• ベストアンサー

初心者です。三つほど。

Carlito13の回答

  • Carlito13
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.1

以前にラブラドールを飼っていたものです。参考になるか分かりませんが・・・ (1)おやつについて 躾に与えるおやつはご褒美なので、必ずしも完全に止める必要はないと思います。例えば私は留守をしていて帰ってきたときに家の中を荒らさずにきちんと留守番をしていたときは必ず毎回与えてました。ご褒美というだけではなく、留守番ありがとう、という意味も込めてです。必要に応じて継続してあげても良いと思います。 (2)身体に付いたウンチ 犬はシャワーは大抵問題ないはずです。あまり頻繁にやりすぎると肌が乾燥するので良くありませんが、猫と違い、犬のシャワーはそこまでストレスにはならないと思います。犬はむしろ水浴びが好きな犬のほうが多いと思いますよ。 (3)臭い対策 慣れない人は犬のトイレの匂いが気になるという人もいるかもしれませんが、とは言え、犬が留守番できる時間は猫と違って限界があり、半日以上家を空けることは滅多にないと思いますので、その間に排泄してもせいぜい一回~二回だと思います。確かに臭いますが、飼っていればそんなに我慢できないほどの臭いでもなくなってきます。そばに行けば鼻が曲がりそうかもしれませんが・・・。私の昔飼っていた犬は自分のウンコの臭いが嫌いで、犬のトイレに新聞紙を敷いてあったのですが、その上にウンコをすると必ず毎回鼻で新聞紙をかけて隠して、まるで人間が何かを新聞で包んだかのようにする器用な犬でした。犬でも猫でも動物は自分の排泄物を隠す習性がありますのでこれに似た行動はするかもしれません。臭いを緩和する方法は換気か空気清浄機しかないと思います。犬でも猫でも人間の消臭剤や芳香剤は彼らにとって逆に物凄い臭いだったり害があることもありますのであまりお勧めできません。

savin_2007
質問者

お礼

確かに芳香剤は犬にとってキツイでしょうね。 ご回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 犬の尿臭を消す方法

    犬の尿の臭いを消す方法を教えて下さい。 我が家は大型犬のゴールデンレトリバーを庭で飼っています。 散歩の時は全く、おしっこもウンチもせず、我慢して帰ってから庭でします(このしつけができず困っています)。 ウンチは庭でしても片付ければいいのですが、尿は土に臭いがしみついて(特に夏は臭います)困っています。 一番は散歩の時にウンチ、おしっこをしてくれれば一番ベストなのですが、それが無理なら、庭での尿の臭いをなんとかしたいのです。 土に染み込む尿の臭いの消臭方法、散歩の時に排泄する方法、どちらでも良いのでいい知恵がありましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 生後1年近い小型犬(オス)のトイレのしつけについて

    生後1年前後の小型犬(オス)を買ってきました。 子犬を飼うのは久しぶり(8年振りに)なるので、トイレのしつけがよく解らなく困っています。 今回は特に1歳間近までペットショップで売れ残っていた(オス)のを飼ってきました。 ペットショップでは、小さいゲージの中で寝床と排泄する場所が同じで、寝床に排泄するのにも慣れてしまっています。 家に持ち帰り、ゲージの中で下に新聞紙を引き、奥に布を引き、寝床を作り、手前にペットシーツを引いているのですが、ペットシーツに排泄せずに寝床にうんち・おしっこをしていまします。 家の理想としては、屋外に僅かな砂利スペースがあるので、そこで排泄して欲しいのですが、そこの砂利スペースに連れて行って「しーしー」と言っても全く外では排泄せずに、家の中のゲージに入れると寝床に排泄する始末です。そして、うんちも寝床で踏んづけて、うんち臭くなってしまいます。 排泄しそうな素振りをしても、そこのスペースに連れて行くと排泄を辞め、家の中のゲージに入れるとすぐ排泄してしまう連続です。 今までの犬の飼育経験は7匹あります。中型犬や小型犬を何匹か室内で飼った経験があります。今までの犬は全てメスでした。それもどの犬も生後3ヶ月前後で買ってきて、中型犬は1つの室内で離し飼いにして、小型犬はゲージの中で飼った経験があります。 トイレは外の砂利スペースの上でするようにどの犬も自然に覚え、家の中やゲージの中では排泄するのを嫌がり、我慢し、定期的にそこに犬たちを連れて行き、「しーしー」と言ってどの犬も排泄を割りと簡単に覚えてくれました。どの犬もメスだったのもあるかもしれませんが。今までのメスの犬はトイレのしつけにはそんな大変な思いをせずに皆、外の砂利スペースで排泄することを覚えてくれました。 1歳のオスに一から教えるのは難しいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬が通路にうんちをしなくなる方法教えてください。

