- ベストアンサー
国語辞典中の令の書体について
国語辞典で令の字を引くと見出しは下の部分がマの字なのに、説明文では令の書体を使用してあるのはどうしてでしょうか?また、三省堂では零の字の場合は両方とも令の形であるのに、文英堂では混合表示になっていますがなにか理由があってのことでしょうか?ちなみに、旺文社の漢和辞典では令は見出しも説明も令の書体でした。生活に差し障りがあるわけではないですが、ご存知の方がいらしたらご教授ください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
漢和辞典の見出しの字体は『康熙字典』の字体に準拠した字体で、明朝体とほぼ同じです。 国語辞典の見出しは「教育漢字」は教科書体にして区別が付くようにしてありますが、これはその字が教育漢字であることを示すためのものですから、解説の文章に教科書体を混ぜることはしません。 なお手書きの楷書体は明朝体とは別なので、明朝体の通りにする必要はありません。 昨今、漢字ブームというのか、テレビの番組で漢字が取り上げられるのは悪いことではありませんが、漢和辞典の見出しの明朝体の通りに書かなければならないかのように言うのは困ったことです。 「改」の「己」の最後ははねるか止めるかとか、「聞」の「耳は」下の右上がりのはねが縦画を突き抜けてはいけないなど、瑣末なことを論っています。 「外」「家」「糸」「北」「令」など明朝体の通りに書く必要はありません。
その他の回答 (1)
- miirumatsu
- ベストアンサー率55% (100/180)
漢和辞典など、漢字の書体そのものが重要視される辞書や、国語辞典の見出しなど、正しい書体を示す必要がある部分の活字は、いわゆる「教科書体」や「正楷書体」の活字で印刷されます。 「令」の字の場合、「マ」の形になっているものが「正しい」のです。 でも、日本語の印刷物で、最も多い活字のデザインは「明朝体」と呼ばれるもので、これですと、「令」の字はまさに今この画面に表示されている通りになります。 慣例の問題だと思いますが、多数の行や字数にわたる場合、明朝体の活字のほうが、パッと見、見やすいのでしょうね。 国語辞典でも、見出しは「マ」になっているのに、説明文の部分は明朝体で印刷されている、というようなことがあるでしょう。 また、国語辞典や漢字字典など、文字本来の字形が問題となるような印刷物でも、明朝体で統一してしまっているものも良く見かけます。 年少の学習者が引くような辞書は、気を遣って、せめて見出しだけはきちんと正楷書体で印刷されているものがほとんどだと思いますが、年長者が引くことを前提としているような辞書では、明朝体に統一して、いわば「省略」しているのかな、と思います。 あまり良いことではないですね^^; 「枕」とか「就」という字を、まともに書けないいい大人が増えているのも、「明朝体」の病の一つでしょう。
お礼
的確なご回答ありがとうございます。すっきりしました。
お礼
的確なご回答ありがとうございます。すっきりしました。