• ベストアンサー

8年間、家の前の4m未満の道でサッカー、それを子供の親が推奨

 8年間、家の前の4m未満の道でサッカー、それを子供(5年前中学、小学)の親が推奨し、私の家(5年前は車も)危害を加え続けており、大変困っています。 (具体的にはサッカーボールが私の家に猛烈な勢いで飛んできます。)  5年前にこの件を弁護士さんに相談し、内容証明で抗議し、民事訴訟もやむしと伝えたところ、この親達(4軒)が押しかけ、「出て行け!」とののしられたあと、話し合った結果、私の家に危害を加えない事を条件にその場は和解したのですが、その次の日からも毎日の様に同じ事を繰り返しています。  又、町内会は「訴訟を起こさない様に」と、明らかに分かる回覧を廻し、加害者側についたため、訴訟は中止しました。  この当時、私の子供は小学校1年と3歳でした。  家は長期ローンで買った3階立ての建売で、猛烈な勢いで飛んくるボールは、玄関から出た子供を直撃する可能性がありました。  又、内容証明の件以来、私が留守の間にこの親達が妻に対し嫌がらせをしたらしく(証拠が残らない)、妻の精神状態が不安定になりました。  小学校1年の子が、学校でサッカーをしている時に、抗議した家の子供達数人から嫌がらせや、暴力を受けたらしいのですが、私の子供は学校での報復を恐れ、はっきりと名前を言いませんでした。  私の妻はこうした状況から、子供の安全が確保できないと判断し、3年前現在の住所の非難し、その後2年間、私は別居状態になりました。  そして現在、妻も仕事を見つけ、賃貸の家賃を払い、私は35年ローンを誰も住んでいない家に払い続けています。  2008/01/04にようやく休みの取れた私が家を見に行ったところ、一階ガレージの点検口は開けられ、照明器具は取り付け器具の根元から破壊され、2階ベランダや屋上にはサッカーボールや野球ボールが計4個ありました。 加害者の家を見ると小さいサッカーゴールまで用意してありました。 この様な人達の対処する法律や方法はないのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

ごていねいな返信で理解できてきました。 世の常識からいえば当然ですが、質問者さんは悪くありません。 ただ、質問者さんにも落ち度がありますのでその辺をまず自覚しましょう。 その自覚の足りなさも問題を招いている要因のひとつだと思います。 まず断固とした姿勢をとるべきです。 質問者さんはなにも悪くありません。 そういう人はふつう負けないんです。 必ずどこかが助けてくれます。 向こうが束でかかってくるなら、こちらも束になって 反撃するべきでしょう。 今後の具体的な対応を書きます。 まず、行政に相談しましょう。 市町村役所に行き、事態の改善を図ります。 「公道を私用するな!当たり前だが、サッカーしない」 看板を立ててもらったり、行政から各家に働きかけてもらいましょう。 道路をデコボコになるよう改良してもらってもよいです。 サッカーする場所なんてたくさんあるんだから、わざわざ 道路でやらなくても・・・。 お子さんがいじめられてるんならちゃんと学校にも働きかけましょう! とにかくお父さんも弱腰ではダメです。これは戦争、喧嘩なのです。 相手の攻撃にひるまず怒鳴り散らしてやりましょう。 話がこじれているようなので多少の出費は仕方ありません。 私も使っていますが、監視カメラを必ず設置し、物損被害や サッカーをやってる様子を録画しましょう。 それも監督官庁にもっていきます。 その映像が本当にそういうものなら、県庁、都庁も 必ず相談に乗ってくれますよ。けっこうやさしいです。 上記やってもむだなら、法的手段も辞さず。 私も訴えたことがありますが、裁判所からの通知、あれ マジで怖いです。精神的に次の日からポスト開けるのが 怖くなります。そのくらい効果的です。 弁護士、確かに信用できませんけど、頼まないで誰に頼みますか? そのへんは知り合いの伝手をかき集めて良心的な、親身になって くれる弁護士を探すしかありません。 私の知り合いも近隣トラブル(お互いNTT同士)にあい、 裁判して勝訴しました。それで根本的に解決できたかはわかりません が、気持ち楽になりました。 訴えるまでもなく、このケース行政がちゃんと対応してくれれば すぐに解決するはずです。 またお困りのときはご一報ください。

noname#57444
質問者

お礼

 誠に心強いお言葉を賜わり嬉しく思います。 又、具体的な対応などもご教授頂き有難う御座います。  子供達には常日頃、「周りがずるい事をしていても、 自身は絶対に真似ぬように」と言い聞かせており、 これを今一度わが身に置き換え、実践して行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

