• 締切済み

グアムの海で見た白くて長い生物

タイトル通りの生物なのですが、ムカデをもっとずっと長く糸状にしたような白い生物で、 ウミシダの枝やクモヒトデの足のようにフサフサしています。 これは一体なんでしょうか。 フィールド図鑑にも載っておらず、インターネットで探しましたが見つかりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#184205
noname#184205
回答No.1

オオイカリナマコの類でしょうか。 「糸状」との事ですが、具体的な太さや長さを書いた方がヒントになると思いますよ。

参考URL:
http://www.big.or.jp/~ishigaki/danger/SynaptidSeaCucumbers.html
cla_cla100
質問者

お礼

sinkai2000さん、ご回答ありがとうございます。 撮影した写真は残っているのですが、長さなどがよくわかりません。 ご指摘いただいたオオイカリナマコのフサフサよりはるかに長いフサフサでした。 結局、クモヒトデではないかとの結論に達しました。胴体部分を目撃していないので確証はありませんが、他に 候補もないので、これ以上の回答もないと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海の生物好きの方に質問!

    トコブシを見つけに行ったときに見た、50cm超えくらいのゴカイ状の足のたくさんある派手な生物は何ですか?  膝くらいの浅い水中で 派手なヘビのような太さ(細くて長い)で足がたくさんあって超巨大な海中ムカデという感じの生物です。 色は、かなり派手です。  正確に表現できませんが、赤(オレンジ?)や黄色に黒などのくっきり模様でめっちゃ毒々しいです。 海が好きな私も、飛び上がる位 強烈な 初対面です。

  • このムカデらしき生物の名前が知りたいです(写真付)。

    このムカデらしき生物の名前が知りたいです(写真付)。 (先日Yahoo!でも同じ質問をしましたが、あまり良い回答が得られないので、 こちらでも質問することにしました) この生物は見かけはムカデのようで、体に節があります。 足の長さは胴の太さくらいでしょうか。 足にも3つくらい節があって、黄ばんだ色と青色のグラデーションです。 腹と頭、足には透明感がありますが、背中は透明感はなく、黒く光沢があります。 ちなみに、体長は約3cmです(毎年見かけますがどれも10cm以下です)。 どなたかこの生物の名前をご存知の方がいらっしゃいましたら 是非教えて下さい。

  • 水生生物の同定

    今、農業用水路にどんな生物がいるか調査しています。タモ網で捕まえた生物種の同定をしてるんですが、手元にある図鑑だけでは限界があります。ネットの図鑑等も見てますが、いいサイトや、図鑑、資料があれば教えてください。魚類は稚魚以外は大体わかりますが、タニシ、カワニナの詳細な判別や、水生昆虫が全く手がつけられません。カゲロウの幼虫?だんご虫のようなもの、糸トンボのヤゴ?ヌカエビ?などが困ってます。ちなみに同定できたものはドジョウ、ヌマチチブ、ナマズ、ウシガエル、ジュズカケハゼなどです。よろしくお願いします。

  • 室内に突如現れる小さい生物が怖すぎる

    室内に突如現れる小さい生物が怖すぎる 遭遇した瞬間は呆然とします。相手の動きが止まっていたらしばらく相手を凝視することしかできずにいます。そしてその生物が動き、その動きが非常に速かった時明らかな恐怖を感じます。小さい生物ですから当然モノに隠れて姿が見えなくなります。こうなったときとてつもなく凍りつくほど怖いです。だって、相手がいつまた出てくるか分からないんですよ。もしかしたら夜寝ているときに口に入ってしまうかもしれない。スリッパをはいた瞬間にスリッパの中から出てくるかもしれない。あー、怖い怖い、本当に怖い。   みなさん、室内に現れる小さい生物といわれるとたいていゴキブリを想い浮かべられたことでしょう。ゴキブリは本当に不気味で怖いです。または、ムカデを思い浮かべた方もいるかもしれません。ムカデもサイズが大きいものがいて、退治するときには非常に動きが速くなります。しかしながら、私が最近遭遇したのはそのどちらでもなく小さいトカゲでした。なんだゴキブリやムカデに比べればかわいいものじゃんって思われた方もいるかもしれません。なるほど結果だけ聞くとその通りでしょう。しかし現実は違いました。 勉強机の上のたくさんのプリント、本またさまざまな小物の間にそれは存在して、最初私はそれが生物だと認識できませんでした。最初は大きいほこりかごみと思ったんです。そしたらなんとそのすぐ後にものすごいスピードで動いて紙の影に隠れたんです。キャーーーーーーっです。もうそこから一気に恐怖感でいっぱいになりました。しばらく何も行動できずにいましたがなんとか頑張って見つけて退治しました。 蒙古のような恐怖を味わいたくありません。どうすれば救われますか? 教えてください。

  • オレンジ色の細長い生物

    長さ20センチ位、柿のようなオレンジ色、ミミズのように足もなく、頭とおもわれる部分が2つに分かれている生物の名前を教えてください。 友達が雨上がりの草陰でみたとのこと。図鑑などで詳細を調べたいのですがどこをどう調べたらよいかわからず困っています。宜しくおねがいします。

  • この生物は何?

    うちは、山深いところにあり、色々な生物に出くわしますが、何だこれは!というものを見かけました。 形状は、直径3ミリ程度の丸い胴体部分から、いきなり足が放射状に生えていて、足は7本に見えました。 足を広げた大きさは、50ミリ程度あり、非常に細い(髪の毛ほど)足でした。 見ている間に何処かに歩いていってしまいました。 形容すると、昔の理科の教科書に出ていたT2ファージのような形でした。 胴体の形状といい、足の細さや長さといい、クモでは無いような気もします。 これは一体なんでしょう??

  • 水田で採集した微生物 これって名前分かります?

    娘の夏休みの宿題で『家の界隈の微生物研究』と題して理科の自由研究を手伝った父親です。 水田で採集した水を顕微鏡で見たところ、触覚のようなものが2本あって、しいて言うとカタツムリのような形をした、微生物がいました。インターネットや図鑑で調べてもそれらしいものがありません。この程度のヒントで恐縮ですが、お分かりになる方がおられましたら、教えていただきたく思います。

  • 手相は生物学的にどのような意味があるのでしょうか?

    タイトル通りですが、 生物学的に見て、手相にはどのような意味があるのでしょうか?

  • 生物(生命)現象って簡単にいうと何?

    タイトル通り、生物現象ってどういう意味なのでしょうか?

  • 生物の生態系を学べる大学はありますか?

    タイトルどおり生物の生態系などを学んだり、研究ができる大学はありますか? 私は生物とかが好きでいろいろと研究してみたいです。できれば魚類か昆虫とかの生態系を学べられるのがいいです。 だれかご教授お願いします。

金銀の放電加工についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 金と銀の放電加工の可能性について疑問が生じました。
  • 金の抵抗値の少なさから放電加工は難しいと思われますが、銀には可能性を感じます。
  • 放電加工は空気中でスパークが飛んで溶ける現象であり、金や銀にも応用できる可能性があります。
回答を見る