• ベストアンサー

VOAの記事より

英語やり直し組です "Freedom does not know borders. Here, in our Uzbekistan the government tries to control the borders, with the help of Tajik and Kyrgyz colleagues. Nevertheless all kind of ideas of are spreading here. Democratic as well as extremist and radical ideas." (1)Nevertheless以降がよくわからないです。。。 all kind of ideas of are?これはどういうことなのでしょうか? ofが要らないように思えます。(2)の質問と関係あるのかもしれませんがofは必要なのでしょうか? (2)Democraticの前のピリオドは必要なのでしょうか? Democratic以降は名詞だと思うのですが何故ピリオドで区切る必要があるのでしょうか? idea繋がりなので(1)の質問のall kind of ideas ofと関係があるのかもしれませんがこれは文法的に説明できるのでしょうか? お願いします。。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hirokent
  • ベストアンサー率62% (37/59)
回答No.2

1. 記事を読みましたが、この発言をしたのは現地ウズベキスタンのフリージャーナリストのAlisher Saipovさん(不幸にも銃殺されたようですが)ですね。 正しくは all kinds of ideas でしょう。 nevertheless all kinds of ideas are...でも彼は英語が母国語ではないからあのような英語になったのだと思います。発言の引用部分なので、そのまま引用したのかもしれません。または、ただのタイプ間違いの可能性もあると思います。 2.>Democratic以降は名詞だと思うのですが そのとおりです。この発言箇所の訳は、意訳&拙訳ですが 「自由に国境は関係ない。ここウズベキスタンでは政府が同盟国のタジキスタンやキルギスタンの助けを借りて情報統制しようとしている。それでもなお、あらゆる考え(方)がウズベキスタンには広がってきている。過激主義的、急進主義的な考えから、民主的な考えまでも。」 (colleaguesを同盟国と訳しましたが、ともに中央アジアに位置し、旧ソ連に属していた国で文化的にも似ていている国、ぐらいの意味かも知れませんが。) つまり、前のall kinds of idea を詳しく説明しているわけです。 Democratic as well as extremist and radical "ideas." democratic もextremistもradicalも形容詞で全部まとめて最後の "ideas"を修飾してる格好です。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >正しくは all kinds of ideas でしょう。 nevertheless all kinds of ideas are...でも彼は英語が母国語ではないからあのような英語になったのだと思います。発言の引用部分なので、そのまま引用したのかもしれません。または、ただのタイプ間違いの可能性もあると思います。 all kinds of ideas、またはタイプミスなのかもしれないのですね。。。 その後のDemocratic以下が名詞なのはやはりここのideaの説明のような文なのですね。何故ピリオドなのかはわかりませんが、あまり気にしないようにします。。 >「自由に国境は関係ない。ここウズベキスタンでは政府が同盟国のタジキスタンやキルギスタンの助けを借りて情報統制しようとしている。それでもなお、あらゆる考え(方)がウズベキスタンには広がってきている。過激主義的、急進主義的な考えから、民主的な考えまでも。」 私が考えていたのとほぼ同じ意味なので意味の捕らえ方は間違っていなかったのかもしれませんが「自由に国境は関係ない」のような意味だったのですね。。。私は単に「この国境は自由を知らない」だと思ってました。。。 >記事を読みましたが、この発言をしたのは現地ウズベキスタンのフリージャーナリストのAlisher Saipovさん(不幸にも銃殺されたようですが)ですね。 英語を勉強するためにVOAを読みだしたのですがこのニュースは印象に残りました。幼い子供と妻を残して殺されたというこのような事件が毎日世界中で起きていると考えるといつの間にか英語を勉強しているという事以上に世界情勢について考えていました。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

all kind of ideas of Tajik and Kyrgyz Democratic as well as extremist and radical ideasはそのうちの一部で、説明を付け足している。

