• 締切済み

外国語を学ぶ適性?

me_blazingの回答

回答No.2

好きか嫌いか。 これしかないと思いますよ。 直木賞やノーベル賞を取るような人に 「本当はやりたくなかったんだけどね」 なんていう人はいません。 人並みはずれた才能ではなく(例外を除き) 人並みはずれた努力と熱意が受賞へと導いたのです。 chap-perさんが、たとえば、幼い頃からよく本を読み、国語や英語のテストで良い点をとってきたとします。 そして言語に慣れ親しんでいるから文系の大学に行くことを決めたとします。 これは決して間違っていません。楽ですし。 でも結局重要になってくるのは「努力」と、それを支える「熱意」。 「英・国得意だったから文系大学でやっていこうかな」で 大学に入って、立派な成績を残せるのは一部の天才かよっぽど効率よく勉強できる人です。 やる気がなければ努力なんてできませんよね。 好きで好きで 自分の能力など一切気にせず取り組んでいると その姿勢が あなたの言う「適正」 または周囲の言う「才能」「プロ」 につながっていくのではないでしょうか。

chap-per
質問者

お礼

遅くなってしまいすみません。 ご回答ありがとうございます。 語学は好きなのですが、実は全然絞れていないので、これから好きな言語を探していきたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 外国語適性がない人の語学

    30歳男です。 学生時代の英語は、それはそれは悲惨なものでした。 中高の成績は赤点続きで補習や課題で何とかクリア。 大学では英語+ドイツ語でしたが、どっちも単位取れるギリギリでクリア。 それ以来「自分に外国語は向いてない」と言う認識で、30歳まで来ました。 そんな外国語適性がない男ですが、最近趣味で語学を始めてみたいと思っています。 特に趣味や特技もないので、何か続けられそうな趣味を作る為でもあります。 特にやってみたいのは英語やスペイン語です。 英語は世界中で使えるし、いつか「ステイプルズセンターでロサンゼルス・レイカーズの試合を見たい」と言う夢があるから。 スペイン語はラテン文化(音楽、食文化)やサッカー(特に、南米のサッカー)が好きだからです。 始める前からこんなに悩むのもバカらしいんですが、 外国語適性が高い人はやっぱり学校の成績も良かったんですよね? こんだけ外国語に向いてなさそうな人は、外国語を勉強する事自体無謀ですか? NHKラジオ講座(初級英語)を聞いても、ほとんど聞き取れないぐらいのダメ人間です。

  • 外国語学部

    今高校2年生です! 来年大学受験なのですが わたしは名古屋外国語大学の 外国語学部に行きたいです! 英語はだいすきで いろんな外国語にも興味は あるのですが 今はぜんぜん英語を しゃべることができません そんな人でも入れますか? 努力次第だとおもうのですが はいれば上達するのですか?

  • 外国語の勉強をしたい。。。

    今、高校3年生の男です。 大学の付属校なので、1月のはじめには進学が決まります。受験生ほどは勉強する必要もなく、今のところはそれなりにゆとりがあります。 ロシアなどの東欧の政治学に興味があり、大学でも政治学科に進もうと思っています。大学の第二外国語では、ロシア語か、もし科目になければスペイン語をとろうと思っています。 そこでなのですが、第二外国語でロシア語をとった場合はスペイン語、スペイン語をとった場合はロシア語を自主的に勉強したいのですが、どのようにすれば学ぶことができるのかわかりません。 英語のように英会話塾がたくさんあるわけでもないですし。。。 アドバイスやおすすめを教えてください。

  • 進学先について、関西外国語大学と京都外国語大学で迷っています

    こんばんは。 後輩が今進路で迷っているのですが、何か良いアドバイスを得らればと思い、投稿させて頂きました。 今、高校3年生の後輩がおり、その後輩は関西外国語大学と京都外国語大学のどちらかに進学を考えているのですが、それぞれに良い点を感じており、決めきれない状況にいます。 <関西外国語大学>  ・留学先の受け口が広い ・キャンパス、雰囲気が好みである <京都外国語大学> ・学びたいと考えている英語、スペイン語の授業が多くある ・関西よりは学費が安い 良い点をざっと挙げるとこのようになります。 後輩は英語とスペイン語を第一に学びたいと考えているようですが、その他の言語も学べるのであれば学びたいようで、その点を考えると京都外国語大学の方が良いという話も聞きました。 ただ、在学している学生さんが周りにいないため、こちらも定かではありません。 学費の納入が1週間以内に迫っているようで、すぐにでも決断が必要です。 迷いを断ち切るのは難しくとも、少しでも助けてあげたいと思いますので、在校生、卒業生、進学を考えている学生さん等、他の学校のお勧めも含めまして、意見あればお聞かせ下さい。 どんな事でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 第二外国語

