• ベストアンサー

8日間連続出勤

年末年始の休暇が12月30日から1月4日までありましたが、1月5日から1月12日までの8日間が通常出勤になっているのですが、この8日間連続勤務は労働基準法に適合するのでしょうか。ちなみに1月の休日は、13日・14日・20日・26日・27日の予定です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.6

この問題について前の回答の全てが合法としていますが、単に「休日」だけの問題で捉えるほど単純ではありません。 勿論、就業規則で4週で4日の休日とすることが明記されていれば「休日」という点では適法となりますが、もう一点は「労働時間」で見なければいけません。 即ち、1月6日から12日までの1週間(7日間)の労働時間は何時間になるのでしょうか? 仮に1日の所定労働時間が8時間とすれば56時間になり、変形労働時間制を採用していなければ仮に時間外労働協定(36協定)を届出していても1週間の時間外労働の限度時間をオーバーします(詳しくは参考URLご参照)。 http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/36kyotei.htm 49700137さんの会社は変形労働時間制を採用しているのでしょうか?仮に1年単位の変形労働時間制を採用しているとすると今度は対象期間及び特定期間における連続して労働させる日数の限度をオーバーします(詳しくは参考URLをご参照)。 http://www.kana-rou.go.jp/users/kijyun/1nenhenk.htm 前段については、仮に土曜日の労働時間が8時間未満の場合には時間外労働の限度時間をクリアすることもあり得ますが、ことほど左様にこの問題は「休日」だけで片付ける程単純でないことを回答しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.5

取り合えず会社と取り交わした就業規則なるものをご確認下さい。 今回の事案では法的には何ら問題ありませんので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.4

 就業規則次第ですね。4週4日となっていれば問題ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>この8日間連続勤務は労働基準法に適合するのでしょうか。 適合します。 先ず、1月1日は国民の祝日ですが、2日から4日は会社独自の休日です。 1月は既に、計8日の休暇を会社側は与える事になっています。 #1の回答にあるように、毎週1日の休暇だけが合法ではありません。 月に8日の休暇は、充分合法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.2

職種と就業規則によって変わりますけど13日に休むなら違法にはなりません。12日が13日にずれただけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.1

http://1ret.com/kyuuzitu.htm 毎週少なくとも1回の休日を与えることができない場合には、4週間を通じて4日以上の休日を与えることも認めています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 13日間連続出勤

    流通関係の職場に勤務していますが、今日上司から20日と21日を通常の出勤日するので出勤してほしいとの話がありました。元請けの会社が、地震の影響による残個の増加と棚卸しのために会社指定の休日を通常出勤日になったからとの理由でした。しかし休日手当を支払うのではなく3月に代休を付けるとの話でした。地震の影響で作業が1日分くらいは遅れているので、出勤すると返事はしたのですが、カレンダーをよく見ると14日から13日連続の出勤となるので、法的に問題があるのかと思い質問させてもらいました。たぶん13日の内10日間ぐらいは1時間から3時間の残業も発生すると思います。

  • 連続就業について

    連続就業の法律的な決まりはあるのでしょうか? 週休二日(土日)で、日曜日と翌土曜日が休日出勤となり連続7日間の勤務となる場合です。 または土日が出勤で月曜日から翌金曜日まで12日間の勤務で振り替え休日を与えられない場合です。 いずれも恒久的なものでなく一時的なものです。 後輩指導で困っています。個人的にはやらなければならない仕事があれば出勤すべきと考えています。労働基準法がどうのと言われると明確な法律を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 休日に出勤してあげたら代わりに平日の出勤をカットされてしまった

     12月のみの短期契約でアルバイトをしました。  週5日出勤の契約でしたが、仕事が忙しいという理由で会社側から頼まれ2回ほど週6日勤務しました。週の中で1日多い分(×2)は休日出勤扱いになると思い期待していたのですが、労働基準法に引っかかるという理由で後の通常出勤のうち2日休日にされ帳尻を合わされてしまいました。  確かに勤務日数としては同じですが、きちんと2日休日をはさむのと6日連続で出勤するのでは体力的にキツさが違うと思うのですが、この場合先に余分に働いた2日分は休日出勤扱いにならないのでしょうか?  アルバイトで生計を立てる身としては死活問題になりえますのでどうか法律に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 有給休暇と休日出勤を相殺することは違法ではないでしょうか?

    有給休暇と休日出勤を相殺することは違法ではないでしょうか? 私が勤務する会社(大手タクシー&ハイヤー)では有給休暇を取得すると、その月に休日出勤した日数と相殺されてしまいます。休日出勤では(基準内時間給×実労働時間)×135%の休日手当が別途加算されますが、有給休暇を取得してしまうと、休日出勤した分が後で通常出勤扱いにされてしまうのです。その為、別途休日手当が支給されない上に有給休暇も消化しません。これでは『有給休暇を取るな!』と言ってるものと同じであり、この様に勝手に相殺してしまうのは違法ではないでしょうか? 尚、この件につき労働組合に問合せたところ労使で決まってるとの回答を貰いましたが、労働協約には一切の記載が無いのです。

  • 労働基準法と就業規則

    休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

  • 休日出勤手当ては請求できないのでしょうか?

