• ベストアンサー

喪中の範囲に入りますか?

rannkuwaの回答

  • rannkuwa
  • ベストアンサー率16% (28/165)
回答No.4

喪中のはがき届かず年賀状出してしまった。 年賀状のやり取りがあれば普通は喪中はがきを出すはずです。 気にしなくて良いと思います。私なら相手の方のブログ見た 段階で年賀はがきは出しませんが、親戚、知り合い、会社関係 など喪中であれば私は年賀状出しません。

roosters
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 母から「喪中はがきが来なかったのなら大丈夫なのでは?」 と言われたので深く考えず投函しちゃったのですが 喪中はがきが来なかったのはある意味寂しいことですね。 親しい友人の対象には入れてない人たちにはブログを 通して断りの一言はあってもよかったのかなあとも思った りもします。

関連するQ&A

  • 親族内の喪中の範囲は?

    [喪中となる範囲]は自分からみて父母、配偶者、子(一親等)、同居している祖父母、兄弟姉妹、孫(二親等)が一般的・・・ と、ある文献にありました。 これによると、同居していない自分の祖父母が亡くなった場合、喪中とならない、という解釈でしょうか。 ただ、孫は範囲内のようなので、[祖父母⇔孫]間の解釈に戸惑います。 同居云々に関わらず、祖父母は喪中の範囲かと思っていましたが、これについて回答をいただけますでしょうか。 年賀状、、、喪中の挨拶はいらず通常通年賀状を出しても問題ないのでしょうか。 (喪主にあたる親戚関係には当然出さない、という認識ではおります) よろしくお願いいたします。

  • 一般的に喪中はがきを出す範囲

    一般的に喪中はがきを出す範囲 今年、同居していない祖母が亡くなりました 年末に一般的に 職場の人たちに喪中はがきを出すものなのか どうなのかわかりません 以下をみてみたら http://www.kmrh.com/mochuu.html 自分を中心として、一親等(父母・配偶者・子)と 同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)が 一般的には、喪中になります。 と書かれていたのですが 同居していない二親等なので 一般的には喪中はがきを出さないで 普通に年賀状を出すという認識であっていますか? あくまで一般的な話です 教えて下さい

  • 喪中の範囲

    今年7月に姉が死去しました。 姉の家族は喪中になり、年賀ハガキ は出せませんが、親族としてはどの 範囲までが喪中になりますか。 1、本人の両親(同居、別居) 2、妻の両親(同居、別居) 3、妻の兄弟 4、妻の兄弟の配偶者 5、甥、姪 その他、該当する事項がありました らご教授お願いします。

  • 喪中のお歳暮

    今年3月、義理の祖母が亡くなりました。 今年は喪中なので、年賀状に関しては喪中葉書を出したのですが、 喪中は、お歳暮を贈ってはダメなのでしょうか? また、忘年会や新年会など、祝い事もダメなのでしょうか?

  • 喪中のことについて

    同居でない祖母がなくなったのですが、同居の母は実の母がなくなったわけなので、年賀は遠慮したいとのことで、一軒のお宅へ母が喪中のはがきを出し、私達は年賀を出すことはおかしい気がしてなやんでいます

  • 喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています

    今年結婚をした主人の祖母が、今年初めに亡くなりました。 結婚したばかりで、喪中ということなどがあまりピンと きていなかったのですが、この関係の場合私は自分の友人に 年賀状をだしてもよいのでしょうか? 主人の祖父、父母は喪中はがきをすでに出しているようです。 主人の父母からとくに年賀状を私たちが出さないようになどとは いわれたことはありません。ちなみに別居です。 結婚するまで主人と祖母は同居していました。 主人に確かめると自分自身は今までもあまり友人と 年賀状のやりとりはしていないので支障がないから どっちでもいい。という感じです。 私自身は年賀状の友人と年賀状のやり取りをしていたので、 出してもいいのかなあ?と迷っています。 親戚には出すべきではないかなと思うのですが… 一般的な喪中の範囲も教えていただけたら助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 喪中期間と喪中はがき

    先日主人の祖母が他界しました。 状況としては主人は内孫。同居はしていません。 祖父母の場合、喪中期間は3ヶ月から5ヶ月程度ですが今年は喪中はがきを出す方が良いのでしょうか? 3ヶ月とすれば12月半ばには喪中でなくなります。 そして喪中期間が終われば喪中はがきでなくて年賀状をだしてもよいんですよね?

  • 喪中にした方がいいでしょうか?

    喪中ハガキについて 昨日、主人の祖母が他界しました。 突然のことで、とても驚きました。 昨年は主人の実母が亡くなり、喪中ハガキをだしたのですが 今回は12月という微妙な時期に亡くなっているので、喪中にした方がいいのかどうか考えてしまっています。 通常、12月15日以降に年賀のポストインが始まるということで、15日を一つの基準として考えられていますが もう12月5日ということもあり、早い人は年賀のプリントなど、準備をしていることも多いと思います。 我が家もこれから喪中ハガキを作り、投函し、相手方に届く・・・という過程を考えると、早くても相手方に届くのが来週末になってしまうと思われます。 また、どこまでの親族が亡くなった場合に喪中にするのかという判断も曖昧で、悩んでいます。 主人の祖母とは同居していません。 祖父母については同居している場合に・・・という表記が多いので、これも迷っています。 どうしたらいいでしょうか? どなたか、詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 初めて出す人に喪中ハガキを送ってもいいのでしょうか?

    今年入社した新入社員です。 喪中ハガキについてわからないことがあるので お教えいただければ嬉しいです。 11月に母方の祖母(同居はしていません)が 亡くなったので喪中ハガキを出そうと考えています。 同居でない祖父母が亡くなった場合は 喪中にしなくてもよいと聞いたこともあるのですが お葬式などで会社を休んだため、喪中ハガキを出す予定です。 新入社員なので、上司や先輩、初めてハガキを出す人ばかりなのですが 初めて送るハガキが喪中ハガキというのはマズイでしょうか? 喪中を出さなければ年賀状が届いてしまいそうな気がするので 送っておいたほうが無難かと思ったのですが…。 また、もし喪中ハガキを送らなかった人から 年賀状を頂いてしまった場合などは どのようにお返事すればいいでしょうか? 今週末までには喪中ハガキを出したいと考えているので 早めに教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキをだしても良いか

    先週、祖母が亡くなりました。 よって、年賀状を遠慮させていただくことになりますが、 これから喪中ハガキを出すか、 新年を迎えて落ち着いてから寒中ハガキを出すか、どちらが良いのでしょうか。 夫と母はこれからでも喪中ハガキを出して、こちらの状況をお知らせするべきと言うのですが、 ネットで調べると遅くとも12月上旬には喪中ハガキが到着するように出すのがマナーとありました。 どちらが良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう