• 締切済み

位牌(白木)の取り扱い方

この度慎ましやかに葬儀をしたいという母の意向の元、真宗大谷派にて葬儀を行いました。母は疲れや持病もあって、形式じみた葬儀や諸手続きや次々にオプションを勧められる冠婚葬祭にうんざりした様子で四十九日の法要もできればしたくないといいます。私個人の意見は故人を偲ぶ気持ちがあって定期的にお墓参りに行く事を怠らない事の方が大切のように思いますので、母がそう思うのならば気持ちをできる限り尊重してあげたいのですが、ただ位牌(白木)をどうすればいいのか?納骨を母と私だけでお墓で行なうのはやはり問題があるのか?お寺さんを呼ぶべきか?ご意見、ご参考になる情報等よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8791)
回答No.7

再び失礼します。 家は特にこだわりがあったわけではないので、はじめはお坊さんを葬儀屋さんにお願いしました。 それがたまたま浄土真宗の西本願寺だったのですが、それも更に細分化していたんです。 お墓も遠い所にあり、同じお坊さんを呼ぶにもかなり交通費が掛かりそうなのでお墓に近い違うお寺に頼んだのですが、ひどい時には葬儀・初七日と四十九日と一年が全て違う派のお坊さんになった事もあります。 確かに気にはなりましたが、元々同じところから分かれているものなのでそこら辺はまぁ~良いのではないかと。 そういう形をつくったのも元々は人間ですしね・・ 現実に問題になったのは他のお坊さんの書いた位牌が次のお坊さんからすると気になる(人の書いたものはちょっとイヤだな・・みたいな)事くらいでしたよ。 それとか檀家になっている家が違うお坊さんを頼むと、お墓に行くにあたって問題になるとか・・

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8791)
回答No.6

#2です。 すいません、家は同じ浄土真宗でも西本願寺にお願いをしました。 ですが同じ大谷派でも形が欲しいからなのか、位牌を自分達でつくったというお家もあるようです。 家の母の父なんかは自分一人でお墓に骨を入れて、位牌を川に流した人です(笑)。 やはり儀式は残された者が癒やされる為につくられたもののような気がするんですよね。 日にちなどにも意味があるようですが、何よりも故人に対する気持ちが大切ですし、簡素に済ませると然程の苦はありません。 宗教・宗派によって考え方も違いますし、形式に囚われたくないのであれば結構自由に出来るようですが、お寺にも事情があると思うのでまずは相談ですね。 ↓大谷派について #4さんの仰るように位牌を用いる習慣がなく、過去帳や法名軸をかけるそうです。 http://www.myoufukuji.jp/page029.html ↓お布施について #5さんの仰るようにお寺に伺うのが一番みたいですね。 http://www.sogihiyo.net/manner/moke_ofuse.html

miitaro_20
質問者

お礼

なるほど。 確かに残された遺族が癒される、納得するという意味合いも含んでの法要のような気もしますね。 #2さんの回答を拝見し、ひとつ新たな疑問が沸きました。 私のわかる範囲ので先祖の宗派がそれぞれ異なり、日蓮宗、浄土真宗本願寺、そして今回の浄土真宗大谷派です。お墓も仏壇も既に存在致しますが、色々な宗派が混合していてよいものなのかと・・。 これも全てお寺さんにお伺いしてみますね? もし何かご存知でしたら、教えてください。 色々ありがとうございました。

noname#53063
noname#53063
回答No.5

再度失礼します。 お布施についても遠慮せずにお寺さんに聞けば良いですよ。 最近は「お気持ちで結構です」ではなく大体の金額を教えて下さいます。 お布施、御膳料、お車代を含めて1万位というご家庭が多いですね。 家庭の状況や気持ちなどで、かなりの幅はあるので 余り参考にはならないかと思いますが。

miitaro_20
質問者

お礼

経済的にも余裕がない状態でしたので、余計に母は乗り気でないのかも知れません。お布施の目安も分かり安堵致しました。 遠慮せず、お寺さんに聞いてみます。 ありがとうございました。

noname#53063
noname#53063
回答No.4

浄土真宗ですよね? 白木の位牌は四十九日にお寺さんに引き取ってもらいます。 黒塗の位牌は(お東さんも同じと思います)必要ないです。 それまでの法要は家族だけで済ませても構いませんが四十九日だけは特別なのでお寺さんにお願いされたほうが良いとは思います。 浄土真宗は旅立てば盆でも帰ってくるという考えはないので本当の最後のお別れと思い、大変でしょうが務めてさしあげてはどうでしょう? それほど大袈裟にする必要もありませんし。 納骨については詳細が記されていないので何とも。 すみません。

miitaro_20
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 仏教、宗派のしきたりがわからないままゆえ、迷ってしまったふしがあります。たくさんのご意見を頂いて自分の中では四十九日は行ないたいという意識が強く湧きました。お寺さんや母にその旨話しをしてみようと思います。ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

