• ベストアンサー

年明けに仕事に行きたくありません。

現在の会社は未経験から手に職を就けられると言う売り文句の会社で、私は学歴も無く手に職も無く不安になっていた私が将来の為にと今までの経験を投げ全く違う職種に転職した会社です。 正直、専門過ぎて仕事についていけません。 転職して1年半ほどですが全くスキルアップに向かっているとは思えません。 「何でそんなことも分からないんだ!」 「初歩の初歩だぞ!」 そんな事を言われ、分からない状態を繰り返しているうちにうつ病になってしまい、昨年12月にはとうとう休職してしまいました。 私はもう限界だと思い退職を申し出ましたが、会社の役員より 「病気なんて誰でもある事だからそんな事に責任を感じて辞める必要はない。体調がもう大丈夫なら1月から仕事に出ておいで。」 と言われました。 今は休職前ほど気持ちがゆううつ(&頭痛、耳鳴り、立ちくらみなどなどの症状は軽くなりました。)でもないのですが、12月の最後の日は大掃除のみで仕事をする訳でもないので役員の進めもありリハビリのように出勤してみると休職前まで仲の良かった先輩にとても冷たい態度をとられました。 回りの上司や同僚も私の休職の件で引いているようでした。 もうすぐ仕事が始まりますが、仕事に行くことを考えると気持ちが憂鬱になります。 辞めたいです。 現実から逃げたいです。 もう私はどうすることも出来ないですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49869
noname#49869
回答No.5

私は うつ ではないので、参考意見にすらならないかもしれないですが、「うつ」の方の職場復帰って、なかなか難しいのですよね? 受け入れてくれる会社はあまり多くないように感じます。 今の会社をやめてどうされるのでしょうか? 他の会社ならやっていけそうですか?また「うつ」になったらどうしますか? 私は質問者さまがうらやましい。 私にも学歴、資格などありませんし、自業自得ですが、努力もしてきませんでした。 気がついたときには、こんな年齢で、何もない私を正社員で雇ってくれるところ(贅沢をいわなければあるでしょうが)はもうありません。 だから、この仕事が向いてなくても、将来が不安でも辞められません。 専門的過ぎる・・・素晴らしいではないですか? ついていけない、ではなく、ついて行きましょうょ。 自分の経験となり、肥やしになりますよね? 将来、後輩を指導するときに生きたことばをかけられると信じています。 私も逃げたい人で、逃げ癖がついているのですが、たくさん経験した人や苦労した人は声や言葉に力があります。 辞めたければいつでもやめられます。 最悪、労働なんとか に「こんなこともわからないのか」と言われたことなどを言ってしまえば、会社に連絡が入ったりしてやめられると思うのです。 役員の方も理解をしてくれているのですから、もう少しがんばってみませんか? 言葉の酷さについては、相談して改めてもらうにしても、風当たりは強いでしょう。 でも、一生懸命にやっていれば相手も変わると思います。 仕事ができるようになったら、見返してやりましょう。 でも、質問者さまの人生です。 もうご自分で決断できますよね?

noname#46846
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場の人との人間関係がうまくいかなくなりあまり口も聞いてもらえません。 新年明けに仕事が始まり、仕事で分からない事が出てきても誰も教えてくれない気がします。 休職直前は分からない事があり聞きに行くと仕事ごと取り上げられ、私はすることがなくなり、「何をしたらいいのか?」と聞きに行くと「初歩の初歩も分からない人が何かしようとすると回りの仕事が増えるから何もしてくれない方が一番あり難い」と言われたり。 やっていける自信がありません。

その他の回答 (5)

回答No.6

#4です。 他の方への貴方の回答を読んでいて、また書き込んでしまいました・・ごめんなさい。 回答を読んでいて貴方の優しそうな感じや真面目そうな感じが私には感じ取れました♪ 大丈夫!貴方の様な人ならきっと再出発出来ますし・・最大の理解者で有るご主人がいらっしゃるじゃないですか! 辛い事は辛いと言って良いんですよ♪ きっとご主人は貴方を理解して支えてくれますよ。 大丈夫!今は体と心を休めて・・再スタートしましょう!

