• ベストアンサー

英語と世界史B、やばいんです!!

noname#6160の回答

noname#6160
noname#6160
回答No.7

URLです。

参考URL:
http://www.jukensei.net/link1.html

関連するQ&A

  • センター試験について

    こんにちは。 センター試験のことで質問なのですが、 英語と数学と生物で9割とるにはどのような勉強法をしたらよいのでしょうか。 二次は英語と生物だけの某国立を受けるつもりなので、センター対策にとれる時間はかなりあると思います。 自分的には、この夏休みを全てセンター対策に費やしてもいいと思うのですがどうでしょうか。(センター:二次が9:4くらいのため) 偏差値は河合で55程度だと思います。

  • 【英語など】大学受験プラン。数・地B・国

    こんにちは。 大学受験のプランの参考にしたいので、先輩方の意見をご教授ください。 状況は… ・河合塾偏差 英語 45~50(読解は比較的出来ますが時間がかかり、語法にかなり不安) 国  45~55 / 国(古・漢 除く)~58 (古典は単語力だけです;;) 数学 60 地理 50~55 ・志望校 偏差値50程度の文型公立。 or 広島修道大学 人文 偏差値50~55 公立の場合は【地理・英語・国語・数学】をセンター。【数学・英語】を二次で使います。 修道大学の場合は専願で【数学・国語(現/古)・英語】を使います。(私立でやはり英語が高配点です;;) ちなみに修道大学の過去問をといたら(配点が書いてないので詳しく分かりませんが;) ・英語4割~5割・国語6割・数学8割 でした(合格最低点は6,7割くらい) 以上です。 事情で4月から学校へは行っておらず、高卒認定(取得済み)を使って行く事になります。 故に高校の授業はなしです。 地理は独学で後は、あとの教科は2年までの範囲を授業で終わらせています。(とはいえ、まともな進学校ではなかったのでどの程度か…) 理科は志望校絞って、捨てました。 ~10月までは ・数学…黄色チャート・河合塾黒本・大学過去問 ・英語…速読英単語必修編・文法書HARVEST・即ゼミ11・日栄社長文中級 ・国語…ごく簡単な問題集・単語・基本の文法だけ 現国は特に無し ・地理B…山岡の地理B・河合基礎マーク・黒本 をしてきて、 11月~ ・数学…黄色チャート・センター過去問・センター実践問題集?(青い本) ・英語…速読・センター過去問?・未定 ・国語…センター過去問?・未定 現国はやる意味あるのか分かりません;; ・地理B…センター過去問・センター実践問題集?(青い本) と、英/国が決まりません。数学地理もこれで大丈夫なのか不安です。 どちらにしても英語はこのままじゃまずいので更なる対策が必要かと思いますが この状態(偏差値45~)他にどのような問題集が必要でしょうか? またライティングの授業を受けていなく、即ゼミ11だけでは語法などがかなり抜けていると思い 新しく、「ネクステージ」をはじめようかと思っていますが、今の時期から新しい文法集?に手をつけるのはどうなんでしょうか? 他の1教科でもいいですので 具体的にアドバイスやオススメの問題集があればよろしくお願いします。

  • 今の時期は何を勉強すればいいのですか?

    進研模試で偏差値60の高校2年生です。 危機感は持っていたものの勉強してこなかったので結構まずい状態です。 偏差値は一応60ですが3科目の進研模試ですし、正直運としか言いようがありません。 もう一度同じテストを受けたらもっと低いかもしれません。 今のところセンター試験で8割あれば安全圏だと言われる地方国立大を目指しています。 得点比率はセンター:二次=900:600です。 しかしどの科目も基礎ができておらず、かろうじて得意な英語のみ勝算があります。 世界史と生物も足を引っ張っていて定期テストでは赤点ギリギリです。 今の時期にどの科目もやるのは危険なので平日の学習は国、数、英を中心にして世界史と生物は定期テストで高得点する、というのでいいでしょうか? しかしこれだと今まで進んできた分の世界史と生物の知識にヌケができます。 これは三年生の夏休みに回しても大丈夫でしょうか? 学校の先生は今はとにかく国、数、英の不安を無くせ、と言っているのでこんなプランを立ててみました。 どうでしょうか? ちなみに具体的なセンター試験目標点は、 国語 150点 数学ⅠA 90点 数学ⅡB 60点 英語 180点 世界史B 75点 倫理 90点 生物 75点 合計 720点 です。

