• 締切済み

カクっとなる。

うまく説明できませんが。 通常走るには問題ありませんが T字や交差点など曲がる時 スピードを 緩めますが 再度アクセルを上げると スーっと発進できず カクっとなるんです。 (ま 直線でもスピードを落とした 状態(徐行よ早いぐらい)から踏むとカク(笑) ATオイルでしょうか?

みんなの回答

  • QuickBlue
  • ベストアンサー率43% (629/1447)
回答No.1

自転車にATオイルって使ってましたかな? 普通の自転車にはチェーンを使っているタイプが主流では? ATオイルを使うタイプってよっぽど高級なタイプの「じてんしゃ」なんでしょうか? チェーンがひょっとしてゆるんでませんか? 変速機付きの自転車ならば、ちょっとしたチェーンの揺るみなならば自動的に調整しちゃうけれど、そのレベルを超えてしまうとそう言うことが起こります。

noname#55401
質問者

お礼

あ カテゴリを間違えました。笑 自動車です。失礼しました。どうもどうも

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カクっとなるんです。(自動車)

    うまく説明できませんが。 通常走るには問題ありませんが T字や交差点など曲がる時 スピードを 緩めますが 再度アクセルを上げると スーっと発進できず カクっとなるんです。 (ま 直線でもスピードを落とした 状態(徐行よ早いぐらい)から踏むとカク(笑) ATオイルでしょうか?

  • MT車について、質問がおおくてすみません

    MT車について、質問がおおくてすみません 1教習所内の右左折(交差点ではありません)について、ローまたはセカンドのいずれで通過すればいいで しょうか?(右左折時のスピードは徐行程度にしています)  またその右左折のとき、ある教官からは「クラッチを切って曲がればいいよ」といわれたのに対し、別の 教官からは「クラッチは踏まない」といわれました。どちらがいいのでしょうか?  仮にクラッチを切ってもいい場合、セカンドで右左折するときもクラッチを切ってもいいのですか? 21でクラッチを切って進む場合、右左折の終わりで加速するときは、アクセルを少し踏んでからクラッチ をはなすのか、クラッチを完全につないでからアクセルを踏んで加速をするのか、どちらがいいでしょう か? 3長い下り坂が続くときはエンジンブレーキを利用するとのことですが、このときクラッチは何もしないで  エンジンブレーキだけで長い下り坂を下り終わって、アクセルを踏み加速してもいいのでしょうか? 4下り坂の終わりで道路に出るためいったん停止してから発進するとき、まだ少し下り坂が残っているため ブレーキを離すと勝手に進んでしまいますが、発進の仕方は通常の発進の仕方でいいのでしょうか? 5クランクのとき段続クラッチはクラッチ操作だけで、アクセルは停止していないなら使わなくてもいいで すか

  • 超初心者。

    一昨日初バイクとしてCBR150を納車した超初心者ライダーです。聞くのも恥ずかしいのですが恥を忍んでベテランライダーの皆様にお聞きしたいことがあります。 前方に交差点があり、曲がろうとするときに減速する際、ギアをひとつずつ落としていって、最終的には一速・徐行程度のスピードまで落として、交差点を曲がり終えてから停止することなく再び加速をするときのことなのですが、曲がる前に二速から一速に落とした際にクラッチを握っているのでこの再加速時の際に静止時から発進するときと同じようにアクセルを少し回して半クラッチしてから加速していこうとするとどうもアクセルが空回りするような感じでうまく加速できません。どうしたらよいのでしょうか?

  • 見通しの悪い交差点の事故

    見通しの悪いT字路交差点で一時停止し右折しようとして、徐行したところ、直進の車と接触しました。相手は全然悪くないといっていますが、相手は徐行しなくてもよいのでしょうか?教えてください。

  • MT車での徐行について

    今自動車学校に通っています。MT車なんですが徐行がうまくできません。教えてください。 今自動車学校に通っていて、MT車の免許の取得をしようと頑張っています。それでなんですが、見通しの悪い交差点を通る時徐行しなが通るのですが、うまくできません・・・ 昨日の教官には「クラッチ使いながらブレーキを踏んで行く」と言われました。 しかし、今日の教官は「交差点の前で減速し、右足はアクセルの上で半クラッチと少しアクセルも使いながら進む」と言われました。 どっちにしても徐行して通ることができているのですが どうやって通った方がいいのでしょうか? ギアはローギアで進みます。 よろしくお願いします。 今日の教官が行っていたことは S字とかクランクを通る時のように断続クラッチで進むと言う事でしょうか?

