• ベストアンサー

偏微分

kaaaiiiの回答

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.1

zはyの関数ですか? そうでないなら、∂z/∂y=0となりますので、 最後の式の左側は消えますよね。 で、∂{(x^2+y^2+z^2)^(-3/2)}/∂yは、(x^2+y^2+z^2)=Aと置き、 ∂{A^(-3/2)}/∂y =∂{A^(-3/2)}/∂A * (∂A/∂y) として、解いてください。

noname#120136
質問者

お礼

関数ではありません。 みなさんのおかげで解けました。 回答ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 偏微分の問題です

    偏微分の問題です z=f(x,y) x=rcosθ y=rsinθ について、Z[x]とZ[xx] (zのxについての、1階偏微分と2階偏微分) をr,θ,Z[r],Z[θ]を用いて表したいのですが、後者のほうがわからなくて困っています。 前者は自分で計算したところ Zのxでの1階偏微分 Z[x] = Z[r] cosθ - 1/z * Z[θ] sin(θ) となりました。これもあっているか不安です。どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • 偏微分の方法

    数学の偏微分についての質問です。以下の式の偏微分が解けません。 δ/δx × x/{√(x^2+y^2+z^2)}^3 δ       x ―― × ―――――――――― δx   {√(x^2+y^2+z^2)}^3 *(カッコ)内の(x^2+y^2+z^2)はすべて√の中です。 分かりにくくてすみません。 商の微分法、また(x^2+y^2+z^2)を置換微分しようとしたのですが、うまくいきませんでした(*_*) たしか、答えは (-2x^2+y^2+z^2)/{√(x^2+y^2+z^2)}^5 です。 わかる方いらっしゃったら、教えてほしいです。

  • z = x^y の偏微分

    z = x^y の偏微分 こんにちは。 数学の偏微分に関しての質問です。 z = x^y を偏微分せよ という問題について教えて欲しいのです。 ・偏微分可能であることを示す ・偏専関数を求める これは例題でやったのですが、実際に偏微分するときどう手をつければいいのかわからず…。 偏微分というのがどういう事なのかをまず理解してないのも一つなのですが。 実際に解答するならばどう答えればいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 偏微分方程式

    f(t)は2回微分可能な関数であり、z(x,y)=f(3x-4y)が偏微分方程式zxx+zyy+z=0となるようなf(t)を求めよ。 というような問題で、zxxはzをxで2回偏微分したものを表しています。 手持ちの参考書には偏微分方程式についての記述がなく、どのように考えればよいのかわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 偏微分方程式の解き方(補助微分方程式利用)

    P(x, y)∂z/∂x+Q(x, y)∂z/∂y=0を解く際に、 補助微分方程式として、 dx/P(x, y)=dy/Q(x, y)・・・(*) を考えますが、(*)の形を思いつく過程を教えて頂けると嬉しいです。 また、1階の斉次線形偏微分方程式は、すべて(*)の形の補助微分方程式利用で解けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ニ変数関数z(x,y)の偏微分方程式

    ニ変数関数z(x,y)に関して、 偏微分方程式 2(∂/∂x)^2 z - 3(∂/∂y)(∂/∂y) z - 2 (∂/∂y)^2 z = 0 を解くという問題なのですが、よろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 偏微分

    V= e/4πε (1/√[{(x-a)^2} + y^2 + z^2]) で e,π,εは定数 この時、 -∂V/∂x はという問題で e/4πε( (x-a) / (x-a)^2 + y^2 +z^2)^3/2 という答えになんでなるんですか。 (x-a)^2の部分だけに注目して微分するっていう感覚で3/2が肩にかかるのはわかるのですがどうして x-aが分子に来るのかもわかりません。 この偏微分の手順を教えてください。

  • 偏微分についての質問です。

    偏微分についての質問です。 問題は f(x,y)=x^4 + 6(xy)^2 + y^4 - 6y^2 の極値を求めよ。 という内容です。 (fをxについて1階偏微分したもの) = 0 (fをyについて1階偏微分したもの) = 0 の連立方程式を解いて極値をとる点を調べようとすると、 何度やってもyが複素数になってしまいます。 回答よろしくお願いいたします。

  • 基本的な偏微分

    偏微分と微分の違いがわかりません (1)f(x,y)=x^5*y^2 + 3x^3*y + y^3 (2)f(x,y)=(x^2+y^2)^(1/2) 上記のような問題のとき xについての偏微分とxについての2回偏微分とは どのようになるのでしょうか?

  • 偏微分について、

    y=f(x) について、 z=g(x、y)=f(x)-yとおいた場合 zは常に、z=0となるとおもうのですが この場合の、 g_y(x,y)=-1について これは、 偏微分の定義 g_y(x,y)=lim(h→0){g(x,y+h)-g(x,y)}/h から y軸方向に少し動いたときのzの変化の割合 と解釈してますが、 z=g(x、y)=f(x)-yのとき zは常に0なのに どうして傾き-1と出るのでしょうか?