• ベストアンサー

国語辞典に出てくる順 「かいかく」「かいがい」

「かいかく」と「かいがい」 国語辞典に出てくる順番はどうなりますか。 テキストの答えには ①「かいがい」②「かいかく」とありました。 どうして「かいがい」が先にくるのでしょうか。下記の国語辞典の説明を読みましたがその答えにいまいち納得出来ていません ・見出し語は五十音順 ・清音→濁音→半濁音の順 ・伸ばす音は「あいうえお」に置き換えられる よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.3

>テキストの答えには ①「かいがい」②「かいかく」とありました。 小学校3年で、国語辞典の牽き方を習います。 先生は「まず最初に、牽きたい単語の濁点、半濁点を外して、清音にしてから探します」と教えます。 つまり「かいがい【海外】」は「かいかい【開会】の次」に載っています。 次に「清音に直して、同じ読みになる場合は、清音、濁音、半濁音の順になる」と教えます。 次に「清音に直して、短い読みの物が先、長い読みの物が後」と教えます。 最後に「伸ばす音は、母音(あいうえお)に変えます」と教えます。 ですので、国語辞典は かいおん【快音】 かいか【開花】 かいが【絵画】 がいか【外貨】 かいかい【開会】 かいがい【海外】 かいがいしい【甲斐甲斐しい】 かいかえ【買い替え】 かいかく【改革】 かいがく【開学】 がいかく【外角】【外殻】【外郭】【外核】 かいかけ【買掛】 の順に並んでいます。 「清音に直して同じ読み」になる場合、例えば「かいかい【開会】」と「かいがい【海外】」は、清音だとどちらも「かいかい」になるので「清音、濁音、半濁音の順」の規則が使われ、「開会」が先で「海外」が後に来ます。 従って「かいがい【海外】」の後ろに「かいかく【改革】」が来ます。 以下蛇足ですが、最近の電子辞書は「文字コード順」に並んでいるので、単純に「か、が、き、ぎ、く、ぐ、け、げ、こ、ご」の順番で並んでいます。 ですので、電子辞書だと「かいかく」の後に「かいがい」が載っています。

AZYXWV
質問者

お礼

勝手ながらベストアンサーに選ばせて頂きました。 とても分かりやすくなるほど!と納得することが出来ました。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA

その他の回答 (3)

  • Reynella
  • ベストアンサー率51% (541/1046)
回答No.4

手元の三省堂国語事典第7版でも、「かいがい」が先、「かいかく」が後です。この辞書の説明で、この順番に関係する事項の記述は次のとおりです。(「」は私がつけました) .見出しの仮名は、まず「清濁や文字の大小、ひらがなかカタカナかを無視した形」でならべます。 つまり、「かいがい」は「かいかい」になる、ということです。「かいかい」と「かいかく」で比べるのですね。 清音云々は、これで表記が「まったく同じ」になったときにのみ適用されます。だから「かいがい」と「かいかく」の並び順には何の関係もありません。

AZYXWV
質問者

お礼

「清濁や文字の大小、ひらがなかカタカナかを無視した形」で並べる、というところが重要なポイントですね! 教えて頂きありがとうございました。

Powered by GRATICA
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (328/976)
回答No.2

まず述べておきたいことは、国語辞典といえども 100%完璧というわけではないということです。 当方は、ある書籍にミスを発見して出版社にその件を 指摘したところ、謝罪と次の改訂版では必ず訂正するとの 確約を取り付けた経験があります。 さて本論ですが、あなたのテキストでは「かいがい」が「かいかく」より先に来ているとのことです。これは、その辞典が特殊な順序を使用しているか、あるいは、単純な誤りである可能性があります。 ここで、「かいかく」の「かく」は「か」行の「く」で、「かいがい」の「がい」は「か」行の濁音「が」です。 国語辞典では、清音→濁音→半濁音の順に並べられます。したがって、「かいかく」が「かいがい」よりも先に来るはずです。 具体的な理由を知るためには、その辞典の出版社に直接問い合わせることをお勧めします。

AZYXWV
質問者

お礼

出版されているものが必ずしも正解とは限りませんもんね。 回答していただきありがとうございました。

Powered by GRATICA
回答No.1

順番と言うのは、例えば「はす→ばす→ぱす」のような単語として同じ文字数を持ち、尚且つ濁点or半濁点が付けられる場合のルールだと思います つまり「かいかく」と「かいがい」は上記の条件に当てはまらないため、これらを比較する上では清音→濁音→半濁音の順番は関係ないと思います なので、五十音順が先に来るというルールだけに注目をすると、2つの単語は最後が「く」と「い」で終わっているので、辞書表記では「かいがい」が優先されるではないでしょうか

AZYXWV
質問者

お礼

そもそも濁点を取った「かいかい」「かいかく」で比較すれば良かったのですね。納得しました。 回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 国語辞典での並び方

