• 締切済み

高齢猫の肝機能の低下

alfax2の回答

  • alfax2
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.3

うちの姉の猫(11歳♂)も肝臓の数値が悪く闘病してます。 食べる度に吐くようになり、でもまた若い時からよく吐く子だったので、 姉は気にせずにいたのですがあまりに毛艶が悪く痩せてきた為、病院へ行ったら 肝臓の数値の異常が発見されました。 やはり最初は入院し、ずっと点滴していました。 でも今それから1年以上たちますが、なんと体重が元に近いぐらいまで増えたんですよ。 動物の生命力ってすごいと思いました。 肝臓の事がわかってから、姉も相当自分を責め、泣いてました。 様子がおかしくなってから病院へ連れて行くまで、半年以上ありましたから…。 なぜこんなに放っておいてしまったのか、と。 でも当の猫は薬をちゃんと飲み、処方食も食べ、頑張ってくれました。 状態が悪くなって1週間ぐらい入院した事も何度かあったけど頑張りましたよ。 そして高齢猫でも回復できるって事を証明しました。すごいです。 これからも多分ずっと薬は離せないだろうけど、ここまで回復したらあとはもう この状態を維持できれば…と思っています。 どうかご自分を責めないで。 猫は生きる事しか考えてません。 今発見できた事はとても幸運だったと思います。 この年齢になるとどうしても食も細くなるし、動きも鈍くなるし 病気を見つけるのが遅くなってしまうと思うんです。 でも姉のように半年も放置したりせず、今発見する事ができたんです。 今は点滴や入院などで質問者様も動揺してると思いますが、ある程度安定すると 毎度点滴が必要なわけではないと思いますよ。 最初は合う薬を探すのに色々な薬を試したりして確かに大変なようでした。 でも姉の猫も完治はしないまでも、今は通院のみで処方食と薬で普通に暮らしています。 先生とよく相談し、不安を取り除いて頑張ってください。

garubo
質問者

お礼

大変暖かいそして貴重なアドバイスありがとうございます。今回のようなことは初めてだったので動揺してしまい、頂いたレスに本当に救われる思いがしました。雄と言う事もあって泌尿器系や腎臓病予防の為に人間の食べ物は一切与えず、食事も猫缶は避け、ダイエット用・高齢猫用と完全栄養食に近いと言われるドライフードだけを与え、外には一切出さず箱入り息子で私なりに気遣って育ててきたつもりだったので、おっとりした大人しい素直な性格の子な事もあって体調の変化に私が気づく事ができず、「丈夫な子なのだ」と勝手に過信しておりました。入院の翌日点滴に繋がれエリザベスカラーを付けられ、私の顔を見るなりか細く泣く姿を見たときは思わず涙が溢れ出してとまらなくなってしまい、ミー(当家の子の名前です)申し訳ない気持ちでいっぱいでした。獣医の先生も「最悪の状態と言うわけではないですから」と、慰めてくださり「数値が改善すれば通院でも大丈夫」と言って下さったので今は一日も早く家に帰れる状態まで元気になってくれる事を祈るのみです。今回の事を深く反省しこれからはもっと勉強してしようと思っております。

garubo
質問者

補足

17日月曜緊急入院から血管への点滴で数値の改善がみられた事と長期の入院がストレスになる事から21日金曜日に一時退院が許され、土曜日から毎日通院で皮下点滴と注射、自宅での投薬生活に移りました。ですが食欲がおもうように出てこないので高栄養課のペースト状のキャットフードの強制給餌の日々で大変苦労しております。 もし、食欲の落ちた猫ちゃんで食欲を復活させる事が出来たご経験があれば是非ご教示頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。あの手この手でフードも色々変えているのですが思うように食べてくれません。以前は食べすぎで制するのに苦労していた方なので、食べてくれないことがこんなに辛く大変な事とは知りませんでした。お医者様からはとにかく食事を取らせ、体重を増やすことが第一と言われ本当に困っています。食欲の落ちた子にどのような方法が有効でしょうか?ご教示頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 高齢猫で腎臓病

    18歳のネコを飼っています。 腎臓病で半日入院で点滴をしながら 生きながらえています。餌はもう自分からは 餌を食べません。家でそっとしておけばそのまま 死なせてあげられると思うのですがやはり つらそうだと見ていられなくて獣医に 頼ってしまいます。 あちらもも商売ですから毎日来てくれるのは 大歓迎と思いますが、ネコが嫌がるむやみな 延命治療をしているようで猫に申し訳ないような 気持ちになることがあります。 飼い主なのだから私が判断すればいいのですが なんと言って獣医に切り出せばいいのか言葉が 見つかりません。言われるままに治療を続けて いくしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【高齢猫】腎臓も肝臓も数値が悪い(高い)場合の食事

    19歳の猫ちゃんです。年齢も年齢なのでしょうがないのですが 少しでも元気にいてほしいのでアドバイスお願いします。 現在、週1で皮下点滴に通っています。 腎臓の毒素の吸着剤のお薬を1日1粒、 ロイヤルカナンの腎臓サポート(ウェット・ドライ)を中心にしたところ 腎臓の数値は少し下がりました。 しかし、基準値オーバーしていた肝臓の数値がさらに高くなってしまいました。 (粉末のお薬を腎臓の薬とは違う時間にって出されました) この場合、腎臓サポートをあげていてよいのでしょうか。 肝臓の療養食にするべきですか? サイトによっては腎臓サポートでも肝疾患にもOKと書いていたり 肝臓に負担がかかると書いていたり・・・。 次の通院のときに獣医さんにも相談しますが みなさんの意見も聞かせてください。 ちなみに、現在は食欲もあり、高齢なので寝ている時間は多いですが 元気そうにしています。 好き嫌いがわりとあるので腎臓サポートを食べてくれて喜んでいたのですが・・・。 ちなみに、毎食同じのは食べてくれないので 市販の高齢猫用のフードもあげてます。

    • 締切済み
  • 高齢猫の治療費について

    はじめまして。12歳のうちの猫が腎臓病と診断され、3日前の血液検査では数値的に非常に悪い状態とのことでした・・・入院させて治療するのがベストですが、もしかしたら生き別れになってしまうかもしれないのでということで、点滴と薬をいただいて猫と一緒に帰りました。 ほとんど食事ができない状態で、歩くのもヨタヨタしていますが、呼ぶと一生懸命答えてくれて傍に来てくれます。こんなにカワイイこの子を見てると涙が出ます。 先生には「毎日点滴に通院して下さい」と言われています・・・「助けたい!!」と思っていながらとても矛盾した話ですが、毎日通院して点滴に4000円くらいかかる治療費、他に検査費が経済的にとても負担でどうしたらいいのかわかりません。こんな時に「お金」のことを考えてしまうなんて・・・飼い主として私は・・・どうしたらいいのでしょうか。痛みがない穏やかな老後を過ごして欲しい・・・

    • ベストアンサー
  • 猫の両足にハゲができました

    もうすぐ3歳のメス猫。 完全室内飼いです。 先月腎不全とわかり、現在治療中です。 最初は毎日の通院にて、点滴や注射。 現在は、自宅にて3日に1度の点滴と、薬を飲ませています。 今回は、この腎臓病のことではなく 最近、気づいたのですが 両足のかかと(?)部分に、ハゲができていることです。 元々ノラで庭に捨てられていた子猫だったのですが 当時は全身疥癬で、死ぬ一歩手前状態でした。 しかしそれは、病院で治療し、完治しました。 他にも同い年の2頭の同居猫がいます。 その猫たちにうつることもありませんので ノミやダニではないと思っているのですが。 元々、すごいビビリ猫で臆病な子です 点滴などのストレスなのか または 腎不全と何か関係があるのか 治療の副作用などか・・ はげた部分は、 白く皮膚が見えてるだけです。 急を要するようでなければ 今度通院する日に獣医さんに聞こうとは思っていますが 同じような経験をされた方などいらっしゃいましたら ぜひ教えてください

    • 締切済み
  • ペットの猫寿命近い?食欲無く、肝臓が悪い。

    実家で買っている猫(人間で言うと75歳だと獣医さんに言われました)がここ10日間位の間にどんどん食欲が無くなって行って、病院に連れて行ったところ肝臓と腎臓が悪くなっていると言われました。鎖につながれ狭い部屋で拘束され点滴をうち、一週間入院させるか?ときかれましたが、それでももう寿命だから完全になおるとは言い切れないと言われ、両親はそれなら自宅療養して様子をみると、くすりをもらって帰ってきました。猫にとってもその方がよかったと思います。 でも食欲がほとんどなく、食べてもはいてしまいます。今は食事は液体のくすりと、病院がくれた肝臓にいいカリカリです。やわらかい餌を買ってきても食べません。食べてもはいてしまうことが多いです。 今はゆっくり動いていつも横になって寝ています。 水は飲みます。ウンチやおしっこもします。 でもご飯をあまり食べれないのでどんどん体力がなくなり、やせて、ガリガリです。 もう寿命だとあきらめるしかないのでしょうか。医者には入院させてもさせなくても、もう長くないと言われたそうです。 くすりがなくなったのでまた明後日病院に行きます。 同じような症状でも、元気に回復したというペットの飼い主さんいませんか?75歳じゃもう十分だと思わないといけないのでしょうか? あきらめなくてはいけないのでしょうか? まだ生きて欲しいと思うのはもう飼い主のわがままなのでしょうか? なんとか食欲回復する知恵をお持ちの方おられませんか? つい最近まで庭を走り回って見事なジャンプを見せていたのですが…。 とりあえず食べてくれればなんとかなるのではないかと思っています。でも肝臓が弱っているのでは無理なのでしょうか? どなたかお知恵をお願いいたします。病院ではあきらめろとしか言わないです。同じような状況の方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
  • 猫の目やに

    今年6月より飼い始めた猫(1歳半の雄)なんですが、 8月半ばから赤黒い目やにがずっと出ていて心配です。 8月末頃獣医さんに聞いてみたところ、特に問題はないと言われましたが、たまに後ろ足で目の辺りを掻いたりもしています。 ちょうど同じ頃から、毛が生え変わってきたので何か関係があるのかぁとも思ってみたり。。 こういった目やにはあまり気にしなくても大丈夫なんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の食欲と体力の低下について

    実家で今年で16歳になるメス猫を飼っています。 1ヶ月前、突然便秘(2日間)と食欲低下になり、獣医につれて行きました。「獣医では老猫だし便秘は2日くらいで騒ぐことではない」とのことでそのまま帰ってきました。やはり心配なためネットや本で調べると人間の座薬が効果があると知り試してみると、その日のうちに排便することができました。 食欲低下の方は一向によくならず、水も1口、2口しか飲みません。 ここ1ヶ月で常時3.5キロあった体重が2.7キロまで落ちてきてしまいました。 子どもの頃からドライフードしか食べなかったのですが、食欲がなくなってからはいろいろ試し、缶詰(高齢者用)を少し食べたりするようになりました。それでも、やはり食欲は戻らず、週に1回獣医で点滴と注射をうってもらっている状態です。 病院へいくだけでも多大なストレスがあり、できればさけたいのですが、みるみる体重が落ちて行くので放っておくこともできず、毎週獣医に通っています。 獣医は高齢のためいろいろな病気が考えられるけれど、検査のために入院することになり、猫にとってストレスが大きいから、このままの治療(点滴)を続けるしかないとおっしゃっていて、私家族も、きつい検査を受けさせるよりは体力を回復させて、元気になるほうにかけています。 長々と書いてしまって要点を得ず申し訳ないですが、このままの治療法でもまだまだ長く生きられるのでしょうか。 16歳という年齢なので、覚悟はすべきなのでしょうが、徐々にではなく突然に食欲、体力が低下したこともあり、死を考えるとつらくていてもたってもいられません。 もし、高齢猫を飼っていらっしゃる方で、回復された方がいらっしゃったらどんなことでもよいので状況を教えていただけないでしょうか。 少しでも希望が持てればと思います。

    • ベストアンサー
  • 病気の猫は行方不明になったらもう見つからない?

    うちに毎日通って来て、夜は泊っていっていた近所の飼い猫(オス猫・4歳・長毛・去勢はしていません)が行方不明になりました。近所の飼い主さん公認で我が家で可愛がっていました。 ちなみに我が家には猫が2匹(去勢オス・避妊メス)おり、家のメス猫目当てにこの1年毎日通ってきていました。ケンカすることもなく、3匹一緒に遊んでいました。 行方不明になる前日、猫の様子がおかしく、食欲はあって外傷も特にないのですが、足元がふらついており階段を下りる際も頭から落ちていくし、3歩歩いたらしゃがみこんでしまうし、変だと思い、飼い主さんに相談したところ、獣医さんに連れて行ってくださり、腰のヘルニアかもしれないと獣医さんに言われ、注射してもらったそうなんですが…、その後から行方不明になってしまい、今日で1週間になります。 毎日時間を変えてその猫の縄張り、行きそうなところ、ドブ、空き地をくまなく探したのですが、全く見つかりません。猫を呼ぶ合図、またたびもまいて、その猫の好きだった我が家のメス猫も寂しいのか一緒になって探してくれていますが、他の猫たちは見つかるのですが、肝心の行方不明のオス猫が見つからず、困っています。万策尽きた感じです。猫が帰ってくるおまじないもやりました。 飼い主さんの話では、飼い主さん宅の縁の下にいるのを目撃した人がいるそうなんですが、この寒さの中、飲まず食わずで、調子が悪い猫が縁の下で生きているのか、心配で夢にも出てきて、その猫のことで頭がいっぱいです。 行方不明の前日、その猫は私の顔をじーっと見つめてきて、何か言いたげだったのが今までになかったことなので、ますます嫌な予感がしています。 こんな状態では、縁の下で力尽きてもう帰ってこないのでしょうか? 戻ってきた・来なかったなど、ご経験があったらお聞かせください。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の猫カゼについて

     はじめまして。よろしくお願いします。  6月中旬仔猫3匹を拾いました。  3匹拾ったときから酷い猫カゼをひいていて、一時は死にかけましたが毎日の通院し抗生物質と栄養剤を打ってもらったおかげで7月までにはなんとか持ちなおしました。  「このまま1月くらいで完治するかな?」と思っていましたが、現在(8/8)まだ猫カゼが完治しません。  7月中旬からの仔猫たちの症状は「目ヤニ」「涙目」「くしゃみ」「鼻水」のまま、良くも悪くもなりません。  定期的に動物病院に通っていても、獣医さんからは「とにかく食べさせて抵抗力をつけさせて」としか言われません。  本題の質問ですが、本来仔猫の猫カゼというものはどれくらいで完治するものなのでしょうか?  獣医さんに猫カゼの期間について質問しても「個体差がある」としか言われず、大体の期間も教えていただけないためこちらで質問させていただきます。  また、症状が「悪く」ならないことはうれしいのですが、「良く」もならないことが気になります。  これも何か原因があるのでしょうか?  どなたかご教授をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の点滴について

    猫の点滴について 我が家の猫は今腎臓疾患で輸液に通ってるんですが 昨日は半日預かってもらい 静脈点滴を受けました。 やはり静脈点滴の方が効果は段違いみたいでこれからもやりたいと思ってはいますが 血管確保と点滴(8時間)、 電解質の検査で一回の治療に1万円かかります。 金銭的にも大変ですし、長時間じっとしたまま点滴する猫も可哀想です。 以前の病院では、飼い主が猫の点滴に補ていも兼ね付き添い 1時間程度の時間で済みました。 半日預かってもらう時の点滴量とさほど変わらない量だったと思います。 この差はなんなのでしょう?

    • ベストアンサー