質問を読む限り、質問者さんの言い分にもサッカー少年の親たちの 話にも疑問が残りますね。 疑問 道路でサッカーできる? 他人の家にボールが飛んでくるってどういうこと? 家がゴールになってる? なぜ1軒ではなくて4軒なの? 不和の原因は本当にサッカーの件だけ? 質問者さんの言い分が正しいのに町内会も向こうに加担する? なぜわざわざ別居しているの? 家を借りるお金、そんなお金どこにあるの? なぜ録画しないの? なぜ訴訟しないの? なぜ警察に訴えないの? なぜ8年間も!? もし質問者さんの話が真実なら、家を売らないで状況を録画して 訴える<告訴>べきでしょう。 道路でサッカーはやらない。いまどき公園でもサッカーなんてできない。 人の家にボールをけらない。 なんて当たり前のことで、それを認める親や町内会なんて あるのでしょうか? ボール遊びができないよう自治体にも相談してみましょう。 こんな当たり前のことが8年も野放しにされていたことが 信じられません。

noname#57444
質問者

お礼

 有難うございます。  これまで社会で学んだ私の意識が異常なのか 疑い始めていたのですが、自信を取り戻しました。

noname#57444
質問者

補足

 誠に申し訳ありません。  乱文の為、大変多くの疑問符をお付けになっておられるので、 私の視点から見た範囲で補足をしたいと思います。  簡単な図を書きます。  | |(1) |  貸しガレージ | -------------------------- ------------- ---------- 幅4m未満           :サッカー範囲: ------------------------------------------------------ (私~(4)は同時期の購入) |私 |(2) |(3) |(4) | |  道路でサッカーできる? 家がゴールになってる?  他人の家にボールが飛んでくるってどういうこと? ->ボールを蹴れば必ず何処かの家や車に当たります。  なぜ1軒ではなくて4軒なの? ->サッカーをするには2チーム必要です。  不和の原因は本当にサッカーの件だけ? ->この人達の常識では、同じ様に子供がいるのだから、  迷惑と受け取る方が異常で、容認するのが当たり前だそうです。  質問者さんの言い分が正しいのに町内会も向こうに加担する? ->この当時の会長さんが何を根拠に回覧板を廻したのかは分かりません。  なぜわざわざ別居しているの? ->状況を説明するのが簡単ではないのですが   家に入る妻は周りから精神的嫌がらせを受けていた様で、   毎日の様に言い争う日々が続き、私達は離婚寸前まで追い込まれました。  家を借りるお金、そんなお金どこにあるの? ->妻が毎日の様に2,3時間の残業を行い、なんとか賃料を支払っています。  なぜ録画しないの? ->通常に録画機材で試みたのですが、記録しきれませんでした。  なぜ訴訟しないの? なぜ8年間も!? ->訴訟はしたいのですが、生命保険会社とトラブルが発生した時、   弁護士さんに相談し、問題を解決しようとしたのですが、   この弁護士さんは守秘義務を守らず、生命保険会社に内容を全て   漏らしていました。   この件以来、弁護士さんに強い不信感があります。  なぜ警察に訴えないの? ->見回りをして下さいとは言いましたが、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

ガレージが開けられたのは侵入ではあるが現段階では証拠が無いから誰がやったか不明ですね。 留守をいいことにやりたい放題やっている気配はあるが、言い分は一方だけでは何が起きているのかよくわかりません。 ののしられて引っ越すのはしゃくと思うが、理由はともあれ被害があって弁護士に相談しても途中であきらめたというのはあなたの判断です。 自分の判断の結果責任は自分持ちです。 住んでいない家のローン払うだけの余裕があるなら手放すのが吉じゃないですか? また勝手につけた監視カメラは道路に向けるとプライバシの侵害と問題になるが自宅内から自宅映す分には自由です(留守にすると壊されたり盗まれる可能性はある) 屋内から庭を映す(方向に注意)だとネット接続すればいまの自宅からモニタ出来ますね。 侵入者がいれば110番すればいいです。 被害があるなら徹底的にやらなくてはこの手の人間には説得では意味が無いでしょう。 写したテープはテレビのワイドショーに送る(^^)

noname#57444
質問者

お礼

 大変貴重なご意見有難う御座います。  ただ少しだけ弁解致したく存じます。  ご指摘の通り手放したいのですが、売却するにはローン残高を0に する必要があり、手放す時と、買った時とでは1000万程度ギャップ が出るため、実行できません。  又、賃貸とする場合でも50~100万程度費用がかかる為、 身体障害者(歩行困難者)の私には用意できません。  老後の事やいろいろな事を考え、やっとの思い出購入した家だったの です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家の前で、まるで公園のように遊ぶ子供・・