    大学に無事進学する事だできました。 しかし、入学前に第二外国語を決めなければなりません。 ロシア語、朝鮮語、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語 があるのですが、いまいち何を選べばいいかわかりません。 個人的にロシア語、朝鮮語はあまり興味がありません。 第二外国語は実用できると思うな。とよく言われてますが 観光に行くときに使える程度なんでしょうか?? 観光になるとフランス、ドイツ、スペインに絞れます。 この3つはどれも興味があるので本当に悩んでます。

  • 立命館大学の第二外国語について

    関東方面に住む高校一年です。 今から大学のことを考えるのは少し早いかなとも思ったのですが、色々な大学について知っておきたいので質問させて頂きました。 在住は関東なので都内の大学に進学することも可能な私ですが、諸事情により関西方面の大学(主に京都・大阪)への進学を考えています。ちなみに一人暮らしの予定です。 一応今は第一志望を大阪大学の外国語学部に設定しているのですが、私立大を調べて立命館大の「京都学プログラム」にも興味が湧きました。ですがパンフレット・ホームページなどでは専門系以外の講義が分からず困っています。 私は大学に入ったら英語と(あくまで第二外国語レベルで良いので)イタリア語を学びたいと思っています。しかしイタリア語を第二外国語として教えている大学はとても少ないことを最近知りました。立命館大学の外国語科目の中にイタリア語はあるのでしょうか? 立命館大学出身・在学の皆様いらっしゃいましたら(学校の雰囲気なども併せて)教えて頂けるとありがたいです。 乱文失礼致しました。

  • 外国語学部入試の外国語について

    わたしは年齢が19で、同級生は皆大学1年生ですが 学びたいことができ、この年からでも遅くは無いだろうと外国語大学に入りたいと思っています。 高校へは進学せずに高校認定での挑戦になります。 人一倍努力をすべきところですが、最悪なことに英語がかなり苦手で(リスニングが特に) 外国語学部へ入る絶対条件でもあるので焦っていました。 けれど最近、外国語でも『ドイツ語』『フランス語』『中国語』なども受験可能だと知り さっそく過去問を調べたのですが 見ず知らずの言語なので、これが一体どれほどのレベルで受験可能なのか全くわかりませんでした。 中学卒業レベルから外大受験レベルまで英語(リスニング能力含め)を伸ばすべきか 一から別言語を学び、リスニングを回避したほうが効率的か どうかアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 外国語選択について・・・

    私は今年早稲田大学に入学するのですが、外国語選択で悩んでいます。 7ヶ国語(英・独・仏・露・中・スペイン・朝鮮)の中から2ヶ国語を選択する事になっています。 一つは高校でもやっていたこともあり、中国語をとると決めています。問題はあと一つ何をとるかです。 パンフレットには大抵の学生は英語と未習外国語という形をとると書いていました。私も英語をとるのが無難かなと(一般的に英語はやっておいた方が良いと言われているし)思うのですが、いま少しドイツ語に興味があるんです。 また未習外国語なら初級から(つまりスタートラインが一緒)なのに対し、英語は中級からということで少し不安です。 というのも私は英語が苦手で、早稲田くらいになると学生も授業もレベルが高いでしょうからついていけるか心配です。 それならば興味のあるドイツ語を選択したほうがいいのかなと思ったり・・・ ただ、ドイツ語自体難しいと聞きますし、英語が苦手ならなおさら難しいというのをネット等で見ました。それとやはり大学で英語をやっていないというのは、この先ウィークポイントになるのでしょうか? 別に大学で英語をやっていなくても就職等で困らないのであればドイツ語を選ぼうかと思っています。 何か良いアドバイスをお願いします。 あと他の外国語にするつもりはないので。(英語かドイツ語かということで)

  • 教員になるには教育学部か外国語学部どちらがいいのでしょうか?

    私は今高校3年生です。 将来は高校の英語教員になろうと思っています。 今までは地元の教育学部へ進学しようと思っていましたが、担任の先生から外国語大学へ行ってはどうかと提案されました。 高校の英語教員になるには教育学部で教育について学ぶか、外国語学部で英語について深く学ぶか、どちらがいいのでしょうか? ちなみに、金沢大学と大阪外国語大学で迷っています。

  • 第2外国語について

    大学で英語の他に第2外国語をとらなければなりません。 興味があるのは韓国語ですが大学ではありません。朝鮮語はあります。 これらはどちらも同じようなものでしょうか? また大学での第2外国語の韓国語・朝鮮語はマイナーなほうですか? 需要(人気)はあるのでしょうか?