このたびはご愁傷様でした。 人をおくると言うことは大変なことで、心身共に疲れが出て、色々なしきたりが疎ましくなる物ですね。 でも、時間が過ぎて気持ちが落ち着いたときに後悔することがないように出来れば良いと思います。 四十九日は仏教で言うところのしきたりで、亡くなった方が人間界から仏の世界にたどり付く為の最後の関門を無事通過できるようにと、残された親族がこの世から祈って上げる物です。 それまでに仮の作りであった白木の位牌は、前もって仏壇店などで注文して作っておいた黒塗りの位牌に、四十九日の法要時にお坊さんにお願いして移し替えるのが一般的で、白木の位牌はその時にお寺が引き取ってくれます。 なお納骨については、出来れば特定のお寺の檀家になり、そのお寺に永代経を納めて総墓に分骨し、年頃に弔ってもらうのが一番です。 また、自分の家に先祖代々のお墓が有れば、お寺さんを呼ぶ事無く自分で納骨することはかまいません。 もう少しだけがんばって、送った人を含め、残された人も穏やかな日々が過ごせますように祈っています。

miitaro_20
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 本当ですね?おっしゃるとおりです。 時間が過ぎて後悔のないよう、四十九日にしろ何にしろ過ぎてしまってからでは何もできないですものね? ありがとうございました。

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (934/8791)
回答No.2

私の家では、仮の白木の位牌は四十九日にきちんとした位牌を作ってから両方お寺に持って行って、白木の方を処分してもらいました。 たぶん法事をしなくても、お金を添えてお寺に持っていくと処分してくれると思います。 位牌に魂が云々と言うのであれば、2人だけでも良いので両方の位牌を持ってお寺でお経をあげてもらうのも良いのではないでしょうか。 納骨もお経をあげてからお墓をずらして中に入れるだけなので、お経にこだわりがなかったり人目を気にしないのであれば自分達でやってしまっても良いかなと思うくらいでした。 お経にどのような効力があるのかはわからないので何とも言えませんが、一人でやると墓荒らしのように見えますし、やはり納骨の時くらいはお坊さんはいた方が様になるし良いかなと・・

miitaro_20
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 だいたいの方向性が見えてまいりました。 もし差し支えなければお布施の額等、参考までにお聞かせ下さい。

回答No.1

お寺さんとのお付き合いはどの程度ですか? 業者の言われるままに式をしたりする必用は全くありませんが 檀家としてお寺とお付き合いがあるなら 49日、百箇日、1周期、三回忌、七回忌、一五回忌に読経して貰うくらいは必用かと。 位牌・納骨はそのときにした方が良いのではないでしょうか。 (というか、葬儀の後お寺さんとそういう話はなかったの?) まずはお寺さんにも家族だけで四九日を行いたい旨を伝えて、位牌納骨もどうしたらよいか相談してみては?

miitaro_20
質問者

お礼

まずは早々なご返答ありがとうございます。 檀家としてのお付き合いはありません。 初七日法要までということで葬儀会社よりご紹介頂きましたので、 ご住職よりその後のお話しはありませんでした。 母がお寺さんとのお付き合いに関して懸念しており、まだお寺さんには相談しておりませんでしたが、もう少し色々なご意見を参考にしてお寺さんには相談してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 白木のお位牌のことですが

    四十九日法要(本位牌さんに魂入れも含む)と納骨を済ませたのですが…。納骨時に白木のお位牌さんが2つあり納骨終了の時にお坊さまが1つお持ち帰りなされました。墓地には白木のお位牌さんがまだ1つ残ってる状態です。 四十九日の数日前に法要、納骨をしたもので正式な四十九日を過ぎたうえで墓地にまだ残している仮祭壇時に骨壺を納めていた空箱等を葬儀社にお炊き上げでお願いしようと思ってます。そこでご質問なんですが、墓地に残している白木のお位牌さんもお炊き上げの対象物になるのでしょうか?ちなみに宗派は浄土宗派になります。 お炊き上げをお願い(葬儀社に依頼)できる対象物(通夜~納骨まで)がハッキリわかりません、どなた様か良きアドバイスをお願いします。

  • 白木位牌が・・・・

    49日法要をしなかった為、白木位牌が自宅にあります。 再来週納骨をするのですが、白木位牌はどうすれば良いでしょうか? 因みに・・・・ 納骨もお坊さんをお願いしていません。

