• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:腱のホモジネート方法)

腱のホモジネート方法とは?ELISAでタンパク量測定

このQ&Aのポイント
  • 腱から核内のタンパク量を測るためのホモジネート方法がわかりません。
  • 組織を凍結しない方法でホモジネートすることが望ましいです。
  • 組織を小さい切片にし、エッペンに入れて振る方法が一般的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.1

 昔、鳥の脚の腱からウイルスを分離した時に、腱のホモジナイズをやりました。  腱はたいへん厄介です。  1つはビーズショックをかける方法で、2mlのチューブ(平底でスクリューキャップのもの)に検体(腱)と1~2mmのジルコニアビーズを入れ、ビーズショッカーで激しく振る、というやり方です。  工夫次第でいろいろバリエーションがあるのですが、検体とビーズの他にバッファ(PBSや生理食塩水)を入れ、チューブを満たしてビーズショックするやり方が、処理が終わるとそのままホモジネートになっているので楽です。  ただしこのやり方だと相当激しく振らないとホモジナイズできません。うちは安井機械のマルチビーズショッカーを使っているのですが、腱のような堅い組織だと4,000rpmで5分振っても綺麗なホモジネートにはなりませんでした。  第一、4,000rpmで5分も振ったら熱が上がってウイルスが不活化してしまうのでダメでした。  で、次に試したのが4,000rpmで1分振り、一旦チューブを取り出して氷に漬け、冷やしてから再度1分・・・を延々と繰り返す、という方法でしたが、検体数が多いとあまりに面倒なのでこれもダメ。  次に試したのは、チューブに検体とビーズを入れた状態で-80℃で凍結し、フリーザーから取り出したら速効でビーズショッカーにかける、という方法。この場合、バッファは入れません。  これがけっこう粉々になってくれて具合が良かった。  これも回転数と時間によって熱が上がるので、最終的に2,000rpmで1 ~2分という条件に落ち着きました。  この方法、肝臓や脾臓などの普通の臓器では非常に具合が良かったです。けっこう綺麗なホモジネートになってくれるしウイルスの失活もほとんどなかったし。  でも・・・腱はやっぱりそれでも辛いです。  チューブの径とビーズの大きさ(私が試した中では2mm径のビーズが最も具合が良かった)と量、それから検体組織の大きさと形までもが、ホモジネートのデキに関わってきます(やや薄目の長方形の板状に切り出した時が最も綺麗なホモジネートができました)。根気よく最適条件を見つけるしかないですね。  他には超音波ホモジナイザーがあれば試してみても良いかもしれません。あまり期待できそうにないですが・・・  それから回転シャフト式のホモジナイザーもあります。これも腱だと一緒に回ってしまってさっぱりホモジナイズできないくせに熱だけは上がるので、私は諦めましたが。でも工夫次第で上手く使える方法があるかもしれません。  ま、基本に帰って乳鉢とスリコギでゴリゴリやる・・・というのが最もベーシックな方法なのですが、腱が相手だとかなり絶望的な闘いを強いられます。  今思いついたのですが、どうせ凍らせるなら-80℃より液体窒素の方が断然良さそうですね。ビーズショッカーにかけるといかにも景気よく砕けてくれそうです。  「凍らせてはダメ」という理由は確認した方が良いです。理由によっては質問者さんがやろうとしている実験系には影響がないかもしれませんから。凍らせずにロクにホモジナイズできないより、ロスがあってもトータルでは凍らせた方が有利、という場合もあるでしょうし。  やろうとしている実験系によって事情はそれぞれですので、自分の実験系全体を通して、何がどこにどう影響するのかを整理する必要はあるでしょう。  いずれにしろ、腱に限らず臓器や組織をホモジナイズする時は、その臓器を覆う「膜」類は事前処理で徹底的に除去しないと上手くいきません。筋膜とか硬膜とか軟膜とかその他諸々の「膜」です。  この膜だけは、例え10,000rpmで1時間くらいビーズショッカーにかけても「膜」のままでしょう。なので検体にこの手の膜が残っていると何しても上手くホモジナイズできません。  ちなみに、「ホモジナイズする」が正しい用語で、ホモジネートはホモジナイズした結果の乳剤のことだと認識しているのですが?

rioko
質問者

お礼

やはり、核内物質を定量するためにはちゃんとホモジナイザーを使わないとダメなようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脂肪細胞の染色について

    脂肪細胞を染色したいのですが、通常のパラフィン切片ではだめなんですよね。 硬組織なのですが、凍結切片にしないで行う方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ラット肝の各分画の蛋白質について

    ラット肝をホモジネートし、核・ミトコンドリア・リソソーム・細胞質分画に分け、核分画の蛋白質量をBradford法により検出しました。各分画の蛋白質の適正値又は標準値、もしくは基準値が知りたいのですが

