• ベストアンサー

タイターと凝固点の違い

himajin1の回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

タイター titer titre 力価 その業界にとって、論じている物質(ほぼ純品~混合物~溶液などを含む)が、 「どんだけー?」 の物(力を持っている)か、を表す慣わしの単位 各種タイターの、中に、凝固点を使用しているケースもある。 いろんなタイター達の、部分集合として、凝固点もいる。 業界が変われば、タイターの定義も変わる。 くらいの理解でどうでしょう?

関連するQ&A

  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

  • 凝固点降下について

    凝固点降下について 凝固点降下というのは、 水に一種類の物質を 溶かすより、 何種類も物質を溶かした ほうが凝固点が 下がるんですか? また、水に溶かしても 凝固点が下がらない物質 ってありますか? 中学生で、まだ学校では 習ってないのですが 自由研究をしていて 調べものをしたら “凝固点降下” が出てきたので 質問しました。 回答お願いします(>_<)

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 凝固点降下について

    凝固点降下の実験において、溶質の濃度が高くなると系により理論直線(理想希薄溶液)から上にずれる場合と下にずれる場合があるらしいのですが、これらの違いについて教えてください。

  • 凝固点降下

    凝固点降下についての質問です。 純水(10ml)に尿素(0.6g)または塩化ナトリウム(0.3g)を少量とかして試験管にいれ、 氷に粗製食塩を加えたものの中に入れて凝固点を測定するという 実験なんですが、 (1)グラフから凝固点を求めようとしているのですがどこを読めばいいのかわかりません。どうやって考えたらいいのでしょうか? (2)凝固点から尿素と食塩の分子量(式量)を求めるのですが、 この値は一般にどちら(理論値より大きいか小さいか)にかたよるのでしょうか? また、その理由も教えてください(実験時の誤差は除く) お願いします。

  • 「融点」=「凝固点」?

    融点と凝固点の温度が必ずしも一致しない化合物があると以前どこかで聞いたことがあるのですが、本当なのでしょうか?私が学校で習った時は確か「融点=凝固点」だった気がしますが・・・。

  • 凝固点降下について

    200gの水に塩化バリウム0.01molを溶かした溶液と、200gの水に硫酸ナトリウム0.01molを溶かした溶液とを混合したのち、-0.46℃まで冷却した。その時得られた結果は、次の記述のうちどれにもっとも近いか。ただし、水のモル凝固点降下は1.86K・kg/molである。 (1)氷はできない (2)およそ80gの氷ができる。 (3)およそ120gの氷ができる。 (4)およそ240gの氷ができる。 (5)およそ360gの氷ができる。 (6)水はすべて氷になる。 <解答> BaCl2+Na2SO4→BaSO4(沈殿)+2NaCl 氷が生成したとして、それをx[g]とおく。氷が共存しているときの温度は凝固点であるから、問題の溶液の凝固点は-0.46℃である。 0.46=1.86×0.02×(1+1)×(1000/400 - x) x=238(g) 凝固点で氷と水が共存して、温度が下がらなくなるということは、凝固点降下度も変わらなくなりますよね?でも氷が増えていくと水が少なくなる分、質量モル濃度も上がってくると思うのですが、それなのに凝固点降下度は変わらないというのが、分かりません。例えば、この式でxが変われば0.46という値も変わります。でも氷も共存してるから凝固点はかわらない。矛盾になりませんか?

  • 凝固点降下について

    大学の熱力学を復習していて、凝固点降下について考えてました。  ご教授願えれば幸いです。 合金の状態図を見ていると、溶質を添加していくと融点が上昇するものと降下するものがあります。 しかし、水溶液などでは、融点(凝固点)は、下がるものが一般的であると思います。 これはどうしてなのでしょうか? また、凝固点降下を定式化していった際に、どうして「降下」になって「上昇」は出てこないのでしょうか?(溶解のエンタルピーの温度依存性を考えないため??)

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • 凝固点降下

    不純物が含まれている物質は,融点が下がりますよね。 これは,凝固点降下なのですか?