toitoi1098
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 all kind of ideasのideaはやはりDemocratic以下だったのですね。 何故ピリオドで区切るのかわかりませんがあまり考えないようにします。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "Well, I don't want to make too big a deal of it, but I've asked my staff to go back and take a look at everything we're doing here, to look at the situation, to reassess where we are so that we can have a firm understanding of the situation," he said. "And as we figure out what we want to do strategically in the country, how we can do it better." (1)最後のhowについて howは感嘆文のhowでしょうか?もしそうならこの場合は 「私たちがその国で戦略的にしたい事を私たちが見つけ出す時、(驚いた感じで)私たちはそれをよくすることが出来る」といった感じでしょうか?意味はわかるのですが感嘆文にする必要があるように見えないですし、使い方が変に感じます。。。 このhowは本当に感嘆文なのでしょうか? (2)I've asked my staff to go back…について 根本的に間違えているのかもしれませんが asked my staff to go back asked my staff to take a look at everything we are doing here asked my staff to look at the situation asked my staff to reassess where we are ということでしょうか? もしそうならand , , と言う順番で繋がっていますが本来, , andではないのでしょうか?それともこういう場合はどっちでもいいのでしょうか? またto takeだけtoがないのですがこれは何故なのでしょうか? (3)to reassess where we areはto reassess hereでも大丈夫でしょうか? そもそもwhere we are=hereだと思うのですが使い分ける必要はあるのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The statement also recognizes Iran's right to develop, research, produce and use nuclear energy for peaceful purposes in line with its obligations under the nuclear Non-Proliferation Treaty, and adds that once the international community is convinced Iran's nuclear program is exclusively for peaceful purposes it will be treated as any other country that is a party to the NPT. (1) peaceful purpose it willについて このitの前で一回文が切れていると思うのですが、ピリオドやtherefore,thenなどの単語は必要ではないのでしょうか? 実際は話し言葉なのでピリオドがあるかどうかはわからないと思いますが、こうして文に表す時、必要ならピリオドを書くと思うのですが何故何もないのでしょうか? U.S. Secretary of State Condoleezza Rice is calling on Israeli and Palestinian leaders re-start peace talks immediately (2)re-startについて このre-startは動詞なのでしょうか?名詞なのでしょうか? どちらにしてもforかtoが必要だと思うのですが、誤植?なのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "But that does not mean that we are talking to terrorists, that does not mean that we are talking to human rights violators; what that does mean is that we are trying to bring as many people under the big tent of the government of Afghanistan to support the ongoing peace process in this country," (1)bring as many peopleのasは必要なのでしょうか? big tentはうまい訳がわからないので直訳ですが「それはテロリストや人権違反者との会談を意味しているのではなく、この国で進行中の平和協定をサポートするアフガニスタン政府の大きなテントの下にたくさんの人々を置くことを試みている事を意味している」 のような意味だと考えました。 ただこれだとas many peopleのasが要らなく思えます。。。 bring as many people underだとどういう意味になるのでしょうか? Their task was to determine whether the country's Electoral Commission was able to hold fair and credible elections after a political race that has been too close to call for months (2)最後のcall for monthsがわからないです。。。 「近すぎていたから数ヶ月を求められない?」 「数ヶ月を求めるには近すぎる?」 選挙戦は数ヶ月もかからない、という意味でしょうか? もしそうなら回りくどい言い方のように見えます。。。 that could be finished in monthsのような言い方では駄目なのでしょうか? お願いします。。

  • means(手段)という英単語の使い方

    次の英文について教えてください。 Radio and TV are important as ( ) of spreading ideas. 空欄に入るのは、a meansとのことなのですが、冠詞aがなくても入りますか? 手段の意味のmeansは単複同形とのことなのと、主語であるラジオとテレビを1つの手段と考えずに、それぞれが考えを広める手段という解釈で、means ofとすることはできるのでしょうか。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We have seen post-IPCC science coming out the last couple of months which tells us the cautious and conservative consensus body of the IPCC is already past history, unfortunately," Singer said. "We have seen record melting in the Arctic, 10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years. We have seen to the surprise of many that the ocean probably is much more saturated with carbon dioxide than we thought before." (1)consensus bodyの意味がわかりません。 「私たちはポストIPCCがここ2,3ヶ月で出てくるのを見てきた。彼らは私たちに『慎重で保守的なIPCCのconsensus bodyは残念ながらもう過去の事です』と言っている」のように理解したのですがconsensus bodyが何なのか全くわからないです。。。 (2)10 times as strong as observed this year as the average of 10 to 15 years.も意味がわかりません。。。 「10回くらい強く今年観測した?…as…平均10~15年?」 this yearsの後ろのasはどういう意味で使われているのでしょうか? 全体の意味はどういう意味なのでしょうか? (3)We have seen to the surprise of many…のtoは必要なのでしょうか? seeは普通に他動詞として使われていますしto the surpriseとする必要性がわかりません。見える、見る、(目で)理解する、と言った意味が他動詞、自動詞共にありますが、どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。。。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です The president has consistently rejected attempts by the Democratic-controlled Congress to attach language calling for any kind of timetable, whether mandatory or qualified as a goal. (1)to attach以降がよくわかりません。 自信はありませんがwithのような意味なのでしょうか? 「calling以下の言葉と共に議会による試みを断った」のような感じなのでしょうか? またcalling以下も若干わかりません。。。 「どんな種類の予定を求めた?」綺麗な日本語は勿論イメージすら出来ません。。。 Senate majority leader Harry Reid says he hopes to bring the measure up for a vote in the Senate as quickly as possible after House passage. (2)measure upのupは何を意味しているのでしょうか? up forで意気込む~という意味らしいのですが「投票に意気込む手段?」だと変に見えます。単にforだけでは駄目なのでしょうか? お願いします。