  • モタモタ発進

    ずっとATのみ運転してきました。4tトラックの運転手として乗務し始めましたが、最近発進の仕方で悩んでいます。、 積荷が崩れるのを恐れるあまり力強い発進ができません。 発進の際アクセルを踏み込むことが怖くてトロトロとした運転になってしまいます。 アクセル吹かさない→半クラ→動き出す→クラッチを完全に離すショックとアクセルを踏み込むショックが怖いのでそのままモタモタと転がる→クラッチを完全に離す→回転が落ちてしまう→中途半端にアクセル→3速チェンジ→回転ばかり上がってスピードが出ないモタモタ というかんじになってしまっています・・・・アクセルを踏み込むことが怖いのです。 イメージとしては、クラッチつなぐ コロコロ ブォーン ではなく クラッチつなぐ ブォーン  としなければと頭では理解しているつもりなんですが・・・         アクセルを踏み込むタイミングが遅いのと、しっかりアクセルを踏み込んでいないのが原因なのでしょうか? 間違っている点、気を付けるポイントなどよろしくご教授願います

  • 交差点の止まれってだれが決めるの?

    交差点に今まで止まれの標識がなく,こういう場合はどちらも止まらなくてはならないのか?と思っていました(←実際は徐行だけでしたが)。そしてとまれの標識ができたのですが,びっくり!!車のとおりが多いほうの道路が止まれになっているのです。止まれでないほうはどちらの方向も20mで行き止まりとT字路になっています。あきらかに標識ができたらとおりが多いずっと直線の道路のほうが優先だと思ったのですが?道路の幅は同じくらいです。この標識って誰がどのような基準で決めているのでしょうか?お願いします。

  • マニュアル車

    交差点などで信号待ちで止まっていて、曲がり角を曲がる時(左折や右折)は、発進直後なのでローギアで半クラッチしながら少しアクセル踏むという感じで曲がればよいのですか? あと、信号待ちで止まる必要が無くてそのまま曲がり角を曲がる時もローまで落として半クラッチで徐行して進む感じなのでしょうか。

  • トラックの発進

    最近2tのトラックに乗るようになったんですが、トラックは発進の際はアクセルをふかさずにクラッチをつないでからゆっくり発進すると聞いていたのでそうしているんですが・・・・。クラッチがつながる位置がよくわからないままそろそろとゆっくりあげてくるんですが結局つながったかどうかわからないままアクセルを踏み込むのですが、そうするとベオベロブォーと回転ばかりあがって全然スピードでなくて坂道なんか最悪です。さらにチェンジをしていくんですが加速をしていくという感じはなくてエンジンブレーキも効きません。これってクラッチがつながってないんですよね。つながる瞬間の左足の動きとアクセルを踏み込むタイミングがいまいちわかりません。普段はATしかのりません。MTも免許を取ったとき以来乗ってないので忘れてしまいました。よろしく御教授ください。

  • 交通事故の過失割合について・・・

    以下のような交通事故の場合、過失割合はどのくらいになるのでしょうか?? 事故発生場所:T字路の右手前側の白線内 どちらも一方通行の道路 T字路の横の道路が右から左 縦の方は横の道路に向かって一方通行 自分:自転車 相手:車 事故内容:私がT字路を右折した時、向かって右側に駐車していた車が発進、交差点を曲がったところの白線内での衝突事故。その際、こちらは減速のみで一時停止をせずに右折、相手はウインカーを出さずに発進。+相手は交差点から5m以内の場所に駐車、仕事が終わって出発するところでウインカーを出さずに出発。ウインカーを出さなかった事についての相手側の言い分としては「自転車が曲がってくるのが見えたのでよけようと思ったのでハンドルを右にきってアクセルを踏んだ!!」との事です。 分からないことが沢山あるので色々教えてください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新しいトナーを交換してもトナーを交換してくださいの画面が消えない
  • お困りの方への対処方法や解決策をご紹介します
  • パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、関連ソフト・アプリ、電話回線の種類に関する情報を教えてください。
回答を見る