• ベストアンサー

高校の数学

学校の宿題で出されたのですが、 △ABCにおいて次の関係式が成り立つとき、この三角形はどんな形か 2cosAcosB=1-cosC という問題で、余弦定理を使ってとくことは分るんですが、どうしても答えが導けません。どなたかしっかり途中式も書いて分かりやすく教えてくださいお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

C=πーA-B cosC=cos(πーA-B)=-cos(A+B) =-(cosAcosB-sinAsinB) 2cosAcosB=1-cosC に代入して、 2cosAcosB=1+cosAcosB-sinAsinB cosAcosB+sinAsinB=1 cos(A-B)=1 A-B=0 A=B ∠A=∠B の2等辺三角形

mokubei
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (1)

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

余弦定理から 2(b^2+c^2-a^2)/2bc ×(a^2+c^2-b^2)/2ac=1-(a^2+b^2-c^2)/2ab 両辺にabc^2をかけて整理すると、 (a-b)(a+b-c) (a+b+c)=0 a+b>c a+b+c>0だから a=b a=bの2等辺三角形

関連するQ&A

  • 【数学】余弦定理の計算と約分

    最近余弦定理が意味不明になってきて困ってます(ーー;) どこをどう約分して計算するかによって同じ式でも答えが違ってきますね 問題文ですが、 a=2, b=√3-1, c=√2 のとき、∠Cを求めなさい。 です。 この場合はcosCから角度を求める 余弦定理の変形 というやつを使いますよね。 で、計算してみました。けど大間違いです↓ cosC= 2^2 + (√3-1)^2 - √2^2     ---------------------------     2 × 2 × (√3-1) ↓次は分母と分子を計算します = 4 + 4 - 2√3 - 2 --------------------------- 4√3 - 4 ↓分子を足し算して 6 - 2√3、そして約分 =  3+1 ---------------------------   2+2 = 4/4 = 1 (゜Д゜≡゜Д゜)?アレ? どこが間違ってるんでしょうか? 分かる方回答よろしくお願いします。 正確な答えはC=30°となります。 つまりcosCは√3/2になるはずなんすけど・・・1って・・・(;´д`)

  • 余弦定理教えてください。2√3cosC=0 が なぜcosC=0 になるのか理解できません

    余弦定理教えてください。 △ABCにおいて a=1、b=√3、c=2のとき、cosCを求め、それからCを求めてください。 ↑という問題なんですが 2^2=1^2+√3^2-2×1×√3×cosC 4=1+3-2√3cosC 2√3cosC=4-4 2√3cosC=0 …ここまでしか分かりません。 答えをみると cosC=0 になっているんですが 2√3cosC=0 が なぜcosC=0 になるのか理解できません。 解説していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 高校数学 三角比 

    「三角形ABCにおいてAB=3、AC=4、角A=120°、角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。」って問題があったんですけど、解答に「余弦定理は使えないから面積を使って解け」とありました。確かに余弦定理と二等分線による対辺の比の関係を使うと計算が複雑になって答えにたどり着けませんでした。ですが、なぜ余弦定理が使えないのかわかりません。学校に行ってないもんで、聞ける人がいなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 三角比の問題です

    数学IAの問題です 最初の問題を余弦定理を使い解こうとしたのですが、答えがcosC=1になってそこからがわからなくなりました 解き方や途中式を教えていただきたいです 面倒かと思いますが、できる方協力してくださるととてもありがたいです よろしくおねがいします △ABCでAB=√7、BC=3、CA=2とします (1)cosCはなにか ∠Cはなにか (2)△ABCの面積はなにか (3)cosA、sinBはなにか (4)△ABCの外接円の半径はなにか (5)∠Cの二等分線と辺ABの交点をDとすると AD、DCはなにか 多くてすみません 全部じゃなくてわかるところまででもいいのでお願いします

  • 三角比の問題 (2)

    (問題)△ABCにおいて、a cosA +b cosB =c cosCが成り立つとき、 △ABCは、直角三角形を証明せよ。 余弦定理を使ってやっているのですが、答えが出ません。 教えてくださいまし。

  • 数学 図形のおそらく難問

    今日学校で、難しい問題と言って先生が、三角形ABCで∠ABC=120℃ 辺AC=61度のとき、辺ABとBCを求めよという問題をだしたのですが、どのようにして解いたらいいかわかりません。 先生が言うには、余弦定理を使ったらできるかもというのですが、どうしても途中でわからなくなってしまいます。 やり方と答えを教えて下さい。 宜しくお願いします。 答えは自然数になるそうです。

  • 余弦定理

    △ABCにおいて、次のものを求めよ。 a=1√3、b=2、c=√6のとき C 答えはC=60° これで余弦定理を使って解くのですがなぜか答えが合いません。 細かく途中式をどなたかお願いします。

  • 高校数学を教えてください!

    いつもお世話になっております。 解答がついていないので、間違っていた問題があったら教えてください 特に(4)が途中でよく分からなくなってしまったので、教えてください。ヒントでも良いので a=7, b=8, C=120°である三角形ABCについて (1)三角形ABCの面積Sを求めよ    S=1/2×7×8sin120     =14√3 (答) (2)cの長さを求めよ    c^2=a^2+b^2-2ab cosC       =13 (答) (3) 外接円の半径Rを求めよ    正弦定理から    13/sin120 =2R        R = 13√3/3 (答) (4) sinAの値を求めよ    a=7,外接円の半径Rが13√3/3であるから    正弦定理にそれを代入すると    a/sinA =2×13√3/3     sinA =26√3 /21  ?? (5) 内接円の半径rを求めよ    r=2s/a+b+c =3 (答) よろしくお願いします。    

  • 高校数学の問題です。

    高校数学の問題です。 円に内接する四角形ABCDがあり、∠ABC=60°、AC=5√3、sin∠ACB=3/5である。 という問題の解法を教えてください。 (2)AD=4x CD=xのとき、xの値を求めよ。 の問題なのですが、余弦定理を用いて (5√3)^2=16x^2+x^2-2・4x・x・1/2 という式では答えは導き出せないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 高校数学における三角関数の問題

    △ABCにおいてAB=3、BC=2であり、∠C=2∠Bをみたすものとする。このとき、ACの長さを求めよ。 この問題を余弦定理で解いたところ答えが2と√10ー1の二つでてしまいました。正解は後者の方なんですが、なぜ2でないのかよく分かりません、教えてください。