• 締切済み

土地購入後の不安、臭いのある土地

t_linkの回答

  • t_link
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.4

>臭いのする嫌悪施設の側に家を建てられた方のご感想や対策があればお聞かせください。 私は長野の田舎育ちで、家の近隣”百メートル”以内に牛舎や養鶏場がありました。 嫌悪施設と言われたことは初めてでちょっと悲しいです。まあ事実ですが。 肝心の回答(経験談)ですが、 臭い以外に汚物を処理する車が近くを通ったり、道路が汚されたこともありました。 でも服や洗濯物に臭る事はありませんでした。窓を開けたときにちょっと臭うなと思えば窓を閉めてエアコンを使えば大丈夫です。 鳥インフルエンザについて 養鶏場の近くであればリスクはゼロではありませんが、直接糞にふれなければ人にはうつりませんのでまず大丈夫だと思います。 http://www.maff.go.jp/tori/20040309info.htm 養鶏場の労働者以外への感染するケースを推測すると・・・ 養鶏場で鳥インフルエンザ発生>野鳥が感染>感染した野鳥の糞が洗濯物に付着>近隣住人へ感染? ジャンボジェットが自宅の上に落ちてくる位の確率でしょうか? 鳥インフルエンザが発生すると発生源から10km以内の鶏はすべて処分されると聞きますので、本当にリスク回避するならば養鶏場から10km以上はなれないといけませんね。そんなこと言っていたらキリがないです。

cogcog
質問者

お礼

どこかで見かけたので嫌悪施設という言い方をしてしまいましたが、よくなかったですね。すみません。 実際に住まわれていた方のご意見、参考になります。ありがとうございます。臭い移りはあまりないとお聞きして少し楽になりました。 鳥インフルエンザのお話も参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産と風向きと臭い

    現在、新居購入を考え土地を探しています。 先日、気になる物件を見つけたのですが 少々田舎のため、近く(北100m程)に養鶏所があり、 風向き等によって臭いがしないか気になっています。 そういった経験のある方・・・アドバイスお願いします。 私たちも現在住んでいるところと離れていて 土地勘もなくそう何回も足を運ぶのも困難なので まだ2~3回ほどしか行っていないのですが、 今のところ現地では一瞬臭ったかな?くらいでした。 養鶏所自体は、正直古い所のようで正直あまり手入れがいっていないように思えます。(養鶏所横を通るときはかなり臭いました。) 不動産屋さんにたずねた所、『南側だとかなり気になりますが北側なので大丈夫だと思いますよ』と言われました。 そういうものなのでしょうか? 毎日のように1日中窓を開けれないようでは 困ります。 宜しくお願いします。

  • 土地の購入‥義両親について‥

    今賃貸アパートに住んでいるのですが、マイホーム購入の件で悩んでいます。 息子は現在1歳、そして今年出産予定の赤ちゃんもいます。アパートだと狭いし近隣への騒音なども気になるし、消費税が上がる前にそろそろマイホームでも‥と考えています。 最初同居予定だったのですが私自身の気持ちが変わってきたため、敷地内に別棟を建てる予定でした。しかし正しくは義両親の土地ではなく近所の方の土地でした。 近所の方もその土地を買ってくれと昔おっしゃってたそうでそこを買い、家を建てる予定でした。 それでも同居ではないなら‥と思ってましたがやはり自由な生活が遠退くのではないかと敷地内に別棟も躊躇っています。 義実家の近くに土地があるので私はそこを購入したい!と思っていますが、旦那に実家の広い家に両親2人だけでは家が勿体無い‥と言われてしまいました。 義実家には今義祖母、義両親、義姉妹と住んでらっしゃいますがいずれ皆出ていく事になると思います。 実際同居してらっしゃらない方でマイホームを購入された方は義両親の老後など、どうゆう風にお考えでしょうか? なんとか旦那を説得する理由はないでしょうか?ちなみに旦那は長男になります。