  • 引き続き、"VOA"2008/8/28の記事に関してです。

    こんにちは、 前回に続きまして、"voice of america"からの質問です。 前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。 記事の題名 : "Obama Accepts Historic Democratic Presidential Nomination" By Meredith Buel Denver 28 August 2008 またしても、obama氏の発言からです。 "And I will restore our moral standing so that America is once again that last, best hope for all who are called to the cause of feedom, who long for lives of peace and who yearn for a better future," he said. まず、「I will restore our moral standing」の部分は "私は、私たちの道徳水準を取り戻す(つもりだ)" くらいでいいかと思います。 そのあと「so that ~」で「その結果~」でアメリカのあるべき姿を記述していると思うのですがいかがでしょうか? 以後の文に関してですが、 「America is once again that last, best hope for all」の"that last,"の部分がよくわかりません。 そこで、とりあえずこの部分をとばしてみると "アメリカが再び全ての人に対する一番の希望である" となり、この”全ての人”に関係詞が3つ掛かっているのだと思います。 一つ目が"who are called to the cause of feedom"で、二つ目が"who long for lives of peace”で、三つ目が"who yearn for a better future"です。 二つ目が「平穏な生活を願う(人々)」 三つ目が「よりよい生活を願う(人々)」 となると思うのですが。(ここで"long for"と"yearn for"は「を切望する、待ち望む」という同じ意味で訳しました。) 一つ目の"who are called to the cause of feedom"がよくわかりません。 文脈から「自由という大義に引き寄せられる(人々)」 的な意味になると思うのですがいかがでしょうか? そこで、全体としては"that last,"を考えずに訳すると 「私は、私たちの道徳水準を取り戻す(つもりだ)、その結果、アメリカは一番の希望の国となる。自由という大義に引き寄せられる人々、平穏な生活を願う人々そして、よりよい生活を願う人々にとって」 いかがでしょうか? that last,の役割についても教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組です "We think it would be prudent to do some period of assessment, then to make decisions, and then of course to carry out further withdrawals, if the conditions are obtained that allow us to do that," (1)if the conditions are obtained that…のthatについて これはif the conditions (that are obtained) allow us to do thatのような感じだと思うのでthatの位置がconditionsの後ろにくるものだと思うのですがallowの前でもいいのでしょうか?conditionsと離れているので最初見た時「???」と思いました。。。 The plan is to return to the force levels in place before an additional 30,000 troops were ordered in about one year ago (2)ordered inのinについて このinは「in placeの意味だけど前に出てきているからinだけでそのニュアンスを出している」という意味でしょうか? また、あった方がいいとは思いますがなくても問題ないのでしょうか? お願いします。

  • VOAの記事より

    英語やり直し組みです And, this project will have to involve not just America and Europe as in 1945, but the entire community of nations. So, once again, leaders will have to show vision and determination, because, just as in 1945, we will have to understand that it is only by rising to the challenges of change that we can at all times guarantee our prosperity and security now and into the future. (1)最後のinto the futureの意味に少し自信がありません。 intoなので変化のような意味を感じるので「現在から未来まで」なのでしょうか? それともin the futureと同じように「現在と未来」なのでしょうか?もしそうならinto the futureとin the futureの違いは何なのでしょうか? Brown's ambitious plan sets out Britain's position just two weeks before global environment ministers meet in Bali to work on a successor agreement to the Kyoto protocol on global warming, which expires in five years. (2)最後のwhichの指すものがよくわからないです。 「ブラウン首相の熱望する計画は地球環境大臣が京都議定書の後釜となるものを作成するためにバリで会うちょうど2週間前にイギリスの立場を明らかにした」「○○は5年で終了する」 何なのかがわからないです。。。 それとin five yearsを「5年で」としましたがそれならat five yearsになるようにも感じました。どちらでもいいのでしょうか? お願いします。

  • "VOA"の記事に関して添削をお願いします。

    こんにちは、 "voice of america"からの質問です。 今回は、新しい記事に関してです。 前回と同じように、できるだけ訳してみますので間違っているところ(考え方)をどんどん訂正してください。 よろしくお願いします。 記事の題名 : "Bush Sending More Troops to Afghanistan" By Scott Stearns White House 09 September 2008 "While the enemy in Iraq is still dangerous, we have seized the offensive, and Iraq forces are becoming increasingly capable of leading and winning the fight. As a result, we have been able to carry out a policy of "return on success" - reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" という英文に関してです。 最初の文は、 "敵国イラクは、まだ危険であるが、我々は、その攻撃態勢を制圧している。そして、イラクの力(軍事力)はますます、戦いを引き起こし、勝利するまでになろうとしている。" と訳したのですが、ここで、 "seize"はここでは、「制圧する」という意味でいいのでしょうか? 英英辞書を調べてみると、「to take control of a place suddenly and quickly, using military force」 と書いてあり、「制圧する」というより、「制御する」のほうがいいのかな?と思ったりもしています。 また、第2文に関して、 "we have been able to carry out a policy of "returen on success" の部分は 「我々は、"成功の報復"という政策を実行してきた」 と訳したのですが、なんだか、前の文と意味がつながりません。 さらに "reducing American combat forces in Iraq as conditions on the ground continue to improve" の部分は、" "the ground"を"アメリカが制圧する土地"と訳して、 「アメリカが制圧する土地が増え続けるという条件で、イラクにおけるアメリカ戦闘部隊を減少させる。」 としましたが、いかがでしょうか? 何とか、内容を理解しようと思ったのですが、あまり理解できませんでした。 今回も、どうかよろしくお願いします。