    庭で犬を飼っているのですが、車庫から庭に出る通路に犬がうんちをして困っています。 トイレのしつけをしようと試みましたが、半日庭で見ていても私がいるとうんちをしないので しつけはあきらめました。 トイレのしつけをしてないので庭の好きな所にしてしまうのはしょうがないと思っていますが、 ウチの犬は最近通路の真ん中にうんちをするので犬が通ったときに踏んだうんちがあるとつぶれているのでなかなか取れず取るのが大変で困っています。 通路は砂利と土の通路で土は固くなっているのでうんちがつぶれていると土ごと削りとらなければなりません。 酢のにおいが犬は嫌いと聞き、まいてみましたがだめでした。 通路はふさぐことができないので犬が通路にうんちをしなくなくなる方法があれば教えてください。

    • 締切済み
  • 成犬のトイレのしつけ

    一歳5ヶ月のゴールデン(雄・未去勢)と暮らしています。 生後4ヶ月で家へ迎えてから、生後9ヶ月までは 外で排泄をしていました。 排泄中には『おしっこ(うんち)』と声をかけ、排泄後は褒めておやつを与えていました。 結果、おしっこは『おしっこ』のコマンドでスグに排泄するようのなりました。 しかし、雨や台風などの悪天候での散歩のとこや、老後のことを考え、室内での排泄をさせることにしました。 室内といっても、屋根つき柵つきのウッドデッキにトイレを置きました。 まずはシートをデッキいっぱいに敷き、最終的にしてほしいところには、おしっこのついたシーツを置きました。 そして『おしっこ』のコマンドで匂いを取り始め、 おしっこのついたシーツの横で排泄しました。いっぱい褒めておやつも上げました。 この後、うんちを1日我慢しましたが、ちゃんとシーツの上で排泄し たので、散歩に連れて行きました。 おしっこと違い、うんちにはこだわりがあり、コマンドでの排泄も出来ないので、『うんち=散歩=よい事』と関連付けさせたかったのです。 しかし、一ヶ月経ってもうんちは1日~2日我慢してしまい、このままでは体にも悪いし、散歩に連れて行けるのも1日~2日に一回・・・しかも季節が夏(6月)という事もあり、昼間にうんちをすると犬にとっては暑すぎな為、短い散歩しか出来ない。 犬自身もストレスがかなりたまり、必要以上に毛を舐めたり、おしっこも我慢してしまうようになりました。 なので、うんちは一旦諦め、我慢してコマンドも効かなくなったおしっこだけでも、元のように出来ればと再度トレーニングしました。 結果、数日でコマンドでのおしっこは出来るようになり、おしっこをしたら散歩に連れて行きました。 しかし、その頃には生後10ヶ月になり、膀胱に溜めておけるようになったので、自らトイレでおしっこをすることは無くなりました。 唯一、コマンドを出した時のみおしっこしますが それも、おしっこが溜まった朝のみ・・・。 しかも、外で排泄したいが為に、出す量はほんの少しです。 これでは何のためのトイレなのかわかりません。 悪天候のときも、結局一日2回散歩に行ってます。 でなければ、丸一日我慢してしまいます。 どうすれば、普通に自分の意思で排泄してくれるでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬がウンチを食べてしまいます。

    5か月の子犬をペットショップで引き取ってきました。 以前はブリーダーさんから譲り受けたワンコでしたので ペットショップ出身のワンコは初めてです。 このワンコ、自分のウンチを排泄して直後に食べてしまいます。 お散歩の時は、リードを付けているのでウンチから遠ざけてすぐに片づけてしまいますが 室内では、隠れて排泄して片づけが間に合いません。 おやつなどで誤魔化そうとしても効果がありません。 何か良い対策をご存じでしたら、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。

    1歳9ヶ月の小型犬をもらったのですがトイレと躾に困っています。 ゲージに入れておけばトイレにするのですが、室内に出すとあちこちに排便します。 ゲージ周辺に私がいなくなるとキャンキャン吠えます。 ウンチとオシッコをすると出してもらえると思っているらしく 少しずつオシッコとウンチをしては吠えます。 今日など背中までウンチが飛び散るほどウンチを蹴散らかします。 今まで犬を3匹飼っていましたがこんなにやりにくい犬は初めてです。 どうしつけたらいいのでしょうか。 外出するときは知らん顔でいて出かける時にゴングにオヤツを詰めたものを与えました。 1日目は大人しくお留守番しましたが2日目から鳴きっ放しです。

    • ベストアンサー
  • 子犬(ラブラドール)の夜鳴きとトイレ

    先日買ってきた子犬(ラブラドール、生後50日、屋内飼育) の夜鳴きとトイレのしつけに困っています。 うちに来てから5日ほどたちますが、そばに誰もいなくなると 鳴き始め、朝まで鳴いています。しかもうんちをして暴れている ので、ケージの中や周りをうんちだらけにしてしまいます。 昼間でもひとりにすると、同じことをします。せめてうんちを 踏まないようにさせたいのですが、どうしたら直りますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 柴犬オス3歳のストレスについて悩んでます。