    うちの周りには子供がいるお宅が数件あります。これらの家の前は袋小路になっていて、この辺の家の車以外は入ってくることがほとんどないので、子供が遊ぶには危険が少ない場所で、以前から子供たちがそこで三輪車に乗ったり、シャボン玉をしたりと、のんびりと遊んでいる感じだったのですが、いつの日からか向かいに住む小学3年生の男の子が友達を5~6人連れてきて、激しくサッカーをやるようになりました。うちの隣は今は空き家になっていて、その家の駐車場のシャッターをゴールに見立て、シュート練習をしていたりします。シャッターにボールが当たる音がすごくうるさく、また今は住んでいないとはいえ、人の持ち物。あるお宅の方が注意したにも関わらず、やめる様子はなし。公園や学校の校庭と間違えているんじゃないかと思うほどの暴れようで、私も一度注意しました。それでもまるで直る気配もなく、昼間はお留守のご両親にお伝えしようかとも思ったのですが、やはりこれからずっと住んでいく土地でご近所トラブルになるのもイヤで、まだ言っていません。最近はサッカーだけでなく野球まで始めるしまつ。バットで打ったりしていて、小さい子供たちは自由に遊ぶことが出来ず怯えています。車にボールをぶつけられることは日常茶飯事。そして、あるお宅には、何度もボールが入り、その都度その家の方にボール拾いをさせています。我が物顔で遊んでいる子供たちです。 向かいの家の子供の正体はもちろんわかっていますが、一緒に遊んでいる子供が、どこの家の子供なのかわかりませんが、恐らく同じ小学校の子供だと思われます。こんな感じで、直接親御さんに言うのは今後のことを考えるとなかなか難しいので、学校の方に匿名で連絡をしようかと思っているのですが、そういう方法はどうでしょうか?学校に通報する場合は、電話ですか?手紙ですか?また、ほかに解決方法があれば教えてください。

  • 子供はいつまで家の前で遊ぶ?

    引っ越して、1年半が経ちます。 30代の夫婦で子供はまだいません。 私たちの住んでいるところは、2階建てアパートの1階で(1棟に4家族が住んでいるタイプ)、それがいくつか並んでいます。そこには、小学生3~4年の男の子が多く、よく家の前で遊んでいます。壁の1m向こうで遊ばれると正直うるさいですが、子供だし仕方がないことだし、お互い様だと思っています。 でも、たまにいつまでこれが続くのかなぁと思います。 中学に上がると部活などあるのでそんなに遊ばなくなるのでしょうか? 家の前でボール遊びとかは、小学生までですか? 自分のことを思い返すのですが、思い出せなくて・・・

  • 家の前で子供が遊ぶのをやめさせたい

    数年前にできた住宅地で、子供が非常に多い地域に住んでいます。 我が家は住人以外の車がほとんど通らない環境にあるため、家の前が子供の格好の遊び場になっており、迷惑しています。 うるさいだけなら我慢もするのですが、最近毎日のようにサッカーや野球などをするので、家の壁や玄関のドアにボールが良く当たり、響きます。 止めている車や自転車にも当たることもありますが、お構いなし。 本当に迷惑です。 やめてくれと言いたいところなのですが、周囲の大人たちは微笑ましく見守っており、先導してサッカーの指導などしている父親までいるくらいなので、注意しづらい環境です。 家や車に当たれば、「おいおい、当たらんように蹴らなアカンやろ!」とか笑って話しているような人たちです。 幼稚園くらいの子供にそんな器用なマネができるわけありません。 自治会の回覧にもボール遊びはやめましょう、との記載があるのですが、うちの周辺は特に子供が多いためか、「お互い様だし、いいよね」というムードで、誰も気にしていない状態です。 自治会の役員会に罰則など訴えれば改善も望めるのかもしれませんが、自治会の規約で「個人→班長→班会議→役員会」という手順が決まっており、それ以外の手段は一切受け付けない、となっています。 私の所属している班の班長は、率先してボール遊びをしている親のうちの一人ですし、班内のほとんどがボール遊びに参加している家庭です。今後のことを考えるととても訴えることなどできません。 直接注意する以外で、自然とボール遊びをしなくなるように仕向ける良い方法はないでしょうか? 本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 子供にサッカーを見せてから、学校に通わせる親

