• 締切済み

「学問」としての数学の入門書

k_m__の回答

  • k_m__
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

そのものズバリ,日経BP社から出版されている「ポアンカレ予想を解いた数学者,ドナル・オシア著(糸川洋訳)」はいかがですか。 ポアンカレ予想にかかわった大数学者達のエピソードに興奮を覚えながら読み進めました。 大学の図書館の検索サービスなどで「ポアンカレ」という名で検索すると,あと数冊は一般向け解説書がヒットするはずです。 もちろん残念ながら図書館にない場合はヒットしませんが。 以下は本の推薦ではなく,本の探し方のアドバイスなので,回答としては不適切かもしれません。その際はご容赦下さい。 講談社から出版されている「ブルーバックス」という新書はいかがでしょうか。 数学や物理学に限らず,科学全般に亘って,専門家が平易な語り口で最先端の話題を解説してくれています。 理系の学部がある大学に通われているのであれば,数学や物理学のコーナーがどこにあるのかお尋ねになるとよいでしょう。 理系の学部が無くても,お住まいの地区の公立図書館にもおそらくブルーバックスのコーナーや自然科学書のコーナーがあるはずですので, ご関心のあるタイトルの本を手にとって気に入ったら読んでみてはいかがでしょうか。 きっとお気に召す本に出会えると思います。

yabutakun
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学の蔵書検索してみたらブルーバックスはあるようなので、休みが明けたら足を運んでみたいと思います!

関連するQ&A

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 宇宙について学べる入門書を教えてください

    最近になって宇宙に興味を持ち始め、双眼鏡等で気楽に星見を楽しんでいます。 そうした中で、宇宙という物について学んでみたいと思うようになりました。 高校は理系だったので数学に対して苦手意識はありませんが、大学は文系だったので 高度な数式などは理解できそうにありません。 なので比較的そういった文系の人でも理解できそうな入門書のような物があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 丁寧に解説された物理数学入門書

    こんにちは。 大学で物理理論系の研究室に配属が決まり、物理数学をしっかりと学びなおそうと考えています。 物理数学の参考書・演習書はいろいろありますが、つまづいてしまった時の為にも極力基本に返って解説してくれる入門参考書を一冊は用意したいと思っています。 そのような本をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 数学や科学、物理の簡単な本

    漫画「QED 証明終了」では超ひも理論やオイラーの公式、デデキントの切断、ポアンカレ予想などが分かりやすく紹介されてとても興味をもちました。 こんな感じの数学や化学、物理の知識、理論を簡単に説明してある本ってないでしょうか?

  • ミレニアム検証問題について

    「NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか―天才数学者の光と影 」というポアンカレ予想についての本を読みました。 おおざっぱに言えば、これが解けたら「宇宙の形が分かる」という風に解釈したのですが、ほかのミレニアム検証問題は解けるとどんな事が分かるのでしょう。また。現実的にどんな事に生かされるのでしょうか。 どなたかご回答よろしくお願いいたします。 参考リンクや、おすすめ書籍がありましたらぜひそちらも教えてください。

  • ポアンカレ予想

    NHKスペシャルを見逃してしまいました。ポアンカレ予想について、サルでもわかるくらい簡単に教えてください。

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • 【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸い

    【ポアンカレ予想】数学のポアンカレ予想は宇宙が丸いか楕円形かドーナツ形が平面か予測する数学理論ですが、その根拠となる地球がドーナツ型ではない証明としてスタート地点に塔を建てて紐を結び付けて、船で世界一周の航海をしてスタート地点の党に再び紐を結び付けて、スタートとゴールから同時に紐を巻き上げていくとドーナツ型だと途中で引っかかる。引っかからないで紐を回収出来れば地球は球体であると言いましたが、紐を滝に崖の上から落としても穴から紐は引っ張り上げられるのでは?

  • 数学は,科学の基本ですか?

    ずっと,文系の畑を歩いてきて,あるとき不意に理系の勉強がしたいと思いました。小中高と続いた学校教育では,数学は,理系の代表的な学問のような印象を持ちますが,数学は理系の基本と考えて良いのでしょうか?また,数学初学者に最適な入門書があれば教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ポアンカレ予想

    サーストン博士が、「宇宙は最大で8種類の断片からなっている。」とテレビで言っていましたが、 なぜ「8」なのかわかりません。 お願いします。 「数学者はキノコ狩りの夢を見る~ポアンカレ予想・100年の格闘」NHK から