• ベストアンサー

親字って何?

漢和辞典の冒頭部分における使い方の説明の中に、「親字」という用語が出てきます。この「親字」という語句を辞書で引くと「漢和辞典の見出しに使われる漢字。熟語の基になるもの。」と説明されています。でも考えてみると、漢字であれば必ず漢和辞典の見出しに使われますし、熟語の基になっています。では、この親字というのはどういう意味でしょう。逆に、親字でない漢字にはどういうものがあるのでしょう。つまらない質問で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

回答No.2がもっとも簡潔で的確だと思います。 こういう根本的な考え方の部分での食い違いがあるとき,その違いを正すために言葉で説明するのは難しいですね。少し具体例をあげて補足説明しておきましょう。 ご質問に「親字でない漢字」という言い方がありますが,まず最初に,「親字」というのは文字の種類ではないことにご注意ください。 つまり,「山という漢字は親字だが,川という漢字は親字ではない」のようにそれぞれの文字について「親字である/ない」が固有の性質として決まっているわけではない。 ではなにかというと,お引きになった辞書にもあるように,「漢和辞典の見出しに使われる漢字」なのです。 この説明の書き方だと,「見出しには使われない漢字」があるのかなと考えたくなりますし(それでこのようなご質問になったのでしょう),その後に「熟語の基になるもの。」という説明があるのでよけいに誤解されやすいのだと思います。 しかし,そういう意味ではなく,「それぞれの項目において,最初に見出しとして大きく書いてある文字」が,「その項目の親字」なのです。 と書いた直後でこういう言い方をすると混乱するかもしれませんが,「見出しには使われない漢字」もあります。 漢字の数は全部で5万とも7万とも言われますが,漢和辞典にそれが全部載っているわけではありません。 一般的な漢和辞典ですと,6000~12000字程度でしょう。 したがって,それ以外の漢字が「見出しには使われない」ということになります。ただし,その場合も,あくまで「この辞書においては」という限定がつきます。 というわけで,ある文字が親字であるかどうかは,辞書を特定して初めて言える話です。 また,「この漢和辞典は親字として12000字あまりを収録している」という言い方もできます。この場合は「読み・成り立ち・熟語などを掲載し,一つの項目として取り上げた文字」という意味合いです。 また,「親字の表記は次の要領で表示した。1)学習漢字は赤色で表示した。2)常用漢字は……」のような説明であれば,「各項目の先頭に大書した,その1文字」を指します。 要するに,国語辞典における「見出し語」に相当するものと考えればよいでしょう。

TAHCHAN99
質問者

お礼

どうも皆様、つまらない質問に対して懇切丁寧にご教示を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで。疑問が氷解し、すっきりしました。どうかこれに懲りず今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (3)

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.3

漢字は長い歴史の中で形を変えているものや、一部の人が使った字形などがあって、これらは異体字と呼ばれます。 異体字の中でも、今使われないものは親字にしません。 >漢字であれば必ず漢和辞典の見出しに使われますし という漢字は現代実用に見聞きする漢字ですね。 漢和辞典によっては、金文体・てん書体など今は印鑑にだけ使うようなものを親字でなく字源説明用などに記載してあるものがあります。こうした見出しに掲載されないものも漢字です。

TAHCHAN99
質問者

お礼

どうも皆様、つまらない質問に対して懇切丁寧にご教示を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで。疑問が氷解し、すっきりしました。どうかこれに懲りず今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

 ある特定の漢字が、いついかなる場合も親字になるというわけでなく、その項の見出しに使われた場合のみ、その漢字は親字になります。

TAHCHAN99
質問者

お礼

どうも皆様、つまらない質問に対して懇切丁寧にご教示を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで。疑問が氷解し、すっきりしました。どうかこれに懲りず今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

回答No.1

おやじ【親字】 漢和辞典に採録されて、発音や字義などの解説を加えられた一字の漢字。これを見出しとして、その字を含む熟語を配列する。 ですから、見出しにならない漢字はおやじでないのです。

TAHCHAN99
質問者

お礼

どうも皆様、つまらない質問に対して懇切丁寧にご教示を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで。疑問が氷解し、すっきりしました。どうかこれに懲りず今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 漢和辞典の完全版が収録されている電子辞書

    私はカシオの電子辞書を持っているのですが、漢和辞典がおそまつで一般的に売られている辞書と比べるとまるで使い物になりません。 というのも、漢和辞典は部首から漢字を引き出し、その漢字が用いられている熟語がたくさん用例として紹介されているはずです。そこが国語辞典にはない良さだと思うのです。一般辞書と同様に、用例として漢字熟語をたくさん紹介している辞書を搭載している電子辞書はないでしょうか?

  • 読みで言葉を引くことができる漢和辞典

    質問タイトルは自分で書いておきながら意味の分りにくい表現ですみません。 現在漢和辞典を持っていますが一般的なもので、 漢字が見出しとしてある基準で配列されていまして、 その個々の漢字に関する熟語(熟字?)が列挙されているものです。 それである熟字の意味を調べる場合、 先頭の文字のページ数を調べなければなりませんが、 これが結構面倒で、、、(^_^;) そこで国語辞典のような感じでいきなり読みから 熟字を調べることができれば便利なのですが、 余り見かけません。 どなたかそのような辞書をご存知の方、 もしいらっしゃいましたらお教え願います。

  • 漢字熟語の意味が簡単に調べられる電子辞書

    外国在住です。 電子辞書を通販で購入しようと思っています。 その際の漢和辞典に関して情報を教えてください。 (1)漢和辞典で漢字を検索する場合、例えば「体」という字であれば偏と旁を「イ」・「ホン」と入力すれば目的の「体」がヒットする電子辞書。 (2)現在私が持っている辞書は、例えば「体」という漢字を引き当てても「体」の意味しかありません。「体」で始まる熟語(体育・体躯・体操・体内・・・・・)が表示されて、その中から目的の熟語を選択し、その先で意味を解説している電子辞書。

  • 漢字検定準1級 四字熟語の意味を調べたい。

    漢字検定主催のところから出ている本は高くて買えません。 四字熟語の意味を調べるときみなさんはどうされていますか? 意味を理解しないと覚えられないのですが、もっている漢和辞典にはのっていないものばかりです。困っています。

  • オンラインで字義を調べられませんか?

    漢字一字だけを見た時にその字がどのような意味を持つのかを調べられるオンライン辞書を探しています。 「例えば『田圃』の『圃』ってどういう意味?と思ったときは」、gooの国語辞典で調べると「圃場」という言葉が出てくるので「ああ、作物を作るためのスペースということかな?」と想像できます。 しかし、例えば「襾」という字の字義を探そうとしたら、国語辞典では熟語も単独の文字でも出てきません。 こういった場合、例えばOK Webで「漢和辞典」と検索して見つかったhttp://www.theta.co.jp/kanji/ のハイパー漢字検索などでは漢字コードや読みしか出てきません。 同じくhttp://www.sky.sannet.ne.jp/kyoshio/DW/index.htmlの漢字辞典では、ある程度の字義が調べられますが個人で作って下さっているせいか内容に限度があり、「圃」や「襾」は字義が載っていません。 どこかに、PCで打つことの出来るほぼ全ての文字の字義を調べられるオンライン辞書はないでしょうか?

  • 無料の漢字辞書ありますか?

    国語辞典や英和辞典などは無料でつかえるものがたくさんありますが漢字の読みを調べる事ができる漢字辞書(漢和辞書というのでしょうか?)はインターネット上でありますか?

  • 漢文と漢和辞典の使い方について

    漢文で、「群臣の言を為す(ぐんしんのげんをなす)」という表現が出てきて、それで、意味がわからないまま、読んでいて、結局わからずじまいだったのですが、解答を見たところ、「家臣たちの言葉を捏造する」と訳していました。それで、「為」という字に「捏造する」という意味があると思い、「為」という漢字を漢和辞典でひいたところ、ありませんでした。ちなみに、引いた漢和辞典は、学研の「漢字源」という辞典(電子辞書)なのです。そして、この表現は、文章中でかなり重要で、これがわからず、内容が全然読み取れませんでした。こういう場合ってどうすればよいのでしょうか。また、このように、漢文の訳から推測できる漢字の意味が漢和辞典に載っていないということがよくあるのですが、どうすればいいのでしょうか。注釈もついてなかったのですが。。。ちなみに、「言を為す」は、センター対策の問題集で出てきました。

  • 書き順の書いてある大人用の漢和辞典、ありませんか?

    例えば憂鬱の「鬱」とか「卍」とかの書き順が載っているような漢和辞典を探しています。書店で見かける辞典には 書き順まで載っているものがなかなかみあたりません。適当に書き続けている漢字が結構あるので、はっきりさせたいと思います。日常使えるようなもので、書き順まで懇切丁寧に書いてある辞書(漢和辞典でなくてもかまいません)を探しております。

  • 「告劾」の意味や用例を教えてください。

    「告劾」の意味や用例を教えてください。  中学三年生の子供が漢字の書き取り練習をしているときに、国語の教科書から発見した熟語です。  国語事典、漢和辞典、ネット辞書などで調べてみましたが、この言葉を見つけることができませんでした。  「告劾」という熟語があるのか、あればその意味や用例を教えてください。  ちなみに、この言葉は次の教科書に記載されていましたが、意味・用例は記載されていませんでした。  光村図書出版「国語3」 p253「付録 三年生で学習した漢字 漢字(6)」 (38光村 国語910 中学校国語科用 ISBN4-89528-240-6)

  • 名前に語源の良い文字を使いたい。漢字の語源を調べたいので、漢和辞書機能のあるホームページ

    姓名判断の本を読むと、名前を決めるときは、漢和辞典で調べて、語源の良い文字を選ぶと良いそうです。 そこで、漢和辞典(本)がないので、漢字の語源がわかるホームページ、または漢和辞書機能があるホームページがあれば教えて下さい。