• ベストアンサー

書体がわかりません。どなたか教えてください。

書体は漢数字の 八 と言う字で、八の二画目のはじめが一度水平方向に右にいってそこから下におりてはらう書き方です。 説明がしにくいですが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

書体の「はちがしら」は、MS明朝、MSゴシックの書体デザインは、頭の部分がふさがっておりませんが、AdobeReader8をインストールすると、小塚明朝という書体が入りますので、そちらを使うとご希望のデザインになるかと思います。 ほかには、モリサワのリュウミン書体もご希望のデザインになります。

hosokawa
質問者

お礼

ありました小塚明朝が一番近い書体でした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ohg-jiya
  • ベストアンサー率37% (354/940)
回答No.2

ご説明の書き順はかなり多くの書体に当てはまるので、それだけでは書体の特定は難しいでしょう。 ↓のページにはダイナフォントの書体見本があります。直接「八」の字は出てはいませんが書体特定の参考になるのではないでしょうか。 http://www.sourcenext.com/products/dynafont/

hosokawa
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroleta
  • ベストアンサー率64% (1114/1719)
回答No.1

ゴシック体がその八の書き方多い書体です。 WindowsXPの標準書体の中にも幾つか有ります。 JSゴシック・AR丸ゴシック体M・AR板体B・DHP特太ゴシック体、等・・・。

hosokawa
質問者

お礼

たくさんあるのですね。きちんと調べきれずにいた自分が不甲斐ないです。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語辞典中の令の書体について

    国語辞典で令の字を引くと見出しは下の部分がマの字なのに、説明文では令の書体を使用してあるのはどうしてでしょうか?また、三省堂では零の字の場合は両方とも令の形であるのに、文英堂では混合表示になっていますがなにか理由があってのことでしょうか?ちなみに、旺文社の漢和辞典では令は見出しも説明も令の書体でした。生活に差し障りがあるわけではないですが、ご存知の方がいらしたらご教授ください。

  • 漢字「姿」の2画目ははねますか?

    子どもが学校の漢字のテストで 「姿」 を書いた際に、 2画目を、はねました。 帰ってきた答案を見たら、丸はついていましたが、 「2画目ははねないように」ということが書かれていました。 「にすい」の下の方、2画目は、はねないのが正しいのでしょうか。 同じく、「さんずい」の3画目もはねないのが正しいのでしょいうか。 受験の世界では評判の高い旺文社の「小学漢字1006字の正しい書き方」を見ると 各漢字が教科書体の活字で載っています。 それぞれの漢字で、「ここははねる」「はねない」「とめる」「はらう」などと 細かく書き方が説明されています。 これを見ると、「姿」の2画目、「染」の3画目は、 教科書体の活字でははねているようにも見えます。 しかし、「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 また、3年次で習う、「次」の字を見ると、 教科書体の活字でははねていますが 2画目については「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 「にすい」の2画目、「さんずい」の3画目は 「はねる」「はねない」のどちらが正しいのでしょうか。

  • 数字書体(会計簿用)について

     数字の書体を探しています。 会計簿に記入する字体です。  たとえば、「2」がアヒルさんのような・・・  少し右に傾斜している・・・  そろばんの練習帳に書いてあるような・・・ ソフトでなくても、その字体が載っているHPでも結構です。  よろしくお願いいたします。

  • 書道 > 全体的に丸く、やさしい感じの書体

    書道 > 全体的に丸く、やさしい感じの書体 角ばってない、まぁるい字で、 簡略化はされてるかもしれませんが くずし字まではいかない… 読める文字 を書けるようになりたいのですが、 (小筆かな?アート書? アバウトな説明ですみません) その書体の呼び方、探し方、 お手本になるようなサイトや本がありましたら、 回答お願いします。 この書体で 写経(般若心経)も書いてみたいです。

  • 落款印の書体のサイトを教えてください

    自分で描いた画の下の方に押印する落款印の制作を妻に頼まれました。 彫るのは自信があるのですが、どんな書体で彫ったらよいか判らない ので、そういうサイトをご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • 次のサイトにある文字は、それぞれOutlookやペイントにある書体(書式)でいうと、何?

    johnnys-entertainmentの ARTISTの欄にある「Kinki Kids」というピンクの字の書体(書式)は何? それと、「少年隊」というピンクの字の書体(書式)は何? それと、「Whats New」っていう白い字の書体(書式)は何? それと、左隅にある会社のロゴのような「jE」の下にある「Johnny's Entertainment Inc.」というピンクの文字の書体(書式)は何? それと、左隅にある会社のロゴのような「jE」の下にある「Johnny's Entertainment Inc.」というピンクの文字の書体(書式)と、 「Johnny's net」の金色の字は 同じ書体(書式)? わかる所だけでいいので、よろしくです

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • カタカナの「ヒ」の一画目の筆の動きは?

    カタカナの「ヒ」の一画目、私(五十代)は小学生の頃、右から左に払うように書くと習いましたが、最近の子は左から右にほぼ水平に書きます。 因みに、漢字の「邦」の一画目は、楷書の場合は左から右に筆を運びますが、行書になると右から左に払うように書きますよね。 このカタカナの「ヒ」の字の一画目の筆の動きも楷書と行書で使い分けるという整理の仕方でいいのでしょうか。

  • 「南」の書き方

    私は「南」という字の第2画めの「縦の棒」は、上から左下へやや「はらう」のだと思っていました。 ですから数字の「十」の縦棒とは書き方が違うと思っていたのです。 しかし、小学校では「南」の上部の2画めは、上から下へまっすぐに引く、と教えていると聞きました。 これは「直」という字の2画めも同じことです。 これがどういう事情かご存じでしたら教えてください。お願いします。

  • Xの角度を教えてください!

    昨夜からやっているのですが、頭がさび付いてて・・・。 下の辺の長さは同じで数字は角度です。 Xの角度を教えてください。 水平線引いたり、いろいろやってみたのですが・・・。 30°ではないかと思うのですが、説明が出来ません・・・。 申し訳ございませんが、分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします!

トランジスタの動きについて
このQ&Aのポイント
  • 過電流や突入電流防止のため、電源ラインに二つのトランジスタを構成している回路を見ます。なぜTR1のベースがONになるのか理解できていません。
  • 回路にR2がない場合の電気の流れ方を知りたいです。
  • トランジスタの動きについての理解が不足しているため、教えていただきたいです。
回答を見る