• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学に欠点はない?)

大学に欠点はない?

garusuの回答

  • garusu
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.1

>私自身、取りたい資格ややりたいことがあるので大学に行くつもりです。 やりたいことがあるのはすばらしいことですね 今回の質問ですが, 大学がパーフェクトかどうかですが moo_labiさん自身にとって「やりたいことが出来る大学」がパーフェクトなのではないでしょうか?

moo_labi
質問者

お礼

私にとってのパーフェクトを探しているのではなくて、たとえば「大学に進学しなければよかった!」「大学に行ったことがマイナスになった!」という状況はあるのだろうか?と思ったんです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学入試について

    今年から高校生になるので、大学入試のことが良くわかりません。 私の家庭はお金に余裕がないので、国立か奨学金をもらうしかないのですが、 国立の大学は難関だと聞いています。。 実際どれくらいの時間勉強すればいいのか、 部活と勉強両立できるのか、 予備校には通うのかなど大学入試につて教えてください。 お願いします。

  • 大学院

    私は金沢大(工)です。(仮に)たまに学歴欲しさに京大、東大の大学院に進学する人がいますが、メリットはなんですか?また、下手に大学を変えないほうがいいという意見も聞きました。私も東大や京大に進学して世の中の評価が上がるならそうしますが、そうした場合のメリット、デメリットを教えてください。

  • 大学院に行く事を親が快く思っていない・・・(長文です)

    大学の理学部数学科に在籍する大学4年生です。数学に興味があるという事と、もう少し学生生活をしていく中で人生について色々考える時間が欲しいと思い、大学院に進学しようと思っています。しかし、親は私が大学院に行くつもりだというと、なんか嫌そうな顔をして、「早く就職したらいいのに」とか「公務員試験を受けなさい」とか言ってきます。実は公務員試験は、元々は目指そうとしていて、大学院に行かなかったら入る予定だったのですが、やはり大学院で専門分野の勉強をする事に興味が湧いたため、一応試しに公務員試験も受けるのですが、院進学を優先したいのです。家庭は経済的には余裕があるわけではなく、奨学金を借りています。そして、院に行った場合でも、継続的に奨学金でなんとかやっていくつもりです。親からたら、奨学金という名の借金までして院に行くというのがどうも甘えているという風に見えるようなのですが、自分としては別に就職したくないから院に行くというわけではなく、本当に勉強をしたいという気持ちがあるから行くのですが、どうも信じてもらえないです。ただ、院進学が就職に100%有利に作用するかというと、そうではなくて、可能性が広がるという程度のものです。目標となる職業はあります。院に行けばそれに就ける可能性が高くなりますが、必ずというわけにもいかないようです。それでも人生一度きりなのだし、自分がやりたいようにしたい気持ちが強く、少々無理してでも院に行きたいです。変な質問ですが、私は間違った選択をしているのでしょうか??

  • 大学がわからない

    こんにちは。私は中卒の二十歳です。家庭事情から高校には進学出来ず、独学で今年高卒認定を取得しました。私には目標があり、地方政治家になりたいと中学生の頃から考えていました。そのために高卒認定を取り、バイトである程度の貯金や奨学金のメドを立ててきました。いよいよ大学を選ぼうと考えて見ると学部を選ぶ以前に社会人入試をしている大学がどこなのかわからなくなりました。夜間大学ならあるのは承知していますが、 本当にたくさん勉強をしたいので昼間の通常の大学を教えて下さい。夜間大学に偏見があるわけではないので、あしからず。そこで、昼間に開講していて社会人入試を実施している大学を教えて下さい。日本全国どこでも構いません。よろしくお願いします。

  • 大学に行くには

    社会人ですが大学に進学し 勉強し直したく思っております。 資金は無いのですが 奨学金などでまかなえるのでしょうか? 各大学や新聞社などが行っているようですが 一般的に資金が乏しくても大学進学の道は開ける物でしょうか? 国内国外かまわず、その辺りの事について知りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 無名大学の通信教育学部から有名大学大学院進学の場合。

    はじめまして。ここ数年で、表題の通り、 早稲田大学大学院の日本語教育研究科へ 進学したいと考えている者です。 そのために、通信制大学に編入学し、 数年越しかけて大卒資格(教育学士号、教員免許)を 取得しました。 私が早稲田に入学したいと思ったのは、 その分野について専門の教授がおられること、 そしてかねてから尊敬しておられた方が、 最近、助教授になられたことでその方の 研究室に進学したい、と考えているからです。 そこでご質問なのですが、 過去ログで「無名大学から有名大学院へ進学」 することはとても大変で、稀に進学できても、 入ってからが大変、という話を読ました。 私としては、社会人となり経済的な事情があって 通信大に編入学しましたが、学内の奨学金を 頂いたり、思った以上にハードな勉強のなかで、 満足できる成績を残せたので自信にはなってますが、 確かに受験戦争に打ち勝って栄光の有名大学へ 進学したわけではないですし、そこだけで考えれば 歴然といわゆる【偏差値】としては高くないと思っております。 こうした場合、もし私が早稲田を受験するというか、 進学を望むことは、一般的に結構なハードルとなる ということなのでしょうか。 それと、この分野でも、進学後は、いわゆる、 【偏差値】的な基礎学力(?)で他の方との大きな開き に苦労するものなのでしょうか。 早稲田の院生の学歴などをみても、多くの人が、 結構有名な大学を出ていたりして、もしかして、 入学の際に学歴も重要な判断材料なのかなぁ?とは 思っています。 大変だろうがなんだろうが、学びたい先生の下で 学べるよう努力していこうと思ってますが、 お恥ずかしながら、受験に勝ち抜いてきた経験や 学歴評価に疎かったまま生きてきてしまったので、 一般的な状況がわからず、お伺いさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 工業高校生の推薦入試の勉強の仕方は?

    私は熊本の工業高校に通っています。 進学を希望していて、今大学探しをしています。 私の学校では進学する有力な方法が推薦入試しかありません。 推薦入試で合格した方に質問ですが、 どんな勉強をしたらいいのでしょうか?

  • 大学院進学について

    大学院進学についてお尋ねします。社会人入試と一般入試とがある大学の場合、「社会人若干名」と書かれているところばかりで、入試科目も違うようです。 私は今大学の4回生で、就職活動の時期なのですが、もっと勉強したいというのが本音です。 もし来春に一度就職して、数年後に社会人入試で受けた場合、一般入試より大変ですか??また、文型大学院進学は世間で言うようにあまり利点は少ないのでしょうか??

  • 大学院に行きたい。でも金がない。

    今就活真っ只中の経営学専攻のMARCH3回生です。 大学院に進学したいんですが、家にそんな金銭的余裕がありません。 就活をしているものの進学を諦めきれず、奨学金など探していますが、中々両親の力を全く借りずに、というのは難しそうでして…。 TOEICで940程あります。海外への国費留学なんて考えましたがそんなに甘くないようですね。勉強不足を悔いています。今になって知的好奇心が沸き立ってしまい、大学院進学など考えたことも無かったため、よく分からないのが現状です。 卒業後アルバイトで貯金を貯めて、ワーキングホリデーで一年海外経験を積んだのちに大学院に行くのもいいかな、とも思ってます。何とも親不孝ではありますが…。 どうか知恵をお貸しくださいm(_ _)m 乱文御免。

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。