  • 凍結組織で好中球を検出したい。

    凍結切片で好中球を検出したいのですが、たとえば、HE染色をしただけでは白血球の判別が難しいです。凍結組織をあらかじめ固定していないので、細胞の形態が非常に判別しにくいためです。 このようなとき、好中球の数を数える時はどんな方法を用いればいいでしょうか? ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PBSバッファー

    心筋組織の細胞質と核を分画するキッドを使おうと思っています。 data sheetにPBSバッファーでホモジネートしてと書いてあります。 タンパクの本にPHによって組成の違うバッファーの作り方が書いてあったのですが、data sheetにはPHいくつと書いてありません。 一般的なPBSバッファーのPHと組成を教えて頂けないでしょうか。 yahooでPBSバッファー検索しても、PBSバッファーで、、、というような記述はあるのですが、組成に関しては調べられませんでした。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の局在と抗体

    タンパク質の細胞内での局在があると思いますが、どうやって調べているのでしょうか?膜に局在したり、細胞質内だったり、核内だったり。なにか調べる方法があったら教えて下さい。あと、FACSのシステムですが、膜タンパク質の細胞表面のエピトープに反応する抗体を持っていないとできないのですか?核内や細胞質内ではだめでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 人体組織と細胞の違い。

    遺伝子およびタンパクの発現異常を調べる実験をしています。そこで私は人体の組織切片を用いて免疫染色などの手法を用いて調べているのですが、人体組織では細胞が既に死んでしまっているため、動的な解析が出来ません。細胞を用いた実験なら動的解析も可能と考えられるのですが・・・。 そもそも、人体組織は一度パラフィン包埋してしまえば保存が簡単などの利点もありますが、切り出した組織の個人差などで株化した細胞とは違い、同じ処理を行っても安定した結果が得られないように思います。また、網羅的に行った組織の免染の結果を性別、年齢、stageなどで分類することにどのような意義があるのでしょうか? 遺伝子やタンパクの発現異常による病気の治療を考えた場合、その遺伝子またはタンパクが治療ターゲットとなりうるかを評価すれば良いのであるから、人体組織を使って疫学的な評価を出す必要はないと思うのですが、どうなのでしょうか? 細胞を用いた実験よりも人体組織を用いた実験の方が優れている点とは一体どういったところなのでしょうか? 以上の質問の答えを教えてください。出来れば分子生物学、医学の専門家にお答えいただきたいと思います。

  • 凍結切片に泡

    マウスの胚(E11.5)の凍結切片の作製を行なっているのですが、顕微鏡で観察すると組織のところに泡が入っていて泡のある部分の組織が崩れたり、抜けてしまっています。包埋の条件は解剖後、4%PFAで4℃45分固定後15%, 30% シュークロース/PBSで置換した後、コンパウンドで包埋してドライアイス上で凍結しています。クリオスタットの庫内の温度は-20℃で切片の厚さは10μmです。包埋する時にコンパウンドには泡が入っておりません。また組織の周辺に泡は見られず組織の中にみられます。解決方法で考えられることがございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 凍結切片の作成方法

    GFP(緑色蛍光たんぱく質)の発現を観察するために、凍結切片を造りたいのですが、以前行ったときにひどく収縮してしまいました。 多少の変化は仕方ないと思っていますが、改善策はないでしょうか? 以前の作成方法は、組織片1cm3くらいを無処理で、直接液体窒素に投入し、その後-80℃に保存し、-20℃のクライオスタット内で金属製の台に包埋剤で固定し、少し厚めに切り、スライドグラスに載せ、室温で乾燥させ、そのまま蛍光顕微鏡で観察しました。 固定をするとGFPが失活してしまうと思うので、固定はできないと思います。インターネットで調べてみると、シュークロースで処理して凍結するとか、スライドグラス上ですばやく乾燥させるとかで改善できるのかな???などと想像しているのですが・・・いかがでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 気孔の有無について

    生物Iのセンター試験対策問題を解いていたらこんな問題がありました。 「アサガオの葉を表面に垂直に薄く切断した切片、および葉の表面に平行に薄く切断した切片を作った。これらの切片をもとに、プレパラートを作成し、それぞれのプレパラートを光学顕微鏡で観察した。その結果は下の通りである。 プレパラート1:孔辺細胞→あり、海綿状組織→あり、師管→あり プレパラート2:孔辺細胞→なし、海綿状組織→あり、師管→あり 葉を表面に垂直に薄く切断した切片を封入したプレパラートは1・2のどちらか?」 答えは1になっていました。となる上記の2つの切断方法は具体的にどう切ったことになるのでしょうか。どちらでも孔辺細胞は入りそうな感じがするのですが。お願いいたします。