  • 大学受験、生物I、IIについてです。

    大学受験、生物I、IIについてです。 浪人生(大手予備校の単科生)で国立大の看護学科志望です。 ずっと英語と数学(ときどき古文)を基礎からひたすら勉強しているんですが、そろそろ生物も勉強を始めないとまずいと思い始めています。 しかし去年は生物を全く勉強していないので生物の知識がほぼゼロなのですが、今からでも基礎から始めてセンターで七割、また私立の看護大(河合で偏差値50~55)も受けたいのですが、そのくらいまで偏差値を上げることは可能でしょうか(>_<) また一つだけ私立で生物IIIが必要な大学(河合で偏差値50)があるのですが、生物Iも今から始めるのにIIも勉強して偏差値をあげることはできるでしょうか(>_<) 甘い考えかもしれませんが、回答もらえると嬉しいです。

  • 大学受験 英語と古文漢文

    こんばんは。現在高校3年です。 私はセンター試験で英語、国語、数学、生物を受けます。 私はセンターで7割以上必要なのですが、英語と国語ができません。 英語は高1、高2では得意科目だったのですが、現在はボロボロです。 英文法の問題はさっと答えが出ないし、長文もうまく構文がとれず、読むことができません。 長文の練習として、河合塾のやっておきたい英語長文300というものを購入したのですが、どのように練習するのが良いのでしょうか? また、英文法はどのようにして覚えれば良いのでしょうか? 国語は、古文漢文もやらなくてはならないのですが、具体的に何を勉強すべきか分かりません。 よろしければ回答お願いします。

  • 東京学芸大学に合格するのは難しいですか?

    進研模試で偏差値55の高2です。 以前から質問させていただいているのですが、あと1年と数ヶ月でセンター9割レベルまで達するのは難しいと聞きました。 合格するには85%、最低80%はセンターで得点しなくてはいけません。 目指しているのはB類英語で配点は、 センター 国語200 数学200 英語300 世B100 倫理100 生物100 二次 英語500 の1500点満点です。 定員は9人となっています。 英語だけは偏差値70なのですが難しいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 英語~English~伸び悩み

    2月位から受験勉強を開始したのですが(遅かったです)、英語が全然伸びません。DUO3.0を覚えたのですが対応できないことが多いです(河合記述模試) ちなみに偏差値は1年の時からずっと53~55ぐらいです。河合のマーク模試では知らない単語はなく、結構簡単に問題も解けます。志望は東北大法学部です。今、語彙がまだまだ足りないような気がしているので速読英熟語をやっています。あと速読英単語上級もやってみようと思うのですが、単語、熟語に関してはDUO、速熟、速単上級で大丈夫でしょうか?

  • この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。

    この成績だと危ないでしょうか。一橋大学経済学部志望の高二男子です。 河合塾高二模試(1回) 偏差値 英語…72、国語…70、数学…68 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(2回) 偏差値 英語…73、国語…68、数学…71 一橋・経済…B判定 河合塾高二模試(3回) 偏差値 英語…75、国語…71、数学…73 一橋・経済…A判定 今年のセンター試験 英語(筆記)…187、国語(現古漢)…174、数学I・A…95、数学II・B…89、生物I…82、世界史B…94、政治経済…92、6教科7科目合計…813 河合塾高二マーク模試 英語(筆記)…195、リスニング…47、英語+L…194、国語(現古漢)…182、数学I・A…97、数学II・B…92、生物I…89、世界史B…96、政治経済…98、6教科7科目合計…847 河合塾高二記述模試 偏差値 英語…76、国語…72、数学…74、世界史B…76 一橋・経済…A判定 学習習慣について 部活のサッカーで忙しい為、平日は3時間、土日は4時間くらいしか勉強していない。授業の予習・復習を大半を占める。(授業は東大、一橋、東工大、早慶の難関大試験対策が多い⇒予備校に行かなくても大丈夫) この調子だと、一橋大学はヤバいですか。

  • 第一志望、国立か私立か?

    私は今高3なのですが、第一志望にする大学を神戸か慶応かで迷っています。 学部は法学部です。 現在の偏差値は進研模試で、国語・生物が65、数学が55、英語・世界史が73ぐらいですが、 神戸にしても、慶応にしても、厳しい状況です。 私の希望としてはとても慶応に行きたいのですが、 第一志望にするならば、どちらのほうがよいでしょうか?? ちなみに、第二志望からはすべて私大を志望しています。 実際、第二志望の私大も、現在C判定で決してよい判定ではありません。 ですが、第一志望が落ちても、絶対に第二志望の大学には入りたいと思っています。 数学の悪さや、受験科目から考えて、やはり全てを私大にしたほうがよいのでしょうか?? アドバイスしていただけるとうれしいです。 (参考として・・・神戸の二次の科目は国・英・数で、慶応はB方式で英・世です。 第二志望の私大は国・英・世です。)

  • 入試情報

    センターを国語 数学 英語 生物 地理 倫理 二次を国語 英語 数学もしくは地理 か   センターを国語 数学 英語 生物 地理 世界史 二次を国語 英語 数学もしくは地理 で受けれる偏差値が上位のほうの大学を教えてください。 ざっくりとした質問ですみません。 どなたかお願いします。