  • 土地購入

    皆さんの意見を聞かせてください。 現在は結婚をして実家から車で10分ほどの賃貸に住んでいて、そろそろ住宅購入を考えています。 私の希望としては、今住んでいる地域が大変気に入っているので、この場所で土地を探していますが、最近実家のお隣さんが家を売りたがっているみたいで、両親としてはこのお隣さんの家が売りに出たら買ってもらいたい希望があります。(実家、お隣ともに30坪ほどです。) 隣接地は借金してでも買えと言う言葉もあるようですし、実家脇の方が金銭的にも安くすみます。皆さんでしたら自分の希望を取るか実家脇をとるかどうしますか? ちなみに私は長男、妻、子供の3人です。

  • 近所の養鶏場の臭い

    こんにちは。 去年の夏に今の家に引っ越してきました。 見学時には気付かなかったのですが、近所に養鶏場があり、風に乗って臭いが流れてきます。夏や雨の日はとくに酷く、毎日窓なんてとても開けていられません。もちろん洗濯も室内干し。冬はあまり窓を開けないからか、臭いもそんなに...です。 それで臭いの事をちょっと忘れていたのですが、昨日暖かく気持ちよかったので窓を開けると懐かしい強烈な糞尿の臭い。。気持ち悪くてすぐ窓を閉めました。ちょうど今私は妊娠初期なのですが、有害な気がしてならないのですが、糞尿の臭いは大丈夫なのでしょうか?また、換気が全く出来ず、逆に環境が悪く思えます。 この臭いについて、苦情を入れる事はできるのでしょうか?入れるとしたら、やはり警察...か市役所でしょうか? 別に養鶏を辞めろと思っていません。ただあまりの強烈さに見に行ってみたところ糞まみれでとても不衛生な感じでした。苦情を入れたら少しでもそういった所に指導なり入るなら、と思います。 どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 市街化調整区域の土地購入・値引き

    住宅建築用に市街化調整区域の土地購入を考えています。購入を検討している市街化調整区域は別荘地で、 平成21年の3月までは建築の許可が下りるようです。そこで質問なのですが、 ・どの程度土地の値引きが可能なのか?と言う点です。 購入予定土地は、80坪、650万円。 平成21年3月以降は、原則として家を建てられない為、 それまでに売り抜けする為にかなり値引きしてくれるのでは?と素人なりに思いますが。どうなんでしょうか?

  • どういった土地に家、宅地分譲、マンションを建てることができますか

    ちょっとした広めの土地を持っています。所有者がうちの父親なのでどういった土地になっているかはわかりませんが、その土地は市街化区域には指定されていません。もしその土地に自分の家を建てる、業者がその土地を買って開発し宅地分譲する、もしくは自分でマンションを建てるか業者に土地を売ってその業者がマンションを建てるとします。 こういった場合、その土地は住宅地でないと建てることができないのでしょうか?農地、商業地、工業地、林地には家は建てられないのでしょうか? またこの土地に何らかの建物を建てる時、市の許可は必要なのでしょうか?市街化区域について知らなかったので、調べたのですが市街化区域は市の許可がないと建てれないと書かれていました。ということは市街化区域じゃなければ許可はいらないということでしょうか?無知でもうしわけありません、ご教授ください。

  • 土地購入でとっても迷ってます。

    土地購入でとっても迷ってます。 生まれて初めての土地購入で悩んでいます。素人の為、どうぞお力を貸して下さい。 ※いずれも建ぺい率60%・容積率200%・第一種住居地域 A土地・・・正方形 40坪(西側4.5m公道)建築条件無しです。坂の上にある住宅密集地で、道も狭く両隣との距離も近いです。元々、山だった所が住宅地になっているので、坂がすごいです。 しかし、家の前の道は狭いけど平坦で坂ではありません。小学校の子供は転校せずにそのまま通えます。30坪程度で駐車場2台を考えると、やはり庭が作れないようです。土地が狭い分、ローンも余裕を持って払っていけそうです。 B土地・・・L字型土地一部傾斜地あり。66坪(東側6m公道・間口8m)建築条件無し 準防火地域です。 こちらは古い家と井戸と祠(ほこら)があります。専門家の方に調べてもらったところ、井戸は生きているので活用したほうが良いとこのことで、祠はすでに中身がカラッポの状態なので問題ないとのことでした。 実家の近くで隣近所の人とも顔なじみ、交通の便も非常に良い。小学校も中学校も近いです。 子供は隣町の小学校に転校になると思います。 上の道路側から見ると2mくらい土地が下がった場所に建設予定。上の道路と同じ高さに駐車場を作ってくれるそうで、そこから玄関まで階段で下りてくる感じだそうです。 下の道路から見ると隣の家と同じ高さです。 残念ながら、土地の南側に2mくらいのブロック塀があり、その上に2階建ての家が建っていて日当たりが気になるところです。西側は空き家になっており今後、家が建つかもしれません。北側は大地主さんの広いお庭なので、家同士は離れています。 古家がある部分は更地に、傾斜地には駐車場2台分を作り、渡してくれるそうです。 地元でもわりと人気が高く、売り物件がなかなか出ない場所なので気になっています。 どちらも一長一短があり、毎日家族で非常に迷っております。 土地探しにもう3年経ってしまい、どちらかに決めようと考えてます。 どうかアドバイスしていただけると有難いです。よろしくお願い致します。