noname#46846
質問者

お礼

ありがとうございます。 主人は私の病気の事も理解してくれています。 転職には主人も仕方ないという節があり私も考えようと思います。

回答No.4

回答になるかどうか判りませんが、書き込ませて頂きますね。 歳も職種も判りませんが、正直そこまで嫌な仕事なら辞めてしまって・・再出発した方が良いと思います。 同僚の皆さんも貴方が「うつ」で休職された事を判っているのでしょう・・だからどの様に接して良いのか判らなくなっていると思います。 「うつ」で休職した事で同僚からの信頼が無くなってしまったんです。 再出発出来る歳ならスッパリと辞めて新たな仕事を探すべきです。 ただし・・この世の中に楽な仕事なんて一つも有りません! 給料を貰う以上はプロなのですからそれなりにプライドは持って仕事に臨みましょうね! きつい事を書いたかも知れませんが・・それが仕事なんです。 でも「うつ」の気持ちは少しは私も判りますよ。 私も夫婦間の問題で「うつ」と診断され一年通院しています・・。 会社も休んだ事も有ります・・会社に出た時同僚や上司の目が冷たかったです・・。 でも自分は再び信頼を取り戻す為努力しました! 今では海外出張も一人に任されるまで信頼を取り戻しました! 「うつ」は辛いです・・心機一転新しい仕事に就くのも良い事だと思います。 あまり悩まず気を楽に持って行きましょうね♪

noname#46846
質問者

お礼

うつをうまく乗り切り生活されている方ですね。 とても心強いです。 ありがとうございます。 やはりこの回りの対応は仕方ないのかもしれないですね。 私は20代後半、女、既婚です。 再出発できるのでしょうか・・・。 新しい仕事を探す事も考えてみようと思います。

  • cow-love
  • ベストアンサー率18% (161/853)
回答No.3

以前の職種に戻ってはいかがですか? スキルアップしたいという向上心は大切ですが、やはり向き不向きはどうしてもありますよ。 私は接客が苦手なので、営業職なんてもっての他ですが、仮にスキルアップのために営業をやったら、恐らくストレスでうつ病になるか、胃潰瘍になり、潰れると思います。 自分の許容枠がわかっているので、それ以上のことはしません。 こういうと向上心が無いと誤解されそうですが、明らかに許容範囲を超えたことを無理にやろうとしても、周りに迷惑をかけるんじゃないかと思うのです。 基本的に、他人は他人、自分は自分というタイプです。 逆に、「あの人にできて、私にできないはずがない」という負けん気の強い人もいます。多分、社会で強くたくましく生きていける「勝ち組」は後者の人々でしょう。 でもまぁ、他人にどう評価されようが、自分が自分に負けていなければ良いんじゃないかと。 私なら、今の会社を辞め、長く続けられる場所を選びます。

noname#46846
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も以前のような仕事に戻る事を考えていました。 以前の仕事は誰にでも出来るし、このまま年をとって言った時に続けていけるのか不安になっていました。 私もこの仕事を始めた時は、この業界で一人前になりたいと思って仕事をしていたこともあったのですが全く歯が立たず辛いです。 難しいのかなと思い始めています。

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.2

当然の反応だと思います。 それだけ、仕事には社会的責任が伴います。それに、あなたが精神的な病気だと言うことで、同僚や上司の言動で、恨まれて刃物で刺されたり、ビルから飛び降りたりされたら、困るからです。 腫れ物に触るように、されるのは仕方ないですが、生きるためなら働かなければならないし、そのためには、そんな冷たい反応も我慢しなければならないと思います。 我慢して、収入を得るか、転職して元の業種の仕事をするかでしょう。 開き直ったら、どうでしょうか。所詮会社員です。定時まで勤めれば、お金はもらえます。 社会保険庁の人たちなんて、そんな風に一日を過ごし、後でいろいろなミスが発覚して、問題になっているのでしょう。 公務なら問題になるでしょうが、民間なら、気が楽だと思います。

noname#46846
質問者

お礼

民間なら楽だと仰いますが、民間も大変です。 変な仕事をすればそれが原因となり取引先から切られる可能性だってあります。 お国の機関は潰れる事はないと思いますが、民間は取引先からの信用がなくなると倒産の危機にたたされます。 そんなリスクだってあります。 うつ病に誤解があるようですが、 >同僚や上司の言動で、恨まれて刃物で刺されたり、 人に危害を加えたりしません。

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.1

 どうしても無理なら、転職で出直しという手もありますが、上司と相談して、仕事の進め方ややり方について、話する余地はないのでしょうか。  現実から逃げると逃げクセがつきます。ここは、ひとつ辛抱して奮起するのも方法です。まずは、開き直り、仕事ができないが、どうすればいいのかを相談しては。。

noname#46846
質問者

お礼

ありがとうございます。 逃げるクセはつけたくないですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう