• ベストアンサー

友達の遺骨を見るのはよくない?

pekomama43の回答

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.4

1.について どのような状態を想像されているのか分かりませんが、火葬は臓器が残るほど低い温度で焼かれませんから綺麗なもんです。 細かい灰のなかに白い骨が乗ってる感じ・・・とでも表現しましょうか、それも理科室の骸骨のように形は整っていない状態です。 (治療法によっては骨があまり残らなかったり、色が一部白くないところもあるかもしれませんが) 全体をじっくり見なければ、いかにも人骨・・・と言うほどのものではないと思います。 主観ではありますが、私は今まで火葬場に行って特に怖いと思ったことはありません。(4,5回行ってますが) もし、棺に何か・・・などとお思いなら、燃える物にしてくださいね。樹脂など溶けるものは釜を傷めたり、骨に付着したりするので入れられません。 2.について 親族でも行かない人もいますし、親しく付き合っていたら他人が行く事もよくある事です。 3.について 私が貴方の親ならば、「ちゃんと拾ってきてあげなさい」と言います。 親御さんが嫌がることはないと思います。 人が死ぬとどうなるのか・・・人の死とは・・・ 色々考えさせられると思います。 4.について むしろ、関わりのない他人の遺体や骨を見るほうが怖いと思います。 大切な人であれば、遺体であっても骨であっても、その愛おしさが軽減する事はないと思います。 5.火葬場へは皆葬儀後、出棺(地域によっては先に火葬するところもありますが)そのまま火葬場へ行きます。 もし、貴方が↑を読まれても、それでも恐怖心が消えない、或いは親御さんが反対されるなら無理してまで行くことはないと思います。 ただ、今まで近くに寄り添ってこられたご友人ですから、出来れば最期まで見届けてさしあげてほしい・・・と思います。

関連するQ&A

  • 火葬場の遺骨の所有権。 金歯等が盗られた。

    身内の葬式で、何度も火葬場で、骨を拾う機会が有りました。 自分の親は、体内に特殊な金属が埋め込まれていて、歯に金歯6本 入っていたので、骨を拾う際に、金歯を回収して帰りたかったので 真っ先に、お骨拾いに行ったのですが、骨がすでに解体されて 金歯もすべて消え、特殊金属も1500度の炉のでも溶けないので 原型をとどめるはずなのに 消えてました。 火葬場のおっさんに聞いたら、金は溶けてなくなるから、諦めてと 言われました。  そのばではシビシブ納得したのですが、 近日、ある都市で、火葬場の骨の残骸を回収して、金 銀等の希少金属 を回収して、利益をあげたと言う記事を見ました。 ちょっと納得のいかない記事でした。 どこで所有権が消滅して 回収業者、市の方に権利が移るのでしょうか? 骨を拾うまでは、身内に権利があるような気がします。 身内が骨を拾う前に、遺骨を冷ましている間に、金歯を盗んでいる 気がしてならないのです。 如何でしょうか? お骨拾い後の、遺骨の処分は、火葬場に委託する以上 そこで権利放棄 と考えております。 私の考えは違ってますか?

  • 遺骨について

    母の実家の墓ですが、長男である叔父が数年前地方から都市部の霊園へ移しました。 元の墓から土ごと遺骨を掘り起こし新しい墓へ祖母の命日に骨納めをし、私も立ち会いました(両親は遠方に住んでいる為立ち会ってはいません) その際に祖母の骨を叔父に断り一欠片持ち帰らせてもらいました。 (お世話をしてくれた石材屋の方も持ち帰っても良いとの事だったので) 私としては祖母の遺骨を母の手元にもと思ったのと、母が亡くなった時に私の実家の墓に母の遺骨と一緒に納骨してあげたいと思ったのです。(私の一存で母の意向ではありません) 実家に帰省した際に母に祖母の骨を持ち帰ってきた事を話、母は自宅の仏壇に骨を保管していました。 今年のお盆に帰省した時「骨を自宅に置いておくと家族が病気になると聞いた」と言い気になるらしく私が持ち帰りました。 このような話は聞いたことがありますか? 私の手元にある骨を墓に戻すとなると叔父に相談しお坊さんに来ていただかなければならないと思うのですが、その際叔父にも立ち会ってもらう必要があるでしょうか? もし問題がなければ私が自宅で保管しようと思っています。 お盆と祥月命日には私は墓参りをしています。祖母が亡くなって今年で16年です。

  • 火葬の後の遺骨

    先日大好きだった祖父が亡くなりました。 お葬式を無事終えましたがちょっと疑問に残った事があるのです。 火葬し、残った遺骨を見た時、思ったよりも少ないな、と思いました。 頭の部分などは実際につぼに入れるためのあごのほね、喉仏、頭蓋骨のてっぺんあたりは残っていましたが、他はありません。 胴体もアバラの骨もあるかと思いきや、ほぼ無かったようなきがします。 高齢の場合骨はあまり残らなかったりする、と聞いた事はあります。 しかし、やぱりテレビなどで見る様な人とすぐ分かるような骨を想像していたので、ちょっとびっくりしました。 旦那は、もろ人ってわかると衝撃的だから、 絶対入れたい部分以外はある程度取り除いたんじゃない?と言っていましたが、だから少なかったのでしょうか?

  • 遺骨のことについて(海外からです。)

    国際結婚をして、海外に共に住んでいる友達の日本の実父が亡くなくなり、遺骨の問題について、アドバイスをより具体的にいただきたいです。 彼女の両親は、離婚していて、亡くなった父親は、公的な施設に入っていて、そこで息をひきとり、施設の方で火葬にしてくれて、お寺で遺骨を預かっていただいてます。彼女の母親は、痴呆が少しずつ出てきていて、長男と暮らしてますが、その長男(彼女の兄)は事故によって、障害をもち、収入のない年老いた母が面倒をみてきてました。 日本にいる兄弟で、それなりに暮らしている人は一人いますが、家庭環境がひどかった中で、何故いつも俺だけがしないといけないのだといって、今は連絡が取れない状態です。 それで、父親がお世話になっていた施設から、亡くなったという連絡を彼女の方にしてきました。 海外で義母と住んでいますし、夫は、他の兄弟が日本にいるのに、どうしてお前が遺骨の問題をしないといけないのかと言ってます。 いったん日本に帰るのでも、夫からお金をいただいて帰らなければなりません。日本の実家にも、そして、彼女自身もまったくお金がありません。お墓もないので、納骨することもできません。 このまま、お寺に遺骨をおいていただけないのでしょうか。 その場合、保管料などいくらかかりますか? お金が準備できない場合は、遺骨を粉などにして流すしかないのでしょうか?骨になっている遺骨を粉にしてもらったら、どのくらい費用がかかりますか? 父親のお寺においてある遺骨をどうしたらいいのか、教えてください。

  • 遺骨の鑑定方法について。

    私の家で最近になり、本家の墓(父の実家)に入れてある遺骨と自分の家の墓に入れてある遺骨が逆なのではないか?と両親達の間で問題になりました。 両方の遺骨共、生まれてすぐの赤ちゃんです。 というのも、46年前に私の兄は産まれてすぐに亡くなり、当時父はお墓がまだ無かったので本家のお墓にとりあえず遺骨を入れさせてもらったそうです。 その4年後に本家の父の兄の方も産まれてすぐに亡くなった赤ちゃんがいて、2つ並べて遺骨がお墓に入った状態になりました。 それから11年後に父は自分の家の墓を建て、そこに本家の墓から、自分の子の遺骨を取り出し、自分の方に入れる事になりました。 しかし、当時ももしかしたら逆?となりましたが、父が間違って無いと言うのでそのまま移しました。戒名等も書いて無いので。 しかし最近になり、母が間違ってる気がすると騒ぎ出し、毎日両親は口論となっています。 それを確認する為、DNA鑑定等の業者に問い合わせた所、ほぼ無理だろうと言われました。 その後、色々考え、遺骨の入っている骨壷の形が2つが違うので、何か確認出来る事があるのではと思って、当時の火葬場(埼玉県さいたま市)に骨壷の件を問い合わせましたが、昭和49年の事ですから、昔の事でなかなか調べるのも難しいと言われました。 今度は骨壷についてる指紋で確認出来るかも?という話が出ていますが・・・ 何か確認するのに良い方法がありましたら、アドバイスをどうかお願い致します。

  • 人間の骨の成分について

    人間の骨の成分について詳しい方教えてください。 最近、遺骨でダイヤモンドをつくるという事を耳にしました。遺骨は火葬したあとのものですが、火葬する前の骨の中には、ダイヤモンドの原料となる炭素は含まれているのでしょうか? いろいろと調べてみると、骨の成分のほとんどがカルシウムということなので、カルシウムは燃やしても炭素にならないと言います。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 【遺骨の保管の仕方】

    簡潔に言うと、遺骨を自宅で保管するにはどのような場所に保管したらいいか?ということです。 去年愛犬が亡くなりました。 火葬してもらったので、今は骨壷に入って、その上から薄い木箱に入って、その上から布の巾着に入っている、よくあるあの状態です。 火葬した施設でお金をプラスすれば納骨することもできたのですが、愛犬にとってまったく所縁のない場所に置いてくるということに躊躇してしまい自宅に持ち帰りました。 庭に埋められたら一番良かったのですが、都合上それは出来なそうです。 ペットを飼っていた友人の中には骨壷のまま自宅にずっと保管しているという方が何人かいるので、私もとりあえず、納得のいく納め方が見つかるまで自宅に置いておこうかな…と思っているところです。 (自宅に置いておくと成仏できない…等の観念は私にはありません。) 現在は、ホコリが被らないよう透明のビニールを被せて愛犬の居場所だった庭が見える窓際に置いてあるのですが、ここが思いっきり南向きなので物凄く暑いです。 これから真夏になったら昼間は毎日40度を超えると思われます。 やはり骨になっているとは言え、直射日光は避けた方がいいのですか? 自宅保管の場合、夏場は陽が入らない北側の押入れとかに入れた方がいいのでしょうか。 又、高温多湿など保管環境が悪いと骨にカビが生えたり虫が出たりすることはあるのでしょうか…?そこが一番心配です。 遺骨の自宅保管に異論のある方、嫌悪を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、何卒ご理解の上アドバイス頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー
  • 納骨について

    身内の遺骨も含めて、遠方のお墓に収められていたのですが、新しいお墓を建てるので、そちらに 収めるとの事でしたが、新しいお墓も遠方なので、将来、近くにお墓を建てる予定をしているので こちらに身内の遺骨のみを持ち帰ることにしました。 しばらくは、お仏壇に置いておき、お墓を建て次第、納骨しようと思っているのですが その際、何か手続きしなくてはいけないのでしょうか? 亡くなって、火葬して遺骨をお墓に収める際には、火葬証明がいると思うのですが この場合はどうなるのでしょうか?教えて下さい。

  • 猫の火葬と遺骨について

    ペットの火葬と遺骨についてです。 投稿は初めてで至らぬところが多々あると思いますが何卒よろしくお願いします。 先日亡くなった13歳の♂猫を火葬し遺骨を持って帰ってきたのですが、疑問点がいくつかありましたので投稿させていただきました。 疑問点は以下の内容です。 (1)尻尾の長い猫だったのにそれらしき部分が見当たりませんでした。焼失するものなのでしょうか? 遺骨を拾う際に聞いてみたが1つの骨をさして「これですよ」と言うだけでした。 (2)足の先が見当たらず背骨も骨格図で見たよりも少なく感じましたがこれも一部焼失しているのでしょうか? ただ1つ1つの形はある程度残っており、あごと歯は少なくとも成猫サイズと見てわかりました。 (3)窯に入れてから焼き終わるまで30分前後で、冷却も含めても早すぎとしか思えませんでした。 (4)火葬担当の従業員さんは火葬の間に車で施設を離れていましたが何故離れたのでしょうか? まだ昼前でしたが食事とは思えません。火葬が終わる前後ぐらいには戻ってきました。 火葬場での流れですが以下の順序でした。 立ち合い火葬です。 窯に入れて合掌してから扉を閉めて退室、待合室で終わるまで待つようにとのことでした。 私は少し部屋から出たりしてましたが特別何かを強要されることもなく、言い方は悪いのですが人の方は焼き終わるまで放っておいてたようです。 火葬終了の前後ぐらいでしょうか、窯に入れてくれた従業員さんが車で戻ってきて事務所?からトレーを持って出ていきました。 その後待合室にお呼びがかかり隣の納骨室で骨壺を選び、その壺に遺骨を納めていきました。 この時なのですが、外出していた従業員さんからは小さい壺だと窮屈か押し込むようになると、大きい方は半分ぐらいまでしか使わずちょっと大きいかな?と説明がありました。 遺骨を拾う時にはその従業員さんは帰ったか別の所に行ったみたいです。 帰る時にはその方の車もなく別の件で連絡を取ってもらったので途中で施設から出て行ったことは間違いないです。 残った従業員さんから、頭、顎、肋骨、喉仏など全てではなかったのですが都度部位を教えてくれたり入れる順序や位置なども都度教えてくれました。 また、上にくる部分(頭、顎、喉仏)は残った従業員さんが先に仕分け、間違って箸をつけた時は丁寧に注意してくれました。 最後は袋を選び、猫が正面を向いている方を教えてから骨壺を渡してくれました。 こちらが帰る際は車で火葬場を出て道路を通る間(私達から見える範囲ですが)深々と頭をさげていてくれました。 全般的な印象では丁寧対応してくれました。 施設には猫ちゃんが1匹いて従業員さんに懐いていたのでその方の飼い猫だと思います。 事務所?の扉の前で鳴いて呼んでいたのでご飯かかまって欲しかったのでしょうね。 逆にその猫ちゃんの様子を思い出したら不信感をもつ私の方がどうかしているのでは?とも思えてしまいましたが。 窯から出す際は従業員さんのみで行っています。 この時の私は泣いていてそこに立ち会うという考えに切り返れず言い出せませんでしたが、出す時の立ち合いについて事前に業者側には伝えておりません。 立ち会い希望でしたが窯に入れて閉めるまで見届けて退出、窯から出す際の事は従業員さんから終わったら呼ぶので待合室で待っていてという説明だけでした。 人間の場合も待っていて担当が知らせにくる形でしたので、そういう意味では不審な点はなく普通と捉えることもできると思います。 また、営業的な事(他の商品の売り付け)等は一切なく、こちらから言わなければ一切しなかったと思います。 この時は位牌を注文したかったのでこちらから申し出ました。 以上です。 ネットで悪質な業者の記事をいくつか読んだせいか不信感が拭えません。 本来なら窯から出す時に立ち会えばよかったのですが、それができなかったことも疑問を抱いてしまった原因の1つでもあります。 こればかりは自分が感情に負けずもっと慎重に行動すべきだったと反省しております。 ペットの火葬は初めてですが、それでも丁寧に対応してもらえたとわかるぐらいでしたのでその時は不信感はなく、後々思い出すと疑問点が生じてきました。 猫の骨については専門家でもなく見当違い等あると思いますので遠慮なく指摘して下さい。 ただ、頭蓋骨に関しては獣医さんに大きさの確認をしてみましたがサイズ的にはうちの子と同じぐらいで、意外と小さいということも教えてもらえました。 何か1点でも番号を付けた項目以外でもかまいませんでのご回答いただける方は是非ご教授していただきたくお願い申し上げます。 大切な家族でしたので可能であれば確かめてあげたいです。 うちの子かどうかわからなくなってしまうなんてあまりにも可哀想なので、本心では是が非でも突き止めたいのですがもう手遅れなのでしょうか? 家族にはまだ黙っていますがいずれにせよ真実は伝えずに私だけで事を済ませれるなら済ませてできるだけ穏やかに解決したいと思っています。 どうか皆様の知識・経験等を少しでも貸していただきたくお願い申し上げます。 最後に、長文となってしまいここまで読んでいただきありがとうございました。

    • ベストアンサー
  • 離婚後のお遺骨の所有権について。

    数年前に事情があり離婚をしております。子の親権は私にあります。近々、再入籍する予定でしたがする前に主人が亡くなりました。喪主は事実上、彼の両親でしたが、20年以上疎遠になっており、本人は自分に何かあっても知らせないでほしいと常々申しておりました。ただ、遺言はなかった為、そうもいかずお知らせいたしました。元々彼のことも私や孫の存在も否定されてきたため、今後の付き合いも断られました。(こちらもそのつもりはありませんが…) 分骨をして頂いたのですが、子供は、将来自分がお墓をたてて一緒に入りたいと申しております。 七七回忌を終えたら、遺骨はこちらにとのお話でしたが、一切連絡もとれず、お遺骨がどこにあるのかも一切わかりません。 何とか、こちらで生涯守っていきたいと思っているのですが、このようなケースの場合、子供はお遺骨を引き取る権利はあるのでしょうか? このような事は周りに相談もできず、大変困っております。何か、よきアドバイスがあればお力をお貸しくださいませ。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう