• 締切済み

メダカの育て方

kenbow_hの回答

  • kenbow_h
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

普通メダカは水が凍らなければ生きれます。しかし留守の前に餌をあげすぎて水が悪くなったり、逆に普段餌が少なかったりすると死んでしまいます。家ではメダカ(17匹)とドジョウ(8匹)を飼っていますがよっぽどの事がないと死んでしまうことはありませんね。もう一度水槽の様子を見てみてください。

関連するQ&A

  • メダカに2週間餌を上げなくても大丈夫か?

    正月に帰郷するので、二週間弱ほど家を空けるのですが、 気がかりなのは友人に貰って飼っているメダカのことです。 8リットルほどの水槽に大き目の水草を入れて、10匹ほどメダカを飼っているんですが、 二週間ほど餌を与えなくても、水草があるので、 メダカは生きてくれるでしょうか? やっぱりペットボトルに入れて、一緒に帰郷したほうがいいのでしょうか?

  • メダカが毎日死んでいきます

    毎日メダカが死んでいきます。 .水槽を購入したのは2月24日でW30,H25,D18の大きさで温度を保つ装置(25度にしかなりません)、ろ過装置が付いています。 .水道水を汲み置きしてメダカ用のカルキぬきの液を使い1晩置きました。 .水槽購入翌日の25日にめだか12匹を水槽に入れました。(袋のまま30分くらい水槽に入れ温度合わせをしました。) .餌はメダカ用のドライタイプを1日2,3回。水草は本物ではなくにせものを3つ入れました。 .水草の裏に挟まるような形で死んでいることが多かったので、水草を1つとりました。またろ過装置の水流も弱めました。 .3月1日にもう10匹メダカを購入し温度合わせをしてから水槽に入れました。(当初から20匹くらい買いたかったので)水草の代わりに水をきれいにする作用のある石を入れました。 .3月4日メダカを更に15匹飼い始めました。これはメダカが少なくなったためです。現在6日の時点で37匹購入したのに15匹しかいません。 長くなりましたが、最近は1日に死ぬメダカの数も増えてきており心配しています。(今日は朝夕で3匹づつ) 白い点がつくなどの病気は見た感じ無いようだったのですが、今日死んだ2匹は体が赤く傷ついているようでした。(1匹は昨日の時点で気づいたので隔離していました。) 一応今新しいお水を作っている最中なのですが、こういう状況の場合は全部水を替えたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • どうしてメダカは死んだのでしょう?

    水槽を始めた初心者です。屋外の臼に水をはって水草と黒いたくさんの巻貝ともに飼っていました。それを屋内に立ち上げた水槽に・・そしたらALL5匹死んでしまいました。 水槽の中は5匹のメダカだけにしていました。 私が数週間留守にした間、母が餌を与えすぎたのか、化粧砂の水底表面に餌の雑じった白い藻のようなものが。水はくさい状態ですぐに水を換えました。それから2週間後また実家に返ってみると、メダカ全滅。 一匹のメダカの死骸は白いものに覆われ、蚕のまゆのようになっていました。無知な初心者のために、メダカくんには申し訳ないと反省しております。死んだのは何が原因だと思われますか?

  • メダカの稚魚が・・!?

    メダカの稚魚が無事に生まれ、1~2週間くらいたつのですが、稚魚が死ぬ数が最近増えて困っています; 水が汚いせいかと思い換えてみたのですが、あまり効果はありません。ある程度稚魚が死んでしまう時期なのでしょうか?それとも何か原因があるのでしょうか??えさはメダカのえさをすりつぶして細かくしたものを1日数回与えています。水草は入れてません。水の温度は、ちょっと冷たいくらいです。

  • めだかの飼育

    めだかの飼育 2週間ほど前からめだかを飼い始めましたが、1週間のうちに2匹、そして今日1匹が死んでしまいました。 約14リットルの水槽に、もらったメダカ2匹と購入したメダカ3匹を飼っていました。 ロカボーイにエアーポンプ、底砂と水草・人工水草が入っています。 メダカは水流に弱いそうですが、フィルターと併用するタイプなのでエアーポンプも使用しています。 水草は大きく水面よりも背の高いもので、暫くは水から出る部分が水面に漂うようになっていましたが 途中で短く切りました。 初めの水はカルキ抜き剤と、バクテリアを入れました。 餌はメダカ用を与えていますが、大きすぎるのか口に入れてもすぐに吐き出し、それを2~3度繰り返して 結局食べないという場面をよく見ます。 より小さい餌にしようと思いペットショップへ行きましたが、どれも同じようなものでした。 うちのメダカは、メダカの中でも小さい種類のものです。 原因が分からず困っています。 飼育経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 睡蓮鉢のメダカがすぐに死んでしまう