  • 市街化調整区域土地の購入 固定資産税について

    市街化調整区域の土地50坪ほどの購入を考えています。 今は家を建てられませんが、すぐ隣接地まで住宅地となっていて、もし将来家を建てられる土地になれば家を建てることも考えています。 現在のところは家庭菜園にしようかと考えています。 この場合、現在住んでいるマンションを所有している者(定職あり)、不動産所有のない者(定職あり)、不動産所有のない者(定職なし)のどの名義で購入するかで税金の違いは出てきますでしょうか? また、市街化調整区域の土地を購入する上での注意点などあれば教えていただければ幸いです。

  • 土地の購入にアドバイスください

    土地の購入に際し、夫と私の意見が対立しています。 客観的な意見がほしいので、どちらの土地が良いかアドバイスお願いします。 (1)土地 73坪 価格1800万  駅まで徒歩35分であり(歩いて通勤すると)  通勤時間が計1時間20分  南向きで公園が隣り、目の前に賃貸アパートが建っています。  大規模な新興住宅地で、子どもの友達がたくさんできそうです。  また、近所に総合病院、ショッピングセンターが建つ予定であり  バスも通る予定となっています。  お互いの実家まで車で30分程度です。 (2)土地 60坪 価格2500万  駅まで徒歩15分、通勤時間40分  東南角地です。  小規模な新興住宅地で、近所には元々の地主も家を建築する予定。  お互いの実家から、車で10分の距離です。  私は、引っ越されてくる世帯が多い(1)が今後、子どもや私にとって  暮らしやすいと思い、購入に前向きです。  また購入価格が(2)に比べて安く、ローンも無理がありません。  主人は、通勤時間が短い、またお互いの実家が近い(2)に惹かれている様です。  (1)は、目の前が賃貸アパート(高度10メートル地区ですので建物は小さいのですが)、通勤時間が長くなることに躊躇しているようです。    (1)の土地ですが、保留地のため数日中に申し込みしなければなりません。  保留地販売があることを数日前に知り、急遽検討することになったのです。    つたなく、わかりづらい文章で申し訳ないのですが、知識もなく戸惑っております。どなたかアドバイスお願いします。  

  • 墓地のある土地を購入する・・・

    新築のための土地を探しています。ある理想の土地を見つけました。現在は価格等の見積りを待っているところなのですがいろいろな心配事が・・・市街地にも近い林の中、ある程度の造成なども必要なのですが、まず最初の問題が・・・ 1、入口に古い墓地があります。まずこれを改葬(?移設)しないことにはその林の奥を宅地として使うことができません。不動産業者によると、これは土地所有者側が行うということですが、その移動(?)の許可を役所で取ったりなんだりって、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?また、その申請の費用等はかかるのでしょうか?それが土地の値段に乗ってくるのかなと思いまして。 2、これはまったく別な感覚的な問題ですが、一族の古~いお墓があった部分が削られて駐車スペースというのは、なんだか申し訳ないような、怖いような気がしますが、開発分譲地などもそんなことって当たり前のはずですよね? その他にも今後土地購入、造成&新築etc.について教えていただくことがあると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!