• ベストアンサー

被保険者と死亡保険金受取人って同一人物可能?

Pigeonの回答

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.6

補足しておきましょうかね。 >実際に私のこれまでに加入した保険は、数社数回の満期及び書き換え時にも問題なく本人となっています。 満期保険金の受け取りは本人だったと言う事ですね。他の方の回答は死亡保険金の受取人についてです。単に保険金の受取人と言うと生存受取(満期金)も死亡受取もあるのでどっちがどうと言う問題ではありません。 ただ、今回の質問は死亡保険金の受取なので、本人受取の指定は不可能ですから有り得ません。死亡保険金の受取人を法定相続人に指定する、と言うのは有り得ますが、全ての保険会社が受けるわけでもありません。 質問者さんに対しては、ご自分のお金ですから敢えて生命保険に加入する必要はありません。ご自分のためにお使い下さい。

関連するQ&A

  • 生命保険の受取人死亡時について教えてください。

    主人の生命保険の受取人は妻の私になっています。 息子が一人居ます。主人も私も親・兄弟は遠くで暮らしています。 例えば震災や事故などで、我が家3人が同時に死亡してしまった場合、受取人は 誰になるのでしょうか? 主人の財産と考えるのか、受取人の私の財産と考えるのか。 両家でもめることが想像できるので、全員死亡した場合は誰も受け取らないようにしたいのです。 どこかに寄付でも構いません。身内のトラブルだけは避けたいのです。 もともと両家であまりうまくいっていないので、 このような場合、遺言などを弁護士に渡しておく必要がありますか? どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について

    被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか?

  • 死亡受け取り人

    生命保険の死亡のときの受取人は、子供とか配偶者というように、限定 されています。私がお金を貸している人に、生命保険に入ってもらい、遺言で、子供に保険金を受け取らせて、それを、私が受け取るということは、可能でしょうか。

  • 死亡保険金の受取人

    同じ会社に所属している人間の生命保険で、肉親以外でも死亡保険金を受け取ったり、死亡保険金の受取人になることは、審査をクリアすれば出来ますか?(ただし養子縁組などがあれば話は別だと思いますが。) 例えば、自分の部署と直属のマネージャーの生命保険の死亡保険金を私が受け取ったり、受取人に指定して保険を契約したりすることです。 可能か不可能か、教えてください。(出来ればその具体的根拠についても) 追伸:この件については、なるべく、生命保険あるいは法律関係の方もしくはそれに詳しい方のご回答を歓迎します。

  • かんぽの学資保険の死亡保険金受取人に関して

    簡易保険の学資保険のことです。 以前郵便局の方に「ご利用頂いている学資保険なんですが、死亡保険金受取人が指定されていませんよ」と言われました。 学資保険で死亡保険金受取人が指定されていない場合、被保険者である子どもに万が一のことがあった場合は被保険者の遺族の方になると言われました。 この遺族なんですが、遺族に当たるかた全員が対象なのでしょうか? それとも優先順位があってその方一人に渡るようになっているのでしょうか? よろしくお願いたします。

  • 死亡保険金?生命保険金?について。

    今年の一月に友人の母が亡くなりました。 その友人はとても忙しくて今まで死亡保険金?生命保険金?を受け取れないでいました。 しかし、そろそろ期限が過ぎてしまうのではないか?という事になり、一体いつまでが受け取り期限なのか知りたくなりました。 自分で調べてはみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 こういうのは遺言がある場合も変わってくるんですかね? つまり、その人が死んでからいつまでが死亡保険金、生命保険金の受け取り期限なのか。 遺言があった場合手続きはどう変わってくるのか。 という点をお聞きしたいです。 乱雑な文章で意図が分かりづらいかも知れませんが、どうか教えてください。

  • 保険の死亡受取人について

    私70歳独身です。現在県民共済に加入しており死亡時受取人は特定しておりません。が万一の場合は保険会社の約款どうりに受取人が設定されるようです。質問ですが私は独身ですが生活は内縁関係の方と同居して暮らしております。生前に遺言等により内縁者に死亡時の受け取りができるようにすることは可能でしょうか?その場合どの様な手続きを生前にすべきでしょうか?

  • 死亡保険金の受取人について

    現在、妻と子一人の3人で暮らしています。生命保険に加入しているのですが、死亡保険金の受取人を誰にするかによって、相続税の金額が違うと聞きました。 保険金受取人は妻と子供のどちらにした方が相続税が安く済むのでしょうか。 また、被保険者と保険料の負担者が異なる場合は、不利になると聞きました。 妻の生命保険についても、私の口座から引き落としをしているのですが、この場合、被保険者と保険料の負担者が異なる場合に該当するでしょうか。(妻も働いていて、収入はあります。)

  • 死亡保険金受取人

    母は終身生命保険を契約しています。 契約者と被保険者は母、死亡保険金受取人は父です。 しかし、父が最近亡くなりました。 このまま母が亡くなった場合、受取人が父のままであった場合と 別の家族に受取人を変更した場合とではかかる税金に違いはありますか?

  • 生命保険の死亡受取人の税金について

    母は生命保険に加入しています。 (1)日本生命死亡保険金2000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:弟 (2)太陽生命死亡保険金1000万(契約者:母 被保険者:母)死亡保険金の受取人:内縁の夫 法廷相続人は私と弟です。 母の財産となるものはこの生命保険2件のみです。 他に現金・土地・株など何もございません。 弟は内縁の夫が生命保険の死亡保険金を受け取ると、内縁の夫に税金がかかるので 母が元気なうちに私が受取人になった方がいいと言います。 出来れば、私は死亡受取人にはなりたくありません。 本当に税金はかかるのでしょうか? 詳しい方、実際に経験された方宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう