• 締切済み

近隣トラブル(雨の日に…)

uho-iiotokの回答

回答No.1

大家さんか管理会社に質問内容の対処をお願いして、 そちらから隣の部屋なりお隣の一軒家なりにお願いしてもらう。 というのが一般的な対処法だと思います。 物置の屋根に雑巾・・・というのは、同じ大家なり管理会社なりを通しての契約でしょうし おっしゃるように費用&時間もかからないので、すぐに対処してくれるんじゃないでしょうか。

2007exe
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。 大家さんや管理会社に申し出るのが一般的ですか。 物置は私物でお隣りさんとはある程度の会話をする仲ですので 大家さんや管理会社を通じて「お隣りさんから苦情が…」と 間接的に言われてしまうと後々気まずくなるかも知れません。 ので勇気を出してやんわりと言ってみます。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣人とのトラブル

    隣の家より最近になって、「物置小屋の屋根からの雨水がうちに落ちてきて庭に水が溜まる、雨樋をつけてくれ」との申し出がありました。  たしかに民法218条で「・・隣地に注瀉せしむべき屋根その他の工作物を設けてはならない」とはありますが。  しかし、6年前に築18年で中古の家を仲介メーカーを通じて購入した時点で既にあった物置なのです。  家本体の屋根には当然雨樋はついているのですが、今になって言ってくるのはおかしいと思うのすが。 物置小屋は前に住んでいた方が建てられたもので、隣人もそれを承知(認知)してた筈です。 今になって、それも越して来て6年たった今、言ってくるのはどうでしょうか。 ○仲介業者に「重要事項の告知義務」に関することで相談  しようと思っておりますが・・・ ちなみに、お隣りとの御付き合いは、合ったら挨拶する程度です。

  • 雨の日に隣家の屋根から滝のような雨水が庭に入ってきます。

    雨の日に隣家の屋根から滝のような雨水が庭に入ってきます。 新築の建売を買いました。 元々、隣家の屋根がこちらの土地を越境していたようで、家を建築する際に建築会社の方から切ってもらう様お願いしたそうです。 住み始めてから気付いたのですが、その隣家が屋根を切った際に雨どいを外したままなので、雨が降ると隣家の屋根に降った雨がザブザブと庭に入ってきて、雨が降る度にうちの庭はプールのようになってしまいます。 真隣にある別の隣家はうちと全く同じ造りをしていますが、入ってくる雨水の量が違うからか、明らかに水はけがいいです。 ご近所の方に聞いたのですが、隣家の住人は仕事の関係でいつ帰ってくるか分からないそうです。 一度建築会社に相談したところ、そういった状況になることを知っていたそうなのですが、『当事者同士で話し合って下さい』と言われました。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか。 何かよいご意見ありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 雨の日のサウンドが流行ってますが

    雨の日の雨音をひたすら流す映像やCDが流行ってますが、雨がトタンに打たれる音、または傘にあたりポツポツ音とか好きな人はいますか? そういうひんやりした風が好きだったりするんですけど、やはり、雨は嫌いですか?

  • トタン屋根の雨音

    賃貸住宅(アパート)に住んでいます。 お向かいの一戸建てのおうちなんですが,物置のトタン屋根に落ちる雨音が大きくて,夜は眠れません。 去年までは音がしなかったのでどうしてなのかなと,状態を見てみたら,雨樋に穴が空いていて,そこから漏れた雨水がしたたっているようです。 雨の夜のたびに睡眠不足&イライラして困っています。 この場合,どこに「困っている」「対応お願いします」をお話しすれば良いか,悩んでいます。 ・アパートの管理会社から一戸建ての家主さんに言ってもらう ・直接,お向かいさんの一戸建ての家主さんにお話しする ・その他 なお補足ですが,一戸建ての家主さんは,私のアパートの大家さんの親族だそうです。 お知恵を貸してください。

  • お隣の破損した雨どいからの雨音が気になります。

    題名の通りなのですが、お隣の破損した雨どいからの雨の落下音が気になって仕方ありません。 通常、2階の屋根に落ちた雨は、パイプによって1階の屋根の雨どいに流れ、そして静かに地面や排水溝に流れると思います。 しかしお隣の場合、1階の屋根の雨どいへのパイプの先(エルボ)が取れてしまってないため、雨が降ると2階の屋根で集められた雨水が約3mほどの高さから直接コンクリートの上に勢いよく落ちています。 通常の雨音や排水溝に流れる音は全然気にならないのですが、その音は例えるならずっと止まらないトイレの音といいますでしょうか。やけに自分には耳障りなのです。 いつからそんな状態なのかは分からないのですが、自分は1ヶ月程前から長期の試験勉強の為に家にいることが多くなり、そして梅雨の時期ということで頻繁にその音を聞くことになり、イライラしてしまいます。 しかし、お隣は家にいる時間が少ないのと、多分主に生活している場所(リビングや寝室)がその落下地点の反対側のようで気にならないのかもしれません。自分の寝室は落下地点から1番近いのです... これまでは、「これくらいの音は受け流せなくちゃダメだ」「こんな音が気になる自分が弱いんだ」と思い、耳栓を使ったりしてなんとかやってきたのですが、どうにも勉強のストレスと重なり限界のようです。 そして、お隣とはまったく交流がありません。 今のところ、今週か来週の土日に直接家に出向き、低姿勢で修理をお願いしようかと考えています。 手紙は、立地上自分の家からだとすぐに特定されるでしょうから止めようと思っています。 しかし、雨どいの部品や接着剤はホームセンターですぐに手に入れることができると思いますが、そんな高いハシゴは普通持ってないですよね。それが心配です。 自己完結しているようですが、自分では考えつかないことが沢山あると思い質問しました。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 長くなってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 雨がたれないように・・

    現在の家は、玄関の真上に(2階)に出窓があり、その出窓の屋根から雨の日は水が落ちてきます。もちろん出窓の屋根には雨どいがついていません。 この場合、上からの水だれを防ぐ方法はとんな方法がありますか?

  • 雨の日に遊びにいける場所(その2)

    雨の日に遊びにいける場所(その2) 東京23区内で、雨でも遊びにいっても だいじょうぶな場所教えて。 この前も、まあなんか似たような質問 しましたが、まあ改めて、ということで。 まず、秋葉原、ここはダメだね 屋根ついてないし。 雨ふってきたらずぶぬれだし 次、渋谷。 ここもだめ。 屋根ついてないし。 雨ふってきたらずぶぬれだし。 しかも坂だし。三重苦 で、この前きいたので、 割とよさそうだったのが池袋なんですが、 ところでサンシャイン60って何をどうしてあそべばいいの? 実際いってみたところ、商業施設が入っているのは 1-5Fだけで、残りは全部オフィスビルで、 最上階の60Fだけ水族館とかあるみたいですが、 6F-59Fまでぜーんぶオフィスビルだから遊べないし、 ここへいったとしても、どうやって遊べばいいのか、 遊び方がわからない。

  • 雨が降るとマンションの梁から雨音がします

    築3年ほどの中空スラブのマンションです。 入居時から雨が降ると、左右の梁から雨音がします。 チッ・・・チッ・・・というかシトシトというか、雨が屋根に当たるような音です。 しかし、5階建て3階の中住戸で、実際に屋根があるわけではありません。 雨が止むと音もやみますので、理由は雨であることは明らかです。 パイプスペースは片側のみにあります。 ベランダの雨水排水タテ管は左右にありますので、これが原因でしょうか? シトシト雨なのに、ジョロジョロと結構大きい流水音がしています。 管理会社に相談してみようかと思いますが、雨の時でないと事象を確認できません。 いろいろ調べましたが、原因の検討がつかず、どういった理由が考えられますでしょうか?

  • 出窓屋根の雨音対策

    出窓の屋根(ステンレス製)に落ちる雨音(2階の屋根からの雨のしずくが、出窓屋根にポタポタ落ちて、うるさく感じます。 DIYでできる、対策方法はないでしょうか? 出窓の屋根の上に、フックを4~5か所取り付け(強力両面テープで) ゴムシートか何かを敷こうかなとも考えましたが、他に良案ありましたらお教えください。

  • 近隣トラブル

    もともと祖母住んでいた家に私が新たに家を建てました。事情で私は住んでいませんが兄が1人で住むことになりました。 するとある日突然、隣の人が車の音がウルサイとクレームをつけてきました。兄はスポーツカーで確かにマフラーも換えていて音は響きますが、車検対応のものです。 しかし買って間もない車ですし、出来るだけお隣から離れたところに止めるようにすると謝罪しましたが、その後も度々怒鳴られ精神的に病んでしまい出て行ってしまいました。 その後、家をを賃貸に出しました。今度は夕方帰宅したときの車を閉める音がウルサイと怒鳴り込み警察を5回も呼んだり大家出せと騒いだり、近くに住む私の親戚に怒鳴り込んできたりします。 警察は呆れていて、だったら録音するなりして証拠を出しなさいと言ってくれたようです。 それに、誠意を見せるため庭を整備して以前より離れたところに車を置けるようにしました。 しかし、おそらく又クレームは来ると思います。 整備費用を払うのも馬鹿馬鹿しかったのに、その上借り手が出て行ってしまったら賃料で補っていたローンも払わなくてはなりません。 こういう場合相手を訴えることは可能でしょうか? また、訴えられるなら借主がそれを理由に出て行ってしまった場合に備えて何をしておけば良いですか?