    国語辞典での言葉の並び方は,まず一文字目を見て,その字の五十音順→同じ場合は清音→濁音と国語の教科書で習いました。 そうすると「しぼう」「しほうはっぽう」「じほう」の順に出ていると思ったのですが実際には「しぼう」「じほう」「しほうはっぽう」の順に出ています。どうしてなのでしょうか。子どもに訊かれて困っています。教えてください。

  • 小学校一年生用の国語辞典

    小学校一年生用の国語辞典の皆様のお勧めがありましたらお願いします ○子どものレベルとしてはひらがなとカタカナがやっと読める程度です。 ○使用期間は6ヶ月程度の短い期間になってしまってもかまいません。 ○見出し語は少なくてもかまいません。また、ページ数は多くてもOKです。 ○兄が小学3年で国語辞典、漢字字典をもっていますがその国語辞典は一年生用としては漢字のルビが小さいように思います。 なお、その国語辞典、漢字字典は下記です。 http://www.djn.co.jp/product/syougaku/03/07.html 上記の「新版小学国語辞典」と「小学漢字の字典」の2冊 皆様よろしくお願いします。

  • 清音・撥音・濁音・半濁音

    平仮名には、清音・撥音・濁音・半濁音などがありますが、辞書で調べたところ、「清音=か、さ、た、は行」と出てきました。 濁音は「゛」が付いたもので、半濁音は「゜」が付いたもの(ぱ行)ですよね? なので、清音は「゛」も「゜」も付いていないもの全て(「ん」を除く。)だと思っていたのですが…。 じゃあ、あ行やな行の言葉は一体何音というのでしょうか?? 「清音・撥音・濁音・半濁音・拗音以外の言葉」?? どなたか教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 「妹娘」は何故、辞典にないのか?

    「妹娘」はWEB上を検索することによって日常、使われている単語だと認められます。ところが調べた限りでは国語辞典にも漢和辞典にも採録されていません。 見出し語に採られている辞典を、ご存知の方は居られますか。また、見出し語にならない理由に心当たりが有りますか。 さらに、念のためにお尋ねします。「いもうとむすめ」と読んでよろしいですか。まさか「まいじょう」と読むことはないのだと思いますが。 よろしくお願いします。

  • 国語辞典、類語辞典を探しています(できればPC用)

    下記の条件に、なるべく当てはまるものを探しています。 ・国語辞典  紙の、分厚い講談社「日本語大辞典」(1989年発行)と、  PC上では富士通「俊敏辞典Ver.3.0」(2000年?学研だの三省堂だのの辞典が、英語含め8種類入っています)  …を使っています。どちらも一長一短なので、困っています。 ・類語辞典  去年あたり書店で、新作を見かけましたが、何しろ分厚い。場所取る。重い。(手持ちの「日本語大辞典」とあわせると、倍になってしまいます) できたら、PCで(ネットにつながず)調べられて、単語数も解説も用例も、充実したものが欲しいのです。 いいものご存知の方、ぜひぜひよろしくお願いします!

  • 和英併記の国語辞典

    和英併記の国語辞典ってありますよね。一見、便利なようで 疑問点があります。 というのは、和製英語や英語以外の外国語からの外来語に対応する正しい英語が書いてないんです。例えば、 「オーダーメード」が “order-made”、 「アンケート」が “enquête” という具合です。 もちろん、普通の和英辞典を引けば済む問題ですが、折角 和英を併記するんだから 正しい英語も書いた方が親切だと思うんですが、 和英併記の国語辞典は こういうちょっとした個所だけ抜けている部分が何とも残念ですが、どうしてでしょうかね?

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • 英英辞典を翻訳して英和辞典にした辞書

    英英辞典の見出し語以外を日本語に翻訳して、英和辞典にした辞書、なんてものは世間にありませんでしょうか。もしあったら教えて戴きたいのです。

  • 辞典の見出し検索について

    辞典の見出し検索が、動詞・形容詞・副詞・接続詞の品詞別に分類されている、辞典を探しています。 一般に辞典の見出しは、英語ならABC別、日本語ならアイウエオ順に分類されていると思います。 しかし形容詞や動詞を表す品詞を辞典で、ざっと見渡して、品詞別に日本語のボキャブラリーを増やして行きたいと思ってます。 そこでネットから品詞別に分類された日本語辞典を探してるのですが、中身の確認ができないので上手く見つけられません。 品詞別に分類された日本語辞典が、存在するか、しないか、確認できていませんが、その辞典名があれば教えてください。

  • 日本語の単語(国語辞典)をPerlで扱いたい。

    日本語の単語をベースに、ある程度文章を解析する プログラムを作りたいのですが、 (例えば、この文章には○○という単語と△△という単語が入っている ということを解析したい) 市販の国語辞典並の単語数をテキストで配布しているところは ありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Perl