• 締切済み

連続勤務日数について教えてください

派遣社員の勤務状況ですが、週休等を取らずに連続で出勤してきます。 何日間までなら労働基準法になどの規則に触れずに勤務してむよいものでしょうか?教えてください。

みんなの回答

回答No.2

こんにちは。 法律上は”日曜日を休みにしなければならない”という事はありません。 労基法は、#1の方がおっしゃたとおりです。 では、会社が何日間連続で就労させることが可能かというと12日です。 例えば、11月1日(日)を休みだとします。(週の始まりを日曜日と仮定して)次が11月14(土)を休みにすれば、労基法の35条の”毎週少なくとも1回の休日を与えなければならない”という要件を満たします。 よって、11月2日(月)~13日(金)までの連続した12日間の勤務が可能となります。

ake3
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

労働基準法第35条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも1回の休日を与えなければならない。 2 前項の規定は、4週間を通じ4日以上の休日を与える使用者については適用しない。

ake3
質問者

お礼

簡潔な回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連続就業について

    連続就業の法律的な決まりはあるのでしょうか? 週休二日(土日)で、日曜日と翌土曜日が休日出勤となり連続7日間の勤務となる場合です。 または土日が出勤で月曜日から翌金曜日まで12日間の勤務で振り替え休日を与えられない場合です。 いずれも恒久的なものでなく一時的なものです。 後輩指導で困っています。個人的にはやらなければならない仕事があれば出勤すべきと考えています。労働基準法がどうのと言われると明確な法律を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • この連続勤務と勤務時間は合法?

    ホテルでフロント係をしてます。 休みが月に5~6回しかなく、夜勤で出勤すると夕方17時から 翌朝の10時まで、途中2時間の休憩時間を除いて通しで仕事を します。 また、連続8日間や9日間勤務することもあります。 これは労働基準法で合法なんでしょうか?

  • 労働基準法について 連続勤務

    わからなくて質問させて頂きます。 労働基準法での休みについてお聞きします。 今回3/30~4/5まで連続勤務です。 毎日8時間労働+残業が2~3時間あります。 変則勤務なのですが、こんなに連続しては初めてです。 しかし、4月の休日は計10日あります。 上記の内容から、今回の連続勤務は労働基準法に違反しますか??

  • 連続3週間勤務ってありですか??

    ある製造関係の仕事をしています。 私の勤めている会社にはありがたいことに注文が多くあり、大変忙しい毎日を送っています。 仕事があるということはいいのですが、程度問題で・・・。 2月中旬以降、忙しすぎて休みが全くありません。 2週続けての日曜出勤(そのため3週間連続勤務)。 毎日8時から21時までの勤務。 家庭を持つ身の私は、主人にお願いし続けてきましたが、そろそろ限界にきています。 それでも社長は「今やらなくていつやるんだ!」と言わんばかり。 今まではどんなに忙しくても18時までの残業、日曜日は休む、と言う感じだったのに。 甘いと言われればそうかもしれません。 しかし社員のほとんどが家庭を持つ主婦ばかり。 不満がかなりたまってきているのですが、社長が怖くて何も言えません。 これって、労働基準局に言うべきなんでしょうか。 それと、社内に勤務カレンダーというのがあるのですが、土曜の休日が出勤になることがしばしばあります。 代休が取れるのですが、その際の給与は休日出勤扱いになるのですか? 代休を取った場合はどうなりますか?

  • 勤務日数

    ちょっと急ぎで教えてほしいのですが・・カテゴリーをみましたがピンと来るのが無いので質問させていただきます。労働基準法をみたのですが難しく??そこで アルバイトとして勤務している場合 休日なしで何日までは連続で働けるのでしょうか?(小規模な会社なので忙しい時がたまにあるのです) 宜しくお願いします

  • 8日間連続出勤

    年末年始の休暇が12月30日から1月4日までありましたが、1月5日から1月12日までの8日間が通常出勤になっているのですが、この8日間連続勤務は労働基準法に適合するのでしょうか。ちなみに1月の休日は、13日・14日・20日・26日・27日の予定です。

  • 33時間以上の連続勤務について

    どうして33時間以上の連続勤務はダメなんでしょうか? 労働基準法で禁じられているとありますが、どの条項に引っ掛かるのでしょう?

  • 労働基準法と就業規則

    休日出勤について、労働基準法では週の労働時間が40時間と定められているため、1日8時間労働の場合、連続して6日間出勤すると25%、7日目は35%の割増金を支払わなくてはならないと聞きました。 しかし、うちの会社では就業規則に「休日出勤をし振替休日を取得する場合、賃金は割増賃金は支給せず、通常の賃金を支払うものとする」と記載されています。 うちの会社の場合で7日間連続して勤務すると、割増金は支払わなくても良いでしょうか?

  • 連続労働日数

    一年単位の変形労働時間制で届け出をしている会社に勤めています。協定書には、年間休日は、105日、連続勤務は6日となっております。しかし、現実には、3週間くらい連続で出勤した後、給料締め日までに急いで4・5日の休日を消化することもあるので、会社側に確認したところ、「就業規則にも、4週4休としており法定休日も日曜日とは決めていない。したがって、賃金の割増対象にもならないし、法的にも問題ない。」という説明を受けました。その後、「休日」について調べると確かに4週4休でも良いとの説明がされておりましたし、事前に休日を振替えたのであれば、問題はないようにも思えるのですが、今一納得がいきません。また、就業規則よりも協定書などによって届け出されたものの方が優先されると思うのですが、何が良くて何が悪いのかが整理がつきません。今後、協定書や就業規則を確認した上、再度、会社側に説明を求めたいのですが確認をする上でのポイントなどを、どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 派遣会社と勤務先の賃金契約って?

    派遣会社というのは、雇用されてる側(私)に時給でお給料を支払うのが一般的だと思います。 では、勤務先の会社と派遣会社というのは、どのような契約になっているのが普通なのでしょうか? 月極めで、固定ということもあるのでしょうか? それとも、私の働いた時間数で変動するのでしょうか? 現在、派遣で働いていますがシフト勤務の週休2日です。 これを週6日出勤にして欲しいと面接時に言ったところ、労働基準で難しいと言われました。しかし別の派遣会社からきているスタッフは、もともと週6日の契約だということです。 どなたか詳しい方、教えていただけますか?

このQ&Aのポイント
  • YAMAHA CA-2000プリアンプのみを使う場合、パワーアンプに渡すことができるか検証しています。
  • 現在、パワーアンプ基板の状態が良好であることを確認しており、インプットセレクター、フォノイコライザー、トーンアンプとしての使用は可能です。
  • YAMAHA CA-2000プリアンプを使用することで、当時のYAMAHAサウンドを再現することができます。
回答を見る