    植えて3年くらいになる睡蓮鉢があるのですが、 最初にメダカを入れたときは1年半くらい元気に生きてました。 その間、ほとんど水の入れ替えをせず、餌もやっていませんでした。 ボウフラ除けだったので、ボウフラや水草を食べてくれればいいと思ってました。1年半生きていたので間違ってないと思います。 その後、ネットのメダカの飼い方を読んで、どうやら他の人は水を入れ替えているらしいと思い、春になってから水の入れ替えをするようにしたら、全滅してしまいました。 何が悪かったのか・・・水の温度の変化がありすぎたのかもしれないですが、近所の池の水を入れたせいかもしれないです・・・。 それ以来、何度メダカを買って入れてもすぐに死んでしまいます。 水を入れ替えても(メダカを入れる前)効果ないです。 水を入れ替えただけではだめなのでしょうか? どのようにしたらいいでしょう? メダカがいないとボウフラが大発生してしまいます。

    • ベストアンサー
  • メダカの卵を睡蓮鉢に

    初めてのメダカ飼いです。 水草に卵があり隔離しました。 一週間程前から、もう一つ何も生体の入っていない睡蓮鉢があるのですが そちらに卵を移しても問題ないでしょうか? かなりメダカがいる鉢より水は汚れている様ですが、水草はいっぱい入っています。 ボウフラ?みたいなのは見かけましたが…

    • ベストアンサー
  • メダカが毎日死んでいきます

    昨年の4月から幼魚で飼い始めたメダカが、 昨日は2匹、今日は5匹も死んでいました。 ずっと家のリビングに置いてあります。 水槽は丸いガラスの入れ物で4リットル位水が入ります。 水は透明で1ヶ月前に3分の1取り替えました。 水草も多めにありますしずっと元気でした。 寒くなってきたので朝晩とあげてたエサは1回にし、朝に少しあげてましたが、ここ3~4日前からあまり食べなくなりました。 いつもならフタを開ける音で水面にあがってきたのに来ないし、あげてもいつまでも減らない状態でした。 でも水中ではクルクル泳ぎ回ってました。 あと1匹しか残ってませんが、自分が悪いのなら可哀想な事したなぁ。。と思っています。 リビングの温度は夜は暖房をつけて18度くらいで明け方は10度下回ります。 温度差がいけないのでしょうか? 一応水は少し取り替えました。 ちなみに殺虫剤や周辺で何かをしたわけではありません。 あと1匹ですが、長生きして欲しいです。

  • メダカがバタバタ死んでしまいました・・・

    ベランダにスイレン鉢を置きメダカを飼い始めて3年ほどになります。 最初の年には子供も産まれ、その後寿命で数が減ったりはしたものの、数匹は引っ越しにも耐えこの春まで元気にしていました。 引っ越しをしてからは1年とちょっとが経ちます。 が、この6月に入ってから新たにペットショップでメダカを購入し同じ鉢に追加したところ、段階を経て一匹ずつ死んでいき、ついに先日、その鉢にいた全てのメダカが死んでしまいました。(引っ越しを経験した古株のメダカも含めて) 明らかに水カビ病で死んだものと、原因はわかりませんが動きが鈍くなっていって真っ白になって死んでしまったものと半々です。 ちなみに、新たにメダカを追加する際もうひとつスイレン鉢を置き、温帯スイレンを植えてそこにも新たに買ったメダカを数匹投入しましたが、その鉢のメダカは全員元気に過ごしています。 鉢を置いている場所は陽当たりがよいですが、直射日光が入るのは午後の数時間で、あとは柔らかい光が入る状態で、温度が上がりすぎるほどの状態ではないと思います。(去年の夏も問題ありませんでした) 水草を5種類ほどと備長炭を入れており、水草は1種類をのぞいてどれも元気に育っています。 ちなみに水草に関しては、何度か新しいものとの入れ替わりがありました。水草はメダカなど観賞魚をたくさん取り扱っているペットショップで購入しました。 水は一昼夜以上くみ置きして日に当てた水を、減ったら足すようにしており、水質はとても透明度が高くキレイです。 ただ、隣に置いてある(環境がまったく同じなはずの)温帯スイレンの鉢は、最近グリーンウォーターになってきました。 メダカを追加したとは言っても、そんなに過密になるほどは投入していませんし、3年ほどまったく同じ飼い方(引っ越してからは1年以上まったく同じ環境)なのに、なぜここにきて急にバタバタと死んでしまったのか全くわからず困っています。 メダカのいなくなった鉢にボウフラがわいても困るので、またメダカを投入したいのですが、死んだ理由がわからないので躊躇しています。 どうぞアドバイスをよろしくお願いします!

  • メダカの卵について

    タニシとメダカを同じ水槽で飼っています。メダカがこの前オシリに卵を付けていて、数時間後なくなっていたので水草を探したら、卵らしき物がついていたので移したのですが、それがどうもタニシの卵の可能性がありそうなのです><  そこでメダカの卵について質問です。水草についているメダカの卵たちは20個位まとまって、その周りが透明の膜のようなものに覆われていますか? それから卵を別の容器に移して数日すると、水草の為か水面に泡がたって水が腐り始めているように見えます。ネットで見た説明では「水は代えないで静かに置いておく」とあったので代えていなかったのですが、思わず代えてしまいました!これでも良いのでしょうか?