    サッカーの日本対ギリシャの試合の中継は朝の7時頃からでしたから、丁度通勤や通学時間と重なって、どうやって見ようか工夫している様子がニュースで映し出されました。 そこでもし、サッカー好きの子供に対して、試合を見せてから学校に通わせる(遅刻させる)親がいたとしたらどう思いますか? 4年に1度のことなので、まぁ大目に見る、仕方がない? それとも、たかがサッカーで遅刻させるなどあり得ない? 以前、“家族旅行で子供を学校を休ませるか”という質問では賛否両論ありましたが、サッカーはどうですか? もちろん独身の方、子供がいない方の回答もお待ちします。

  • 近所の子供が道でサッカーをして困っています

    戸建てが集合している住宅街にすんでいるのですが、 家と家の間の道で近所の子供がサッカーをして困っています。 子供にも親御さんにも直接注意をしたのですが、子供がいう事を聞かないと言われるだけで、もう2年くらい改善されていません。 窓に当たったり、祖父母の頭に当たったりしてとても危険です。 近所なのであまりトラブルを生みたくないのですが、何か良い解決策が無いかと質問をしてみました。宜しくお願い致します。

  • 家の前の道でこどもを遊ばせるのはいい?

    うちのお向かいのお家は、男の子3人兄弟で、いっつも外の道で遊んでいます。 親御さんが一緒の時もありますが、小学生になったくらいからか、近所のこどもたちが集まって、こどもだけで遊んでいます。 車がなんとかすれ違える道幅で、配達の大きいトラックなどもまぁ通ります。 結構こどもたちはクラクション鳴らされたりしていますし、それでもあんまり避けれてません。 うちは家の割りに大きい車で、位置関係とかで結構切り返さないと車を入れられないのですが、あんまりどいてくれないし、早く入れろ的な視線を向けられるので、こどもがいる時は外出したくありません。 うちにもこどもはいますが、私がフルで仕事をしている関係であまり近所付き合いもなく、私自身育った環境では道で遊ぶなんて考えられないので、遊ばせていません。 親御さんは、色んな行事にも積極的な方で顔も広いようなので、あまり問題も起こしたくないのですが、家の前で遊ばせるのをやめてほしいのですが… 直接はとてもじゃないけど、言えないので、なんとか方法はないでしょうか… それとも、家の前で子供を、遊ばせるのって普通のことですか? 私はマンション育ちで、マンションの広い屋上や目の前に公園があったので、道で遊ぶなんて考えられないのですが… ちなみに、そんなに遠くないところに公園はあります。 こどもたち、自転車に乗るのだから公園ちいけばいいのに… 我が家が外に出ると、じーっと見られたりするので嫌な気持ちになるのであまり出くわさないようにしています。

  • 家の前の私道で子どもが遊びます

    我が家の家の前は袋小路の私道になっています。 その私道をかこう形で立っている家が、我が家を含め8軒ありますが、私の家以外皆小学生前後の子どもがいます。 そのせいで私道でよくBBQをしたりキックベースをしたりキャッチボールをしたりと子どもが遊びまわります。 私道の1日の流れはこうです。 AM5時~ 小学生の子どもが外で素振りやらを初めます。時々朝から騒いで家を閉めだされた子どもが「あけてよおおおいれてよおおお!」と泣きわめきます。 AM6時~ 小学生のお父さんが子どもと一緒にキャッチボールを始めます。私はこの時間に犬の散歩に出るのですが、私が通っても親子共々キャッチボールをやめないのでたまにボールが飛んできます。 AM7時~ 小学校就学前の子どもも起きだして外で騒ぎ出します。 そこからお昼ごろまで就学前の子どもが騒ぎます。 今はもう暑くなってきたので、お昼ごはんを食べる時間帯からしばらくは静かです。 AM3時~就学前の子どもがまた外で騒ぎ出します。我儘のひどい子と親子ともどもヒステリックな子がいて、家にいる犬が神経質になるくらい泣き叫ぶ声が響くときもあります。 AM4時~ 小学生の子どもも学校から帰り、私道はさながら託児所のように子どもが15人以上騒ぎまくっていることもよくあります。その状態が夕飯時までずっと続きます。 困っていることは大きく二つ 朝5時から子どもの声が響くことがあるので、最近よく目がさめます。 お昼にその分睡眠を取ろうと思っても、うるさくて眠れないことも多いです。 子どもが遊んでいると、人が通ろうが車が通ろうが避けません。 見ている親も昔は車に乗り込む素振りがあればすぐに避けてくれたりしていましたが、今はクラクションを鳴らすまで無反応だったりします。 また自転車で暴走している子どももいるのですが、私道を歩いているとたまにぶつかられることも有りますし、ボールもビュンビュン飛んできます。 以前急に飛び出してきた自転車の子どもとぶつかり、あいての子が転倒。 その子の親にこちらが転けさせたと思われました。 実質子どもがいない(というより子どもが成人している)のは我が家だけなので、私道が公園代わりになっていてもそれが当たり前になっています。誰も文句はいいません。 こちらが望むのは朝夕の健やかな睡眠と、私道の安全な移動 この二つのみです。 どうにか改善できる方法はないでしょうか?

