• 締切済み

無免許 罰則

sgw_7151の回答

  • sgw_7151
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

調べてみました。 道路交通法での無免許運転は、懲役1年以下罰金30万円以下のようです。 調べてみました。 過去の判例では、飲酒、酒気帯びが絡んだり、違反行為が絡んでいる場合が多いですね。検索によりヒットした例の多くが、無免許での常習運転でした。 素人考えですが、懲役7月くらいの執行猶予が付けば4~5年。 この期間は、無免許の常習者には厳しいかもしれませんね。 運良くまた検挙された際は、感謝の気持ちで収監されて下さい。 えっと、判例の中には求刑より重い判決の例もありました。まったく同じ状況ではありませんが。 このような状況になってから反省して焦っても遅いと思います。 将来その友人がまた無免許運転をしないように厳しい判決をお願いしたいと思います。 運転免許は大切に!

関連するQ&A

  • 無免許運転について

    3年間の免許取り消し期間中に、バイクに乗っていて、トラックに接触し、白バイに捕まり、その後、検察庁から在宅起訴されました。今回、起訴されるのは、初めてです。 このようなケースで裁判になった場合、どのような判決になるのでしょうか。経済的な問題があるので、私選弁護人を立てるべきなのか、国選弁護人にすべきか、悩んでいます。何か、いいアドバイスもしくは、判例等ご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 罰金の分割支払について

    回答お願いします。 知人が商標法違反(偽ブランド品の販売目的所持)で逮捕後、起訴されて裁判で懲役2年6ヶ月執行猶予5年+罰金250万円の判決を受けました。 もちろん罪は罪であると本人も反省していて争うなどと毛頭考えていないようですが 罰金について心配しているようです。 今回の事件で担当された国選の弁護士先生は「罰金は分割でも払えると思うので、検察庁もしくは検事と相談して下さい。」と言われていますが 本当に罰金の分割での支払は可能なのでしょうか? 本人はもちろん支払う意思はありますが、250万の一括払いは到底出来ないと言っています。 それに本人は現在無職で求職中で仕事を探している状態です。 出来る事ならば、分割で支払わせて、ちゃんとした仕事で働かせたいと考えております。 本当に可能なのか回答をお願いします。 (検察庁からの罰金の支払い催促などの通知は、裁判が終わったばかりで、まだ届いていません。)

  • 国選弁護人の仕事終了(範囲)はどこまでですか?

    ある刑事事件の裁判で国選弁護人がついて公判が進行していますが(被告人は無罪を主張)まもなく結審になり判決になるようです。事件の内容は公表できないのですが・・・初犯であるため執行猶予がつきそうです。そこで質問なのですが、 1.国選・私選を問わずに判決が言い渡された時点で弁護人の仕事は終 了してしまうのですか?(どこまでやってくれるのか?) 2.被告人が無罪を主張して控訴する場合は、その手続きを助けてくれ るのでしょうか? 3.国選弁護人は一審のみで二審では私選で戦うしかないのでしょか? どなたかご存じの方よろしくお願いします。

  • 大麻栽培で逮捕

    私の友人が大麻栽培で逮捕され判決待ちなのですが 本人は五年前に業務上過失傷害で逮捕され執行猶予をもっていて 執行猶予が切れて2年くらいたっています。 この度の大麻が二回目の逮捕となるのですが 執行猶予はもらえるでしょうか? 大麻栽培のみで営利などは付いていないとの事です。 第一回公判では検察官に求刑8ヶ月と言われていました。 弁護士先生は大丈夫だろうと言っているみたいですが どうでしょうか? 執行猶予としてどれくらいになるでしょうか? くわしい方いましたらお教えください。

  • 執行猶予裁量的取り消しについて、教えてください。

    執行猶予裁量的取り消しについて、教えてください。 2009年12月に懲役2年執行猶予5年の判決をうけました。 起訴された罪名は、児童買春、恐喝未遂です。 今月の16日にインターネット異性誘因違反で、携帯電話を押収されました。 逮捕はされませんでした。 インターネットの掲示板に援助交際で会いたいですと何回も、書き込みをしてしまいました。 すぐに素直に罪を認めて反省をすれば、罰金刑だけですみ、執行猶予は取り消されませんか? 執行猶予の取り消しは、検察官が裁判所に申し立てるんですか? あと、なぜすぐに逮捕されなかったんですか? 法定刑で罰金刑しかない罪名は、すぐに逮捕はしないんですか? 詳しい方、教えてくださいm(__)m お願いしますm(__)m