  • 【真宗大谷派】海外で死亡した場合の再葬儀のお布施などについて

    真宗大谷派の葬儀・四十九日法要について質問です。 身内がアメリカで亡くなりました。 向こうの東本願寺の寺院できちんと葬儀・初七日の法要までやり、 法名もいただきましたが日本で納骨をするお寺は真宗大谷派(東)です。 四十九日法要と納骨を同時にしようと思い、 お寺に相談すると同じ浄土真宗ではあるけれど、 やはり「東」として改めて葬儀をやった上で四十九日・納骨をしたいと 言われました(ちなみに法名は向こうでいただいたものを使うことになりました)。 通常、四十九日と納骨だけならお布施は5万円程度で良いようですが、 こういう場合はいくらぐらい包めば良いのでしょうか? ちなみに法要はすべてお寺で行います。 また、向こうでの葬儀は葬儀屋さんを使っていませんので白木の位牌はありません。 改めて葬儀をする場合、何をもって故人を特定するのでしょう? ちなみに向こうでいただいてきた法名が書かれた台紙のようなものはお寺にお渡ししてあります。 葬儀・四十九日に際して、お寺から果物などのお供物を持ってきて下さいと言われていますが、 どのようなものを、どんな量持って行くのでしょうか? ご本堂の両脇に備えるものとして1対になるような量を持っていけば良いのでしょうか?

  • 49日後の白木の位牌 菩提寺が無い場合は?

    母が亡くなったのですが、菩提寺がないので 49日の法要と納骨を霊園にあるお墓の前で 石屋さんにお坊さんを呼んでもらって行いました。 その時、お坊さんに聞き忘れたのですが 本位牌に変えた後、白木の位牌はどうすればいいのでしょうか? ネットで検索すると、菩提寺があればお寺でお焚き上げしてもらうとか 1万円で廃品処理サービスにわたしてお焚き上げを代行してもらうとかありますが 一番費用がかからず、出来る方法はなんでしょうか? どこかのお寺に自分で持っていって、納めるだけではだめなのでしょうか? ちなみに葬儀等は真言宗のお坊さんにやってもらいました。 でも、基本無宗教に近いので、こだわりはありません…。

  • 四十九日の法要と本位牌について

    来週、母の四十九日の法要と納骨を予定しています。その際、白木の位牌を菩提寺に持参することになっていますが、本位牌がまだ用意できておらず、間に合いそうもありません。法要の時に白木の位牌を納めてしまうと、母の魂は魂入されないままになってしまうのでしょうか。どのようにしたら良いのでしょうか。

  • 位牌

    先日父が亡くなり、来月49日法要があります。ある本を読むとその日までに位牌を準備するとありましたが、葬儀会社や住職には何も言われません。言われなくともこちらで準備しなくてはいけないのですか?またお布施の金額はどれぐらいなのでしょうか?浄土真宗大谷派です。

  • 位牌を白木から黒いものに変えたい

    こんにちは お聞きしたいのですが。 私の母が亡くなって5年経ちます、その後お金がなかったり、忙しさにかまけて、白木のままの位牌 で今まで経ってしまいました。普通の位牌(クロ?9にしてやりたいのですが、お寺などを通した 方がよいノでしょうか? ネットで調べてみると、かなり安く作れるようです。 そのような方法でも大丈夫でしょうか?(戒名も書き込んでくれるようです) お寺や専門の業者に頼むと5から6万。ネットなら2万ぐらいかかるようです。 美馬様のご意見をお待ちいたしております。