  • 家の前の子供に腹が立ちます!

    はじめまして。 私は家の前の子供(小学生高学年と中学年くらい)に腹が立っています! 住宅街で家の前の道路は1台通るのがやっとな道に、家の前の子供に毎日遊びに来ている友達の自転車をいつも止めています。 車通勤の為、夕方帰宅後車庫に入れるのに邪魔で邪魔で。。 仕方がなく邪魔にならないところへ止め直したりしていましたが、昨日子供がちょうど 自転車を止めるところに帰宅し腹が立ったため「向こうに止めて」と冷たく言いました。 (この注意した子は、家の前の子供の友達) 今日は馬鹿にしたように「あのおばさん」呼ばわりで何か文句を言っているのが聞こえてきました、 全く反省の色などなくとても腹が立ちます。 もっとちゃんど注意するべきだったと思いました。 他にも腹が立つことは沢山あり、この子供はボールでカーポートに穴をあけても家に逃げて 謝りにも来ませんでした。車にもボールが当たっています。 近所でその家だけが小さい子供がいてうるさく、苛立つ毎日です。 躾ない親にも腹が立ちます。 だけど、近所付き合いをしないといけないからと親は我慢をしようとしています。 みなさんならどう対応されますか?実際にどう対処されている等教えていただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家の前で子供を遊ばせることについて

    町内で2番目に大きい家に住んでいます。 結婚してここに越して10年、子供も3人恵まれ、役員もこなし、夏祭りや区民運動会などではいなくてはならない存在だと思います。 近所に同じ年頃の子供が多く、家の前でよく遊んでいるのですが、お向かいの方がそれをよく思っていないようです。 家の前の道は車がギリギリすれ違える幅で、車やバイク、自転車や人もほどほどに通ります。 私や他の親がいる時はよけるよう声をかけますが、子供たちだけの時にはクラクションを鳴らされたりしています。 そのお向かいの方にもお子さんはいますが、付き合いはなく、いつ外出しているのかと思う程出会いません。 出会えば会釈はしますが、子供たちには挨拶はしてくれないようで、うちの息子が聞こえるように、挨拶もしよらんな!なんて言ったこともあります。 うちは、挨拶などは厳しくしつけていますし、私も子供も友達は多く、町内での信頼もあります。 お年寄りも多い町内ですので、元気に子供たちの遊ぶ声は、お年寄りにとっては元気のもとになっていると思います。 また、うちは車庫がありますが、お向かいは門や車庫がなく、すぐ車があるのですが、よくボールを飛ばしてしまったり、道から家まで近いので、壁などにボールがあたってしまい、その度にカーテンの影から覗いているようで気味が悪いです。 お隣なども車がありますが、嫌がってはいらっしゃいません。 とにかく、お向かいの方は挨拶しない、いつ出かけているかわからない、よく覗いている、と気味が悪いので、道で遊ぶ子供たちに何かしらされないか心配です。 また、家の前で花火をしたときも、誘わなかったからか、ばんっ!と音をたてて窓をしめられました。 煙がはいるから、とか一言いってから閉めてくれればいいのに、気分が悪いです。 ここに住んでいるのはこちらが長いし、まわりの信頼もあり、別に目じゃない相手ですが、なにか気になります。 お向かいは賃貸のようですし、引越しでもしてくれないかなと思う毎日です。

  • 親が建てた子供の家

    子供が結婚するので、親が建物を建ててやろうと思います。土地は数年前に親と子の半々の資金で共同購入したもので、共同名義になっています。建物は親の所有にする予定です。もしも、離婚した時に勝手に妻への贈与ができないようにするためです。家賃は貰いませんが、毎月の家賃相当額が贈与になると思いますが、年間100万円ほどの金額です。計画的で定期的な贈与ですので気になるのですが、相続時に贈与税対象にはならないとのことでよろしいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • Windows 10では、以前のワードなどで利用できていた祥南行書体、有澤行書、江戸勘亭流などのフォントがインストールされていません。
  • これらのフォントを追加するための安全なサイトを教えてください。
  • Windows 10 Home(64-bit)で利用できるフォント追加方法についてご教示ください。
回答を見る