    私は、動物はそんなに得意ではないのですが 大人しい動物であれば大丈夫な感じです。 その柴犬は、大人しく、頭も良く、ほとんど吠えません(犬猫にも・・) 人間が好きなようで知らない人にも寄って行きます(愛情に飢えてる様にも感じる・・) ボール等で遊ぼうとしても、あまり興味がないようです。 どちらかと言うとクールな性格の様ですが、お散歩は大好きです。 *************** 友人が、家の玄関内で綱につないで柴犬を飼ってます。 散歩は週に3回くらいしか行ってなかった様で、 排泄は綱で届く範囲でし放題・・ 当然、強烈な臭いが染み付いてました。 染付いた臭いを取る為に、トイレシートを玄関に置き、 毎日夜1回は散歩に連れて行き、掃除に専念すると臭いは軽減されて行きました。 私は、週2回ほど、その家に行き、朝・夕お散歩に行くのですが・・・ 当初、私は、柴犬の前で、飼主に、臭い・汚い・・・とか言ってまして (犬は聞いてる!と聞きますが・・・) そのせいか、私とのお散歩の時、初めは道路のど真ん中でもウンチをしてたのですが、 そのうち、草の上でしかウンチをしなくなり、草の上のウンチは取りにくいので、 ウンチをしようとしたら、柴犬の後方に行き新聞でウンチを受ける様にしたのですが、 その行為が嫌な様で、私がお尻下に新聞を持って行くのを見るとウンチを止めてしまい、 私が気付かないうちにウンチをしてしまします。 先日などは、私が早朝短時間散歩に行き、(排泄1回/通常は2~3回) 夜、飼主が散歩に行った際、ウンチをせず、翌日の夜飼主が帰るまで、おしっこ・ウンチをしないで、 待っていた様です。 私がその犬と接しだし4ヶ月経ちますが、最近は、お知りの辺りを噛んで毛が抜けていたり、 首の辺りを無性にかくようになりました。 飼主に、私とは散歩に行かない方が良いと言われました。 排泄に関してはナイーブになってるようですが、 「私にはお散歩行きたい!」とアピールはします・・・ が、私が柴犬とスキンシップを取ろうと、家で柴犬の横を通るたび、撫でたり声かけをするのですが、 触ろうとすると「ハアハア」と息を荒げ緊張してる様な時もあれば、 「撫でて」とお腹を見せる時もあります。 将来、飼主の家に住む事になるかもしれないので、 家を綺麗にしたいし(私は臭いに敏感な方です)仲良くしたいと思ってるんですが・・ 飼主は、玄関の排泄(臭い)は気にならない様です。 (好きな時に好きな場所で排泄したら良いと言ってます) 今後どのように接したら良いでしょうか? 柴犬が私に対する?ストレスを緩和するにはどうすれば良いでしょうか? 病気にならないかも心配です。 飼主が1回の散歩なのに、たまに私が2回お散歩に行くのは、柴犬を混乱させてしまい良くないのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレのしつけ

    よく排泄前は臭いをクンクン嗅いだりクルクル回ると言うことですが、家の仔犬はそういう行動がなくいきなりしゃがんで排泄をしてしまうため、しつけをしようとしても間に合いません。べんはわりとトイレトレイにしてくれますが尿はゲージの入口にしてしまう事が多いためトイレトレイにしてほしいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

    • 締切済み
  • トイレを我慢する子犬のしつけ(長文)

    こんにちは。先日こちらで子犬の夜鳴きに関する質問をしたばかりなのですが、非常に困っているのでまた投稿させて下さい。 二ヶ月のオーストラリアンシェパードの子犬と室内で生活しています。現在我が家に来て一週間が経ち、トイレの躾に奮闘しているのですが、全く上手く行かないのです。 本や過去の質問でのアドバイスを参考に、サークルで囲ったトイレに、子犬がトイレサインを出し始めたらすぐに連れて行き「チーチー」と掛け声をかけてあげながら排泄するまで待っているのですが、子犬は、トイレに連れてこられた途端、先程までもじもじしてたのに、我慢をしてしまうのです。 普段1時間半~2時間に一回は大体排泄するのですが、トイレに連れて来て、排泄するまでこちらが待とうものなら、4時間も5時間もずっと、トイレの上で眠ったり、鳴いたりしながらも、限界まで我慢し続けるのです。限界を超えると、3回分ぐらいの大量のおしっこを耐え切れずにするので、すぐにサークルから出し、大げさに褒めちぎるのですが、なにしろ何時間も我慢していたので、おしっこを排泄した時にはすでに、便意がきているのです。せっかく褒めた後トイレから解放し、家の中で遊ばせてやろうとしても、すぐにうんちをしようと床のにおいを嗅ぎ始め、結局トイレに連れ戻さざるを得なくなってしまいます。その後、やはり何時間も我慢をするものですから、一日中子犬をトイレに閉じ込めてしまう事になります。 どうやら、意地でもサークルの中ではしたくないようです。子犬を諦めて解放しようものなら、すぐに駆け出していって、カーペットの上に排泄してしまいます。シートに、おしっこの匂いをつけても、全く効果がありません。今までトイレの躾で叱ったりした事もないのですが…。 子犬にとっても長時間我慢し続けているのは絶対体に悪いと思いますし…どうやってしつければいいのかわかりません。

    • ベストアンサー