  • 暴行罪 正式裁判について

    私は、先日、居酒屋で泥酔状態となり、居酒屋の知らないお客さんを1回蹴りました。 泥酔状態で、動機については自分でも記憶がなく蹴った記憶も曖昧です。 目撃者や被害者によると、私がトイレに行く際に、突然その方を蹴ったとの事です。 ダメージを与えるような蹴りではなく、突発的に何かの当て付けのような蹴りであり、怪我もなく病院にも行かれていません。 被害者が110番通報し、警察へいき、検察庁にも出頭しました。 被害者の方は、全く示談に応じる気はないとの事で、被害者は私に対して厳罰を希望されているようで、検察官からは示談取れなかったので起訴される事となりました。 検察官が言うには、私は初犯で相手にも怪我もないから、罰金20万か、罰金10万かのどちらかの判決になるであろうと言われました。 実際に過去の判例などから 今回は、20万と10万どちらになりそうでしょうか? 私にとったら、かなりの違いです。 あと今回は、略式裁判を提案されましたが、私は断り正式裁判を希望しました。 暴行罪は、国選弁護士の対象外と言われ、私選弁護士を雇うお金もないため、今回の裁判は1人で戦う事となります。 裁判で、どのようなアピールをすれば、罰金10万を勝ち取れるでしょうか? もしくは、罰金の執行猶予もあるようです。 被害者の方には最終的に受け取ってもらえませんでしたが、被害者の方に宛てた謝罪文などを裁判資料に添付してもらいましたが、罰金の減額に効果あるでしょうか? 裁判は初めてなのですが、裁判では反省をアピールすべきでしょうか? それとも、弁解をアピールすべきでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 証券取引法違反(インサイダー)で逮捕されたら

    証券取引法違反(インサイダー取引)で逮捕されたら、 どうなるのか教えていただきたいのですが。 実刑判決となることもあるのでしょうか? その場合期間はどのくらいでしょうか? 追徴金や罰金はどのようにして決まるのでしょうか? 利益の額と同じくらいなのでしょうか? 起訴されて、私選弁護士をつける場合、裁判終了までの 費用はどのくらいかかるのでしょうか? 国選弁護士とは、費用が全くかからないのでしょうか? また、国選弁護士と私選弁護士では 費用以外でどのような違いがあるのでしょうか? 法律のことには無知なので、 色々、質問を書いてしまいましたが、 どれか1つでも良いので、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 起訴された後はどうなるのですか?

    友人が窃盗事件で逮捕され、起訴されました。 国選弁護人をお願いしているのですが、なかなか決まらずに保釈されません。国選弁護人はすぐに決まるものではないのですか?(順番待ち?) ・この場合、弁護人が決まってからどのくらいで家に帰ってくることができますか? ・裁判はどのくらいの期間かかるものですか? ・判決がでるまでの間 会社に出勤は可能でしょうか? ・かかる費用は国選弁護人の費用などいくらくらいになるのでしょうか? ・執行猶予の判決が出た場合 執行猶予中というのは、普通の生活に支障をきたすものなのですか? 海外旅行には行けない。くらいのことは聞いたことがありますが・・・。周囲の人にわかってしまうことでしょうか? いろいろ質問してすいません。わからないことばかりでごめんなさい。

  • 罰金刑より執行猶予付き懲役が得?

    普通に生活しているとふとした事で逮捕されますよね、例えば酔っ払って人を殴ったとか、コンセント勝手に使ったとか車で人を撥ねたとか罪にもならない微罪で罰金罰金… 今度何かあったときに国選弁護人に聞くのもありなのですが 罰金刑より執行猶予付き懲役が得じゃないのか?と最近思います、教えてください。

  • 窃盗(万引き)について

    皆さん宜しくお願いいたします。私、恥ずかしながら10月10日にコンビニで数百円の惣菜を盗み、5回目の万引き事件として逮捕無しの任意の取調べを受けました。 過去の万引きの処分は 1回目は検察不送致(微罪処分) 2回目は起訴猶予 3回目は(逮捕あり)罰金20万円 4回目は(逮捕無し)罰金50万円 と今までの万引きについては上記それぞれの処分になりました。 ここで質問なのですが、5回目ともなると公判請求になりますでしょうか?仮に公判になった場合、私は生活保護でお金がないので国選弁護士さんをお願いしようと思っているのですが、どの位の確率で執行猶予をつけて頂く事が出来ると予測出来ますでしょうか?また、検察庁の方から「お尋ね」のお知らせが来るのはいつごろになると予測できますでしょうか? どうか何卒、率直なご回答を宜しくお願い致します。