    私の雇用形態は日給制の契約社員で職種は製造業です。 昨年大幅なリストラがあり工場勤務の正社員は全員解雇、現在工場作業員は契約社員のみです。 そこで質問なんですが年末年始の休暇について 会社カレンダーでは12月30日から1月3日まで休日となっています。 が、12月中旬社長から年末年始休暇を12月29日から1月8日にしようと思うとの告知があり全員了承しました。 その後、12月下旬に仕事の追加が出たのでやっぱり1月5日から出て下さい。8日(成人の日)は4日と振替とします。 と言われたので製造にかかわる従業員(契約社員全員+正社員1人)だけ出勤しました(1月5、6、8日)。 今考えると、  もともと8日まで休暇のはずなのでは?  4日と8日の振替って両日とも休日なのでは?  12月中旬の休暇日程の告知によって   会社カレンダーもそのように変更となるのでは? と思っています。  製造にかかわりの無い正社員は1月9日からの出社  新年行事の事務所神棚への参拝を1月9日に行った という実態もあり 年末年始の休暇は12月29日から1月8日で間違いないと思います。 就業規則で 休日は会社カレンダーによる。と記載されています。 休日出勤手当ての計算方法も 法定休日出勤の計算式(3割5分)と非法定休日出勤の計算式(2割5分)の記載があります。 (1)この出勤3日分(1月5、6、8日)の休日出勤手当ては請求できないのでしょうか? もし、会社カレンダーは変更されずに 製造にかかわりの無い正社員だけ多く休暇を取得しただけ と判断できる可能性があるのなら(それって有り?) (2)12月29日の休暇については休業手当の請求ができないのでしょうか? 2月5日が給料日でしたが休日出勤手当ては支払われていません。 皆さんの知恵を貸してください。お願いします。

  • 連続勤務日数について教えてください

    派遣社員の勤務状況ですが、週休等を取らずに連続で出勤してきます。 何日間までなら労働基準法になどの規則に触れずに勤務してむよいものでしょうか?教えてください。

  • 労働基準法について 連続勤務

    わからなくて質問させて頂きます。 労働基準法での休みについてお聞きします。 今回3/30~4/5まで連続勤務です。 毎日8時間労働+残業が2~3時間あります。 変則勤務なのですが、こんなに連続しては初めてです。 しかし、4月の休日は計10日あります。 上記の内容から、今回の連続勤務は労働基準法に違反しますか??

  • 大晦日の休日出勤について

    こんばんは。 従業員10人程度の会社に正社員として勤務しています。 通常のお休みは土日祝日で年末年始は12月29日~1月3日です。 上司が朝礼でポロっと口にしたのが、 「得意先から12月31日も営業してほしいといわれたので、 これから検討します。もしかしたら出勤してもらうかもしれません。」 ということでした。 半年前に就職した会社ですが、労働基準法は守られておらず、 残業しても残業手当に割り増し分はつきません。 このことから大晦日に出勤しても手当ては出ないのではないかと思っています。 就業時の契約書を確認してみましたが、休日のはっきりした記載や時間外手当や休日出勤手当てなどの記載がありません。 就業規則は「今、作り直している」とのことでまだ見せてもらっていません。 もし31日に営業することになった場合、それなりの待遇を要求してもよいのではとないか思いますが、どういったことが要求が可能になるでしょうか? 関連した話で、12月のどこかの土曜日に出勤して会社の大掃除をするのが恒例らしいです。 半日くらい掃除してお昼ごはんを会社が出してその日の出勤手当てなどはないようですが、この場合はどのように考えられますか? よろしくお願いします。

  • 仕事での休日出勤・代休・有休について

    仕事での休日出勤・代休・有休について 私の会社は今年の通常の仕事はじめは1月4日(月)からでした。 私だけ取引相手の都合上、2日・3日と正月をつぶして休日出勤になりました。 そこで私は2日・3日を休日出勤手当てを申請し、7日と8日を有給休暇の申請を行いました。 会社では一応代休が取れる場合は、代休を申請するという暗黙のルールがあります。 課長はそれをわかっていましたが、正月だったので申請を通してくれましたが、部長から休日出勤手当てにするか、有給休暇ではなく代休にならないかと課長に言って、課長からどっちかにならないかと言われました。 私も通常の土日の出勤であれば、部長の言うように休日出勤手当てか代休かの言い分も納得が出来ます。 有休休暇は使わなければ、2年間まで貯められ期末で消費しないものについては、消滅するようになっています。 取引先の交渉中は課長・部長全て私に丸投げでまったく協力はしてくれず、出勤が決まってしまいました。 あと部長と課長の言い分として、昨年体調を壊して多く休んだり(プライベートでのストレス)、年末に新型インフルエンザで休んだりしており、休みすぎと言われました。 しかし、これも有給休暇の範囲で収まっております。 同僚に相談したところ、折中案で別の日に有休をとればという意見もありました. もともと家庭の事情で2日・3日は予定があり家族と言う事で予定をずらさずおえず、予定を7・8日にいれてしましたし。 有休の申請は昨年の仕事収めの日に提出を行い課長の許可は受けておりました。 有給休暇などの法令で行けば、有給休暇の消費は問題ない行為ではありますよね? 返事はまだしておらず、明日部長と直接話す予定にしております。 会社の言うことを聞くか、自分の意見を貫くかで迷っております。 最終的な折中案は1日を休日出勤手当て、1日を代休とするようには考えおります。 しかし、労働基準法での有給休暇の正当性を話して見るつもりではいます。 皆さんの意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • ネットに繋がらなくなりWebを開こうとするとルーターのセットアップ画面が出るようなった。
  • ルーターとモデムを再起動しても変わらず。
  • セットアップを完了させるとネットに繋がるようになったが一部のサイトを開こうとするとルーターモードが開いてしまう
回答を見る