  • 位牌について。

    位牌について。 魂入れ魂抜きについて詳しい方アドバイスお願いします。 前月父の五十日祭※1が済み、お墓ができるまでの間※2お骨をお寺に預けに行きました。 (※1 神式で葬儀を行いました・・・ちなみにワタシも父も無宗教です、親戚の関係で神式で行いました。) (※2弟がお墓を建てるまでの間なので結構長くなる予定) 現在手元には白木の位牌※3のみがあるのですが、来週には親戚のおじさん(父の兄)が作ってくれた本位牌がうちに届く予定です。 (※3 神式では肉体から魂を抜いて白木の位牌に一旦入れる、とゆう御魂移しとゆう作業があります。なので、この白木の位牌には故人の魂が入っているとゆうワケです。) とゆうワケで、二つの位牌が我が家にある、とゆう状態になるワケですが ネットで調べると、<仏式では葬儀の際は白木の位牌をつかって、葬儀後は本位牌に魂入れをして白木 の位牌は償却処分するか、お墓に一緒に入れる。>とゆうようなことが書いてありました。 そこで、 葬儀をしてもらった神式のお坊さん(これも親戚のおじさんなのですが・・・)にネットで調べた件を話し、どうすればいいか相談すると、「天理教では、御魂移しをした白木の位牌を手元に大事においておくのが通常、償却処分するや墓に入れるなどもってのほか。もう一つ別に位牌を置くとゆうのならば白木の位牌はウチのお堂で大切に管理するから送ってくれ。本位牌のことはワシはわからないから、お骨を預けているお寺のお坊さんに聞きなさい。」と言われました。 そこでお寺のお坊さん(真言宗派)に電話で問合せをしました。 ネットで調べた魂入れ・魂抜きの概念についても訪ねました。 「葬儀の時は、神式で行って御魂移しとゆう作業をして白木の位牌に魂を移してあります。ですが、今後は本位牌を手元に置く予定にしているのですが、その時に白木の位牌から本位牌に魂入れなどそちらでしていただけるのでしょうか?」など尋ねると・・・ すると先方は 「魂入れとか魂抜きとかうちではやってないので・・・」 「白木の位牌は葬儀が終わるまで、葬儀が終われば本位牌にチェンジする、とそうゆうことです。」 と、何度聞いてもそれしか答えが返ってきません。 じゃぁあの、ネットで調べた情報はなんだったのか? 親戚のおじさん(父の兄)も「魂入れはせずに送るからね」、と言っていました。 なのに、お寺のお坊さんはそんな概念など知らないといわんばかりに 「ちょっとよくわからないけど、とにかく白木の位牌は葬儀まで、本位牌は葬儀後、とゆうことです。」を繰り返しおっしゃります。 ワタシとしても、いくら宗派が違うとはいえ(天理教VS真言宗派) 一旦魂を入れる作業をした白木の位牌を、なんのお経もあげず本位牌にただチェンジする、とゆうことがどうしてもひっかかり、今後どうすればいいのか悩んでいます。 それに、ワタシとしては魂の入った位牌を手元に置きたいとゆうのが気持ちとしてあります。 ワタシは無宗教だし、亡くなった父も無宗教。 だけど、親戚の都合で神式で葬儀を行い(これには生前父も同意のうえ)、それ以降の供養は仏式で行うとゆう流れです。 無宗教ではありますが、故人を敬う気持ちがもちろんあります。 また、その魂に対しても(目に見えない存在を信じる信じないに関わらず)敬意を持って供養し接して行きたいと思っています。 なので、お経をあげる、魂入れ、などの作業はカタチといえばカタチなのですが。。。 カタチをもって表現する、とゆう意味で 魂入れのような作業を行いたいな、と思っています。 もしくは、白木の位牌も本位牌も両方手元に置いておく、とゆう方法もあるのかな・・・とも考えています。 以上、まとまりのない文章ですみません。 まとめると。 二つの位牌の今後の適切な処置と管理、とゆう内容で どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 「本位牌への魂入れ」についておうかがいいたします

    父 (先月はじめに他界) の位牌についておうかがいいたします。 歩行に不自由のある親族や、遠方に居住している親族が殆どのため、 法要は、葬儀の際に繰り上げ法要 (繰り越し法要?) をしていただき、 納骨は先日 母と私とで、霊園の職員さんに伴っていただき、公立の霊園内の合葬式墓地にて行いました。 現在 位牌は、父が生前使っておりました書斎の机の上に白木の位牌があり、 仏具屋さん (仏壇屋さん?) に、漆塗りの本位牌を、名前は父の生前の氏名 (戒名なし) で、注文してあります。 (白木の位牌の名前も、父の生前の氏名を住職さんに書いていただきました。 蛇足ですが、目の前で書いていただき嬉しかったです。) 仏壇は、家具屋さんに相談して開き戸の小さな棚を幾つか出していただき、 母が一目で気に入った棚を注文してあり (現在 削りなおしと塗りなおしをしていただいております)、 それをお仏壇として父の書斎の机に置いて、父の本位牌と写真を入れる予定です。 漆塗りの本位牌を注文する際に母が仏具屋さんに教えていただいたのですが、 四十九日間は父は白木の位牌の中で修行中で、修行を終えたら漆塗りの本位牌の中に入るとのこと。 私はその「入る」というのは修行後自然に はいれるものだと思っていたのですが (母もたぶんそう思っております)、 ネットで調べてみましたら、「魂入れ (魂の移し替え)」というのが必要とありました。 この「魂入れ (魂の移し替え)」というのを行わないと、父は本位牌に入ることができないのでしょうか。 その場合、葬儀の際にお経を唱えていただいた住職さん (葬儀屋さんに手配していただいた住職さんです) にお願いすればよいのでしょうか。 場所は、お寺でしょうか、本位牌が住む場所 (母の家) でしょうか。 (その際の人数は、親族は遠方のため繰り上げ法要を済ませておりますので、母と私のふたりです。母は足を痛めており、長時間の正座は困難です。) 予約は必要でしょうか。(四十九日まであと2週間ほどです。) それと、「魂入れ (魂の移し替え)」をしていただくお礼は、どのようにしたらよいものでしょうか。(金額や包む袋、いつお渡しすればよいかなど。) ご助言宜しくお願い申し上げます。