また、電力株の株価はどのような事に左右されるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。