• ベストアンサー

父親の扶養について

sr_boxの回答

  • ベストアンサー
  • sr_box
  • ベストアンサー率74% (141/190)
回答No.1

まず結論からですが、高齢である事と障害者である事を同時に加味して生計維持要件は判断しませんので基本的には「180万円未満」でないと難しいと考えて下さいね。 障害者4級ということは、障害手帳をお持ちであり「身体障害者福祉法」において4級と認定されているという事ですね。という事は受給している公的年金もおそらく障害(基礎・厚生)年金ではないのでしょう。 ご主人の加入している健保保険者は政府管掌であると仮定させて頂きますが、その場合ですと健康保険において被扶養者の生計維持要件を見る時の「障害者」とは「障害厚生年金の受給要件に該当する程度の障害者」と定義されています。 なので、どのみち障害手帳4級であれば単純に「60歳以上」という部分でしか収入要件は判断されません。 おそらく質問者さんは後期高齢者医療制度の発足前に健康保険の被扶養者に駆け込みで一旦入れたかったのだとは思いますが、質問文を拝見する限りでは本当に微妙なケースの様なのでご主人を通じて会社や保険者に確認をとってみるべきでしょう。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.pdf
happymac
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。やはり、180万円というのが大前提なんですね。ご指摘の通り、現在受給している公的年金は障害年金ではありません。主人の加入している健保保険者は政府管掌です。  新医療制度の発足、その他の状況から可能なら扶養に…と考えましたがやはり難しいようですね。  とりあえずは駄目元で保険者への確認をしてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 父親の扶養を外さないといけないでしょうか

    現在両親を扶養しています。父の年金受給が今年から年140万になったことを最近知り、あわてて質問させていただいてます。 父は身体障害者1級となっていますが、年金の種類は老齢年金です。障害を負った時に障害年金を受給できる条件を満たしてなかった為、障害年金は受給できませんでした。その後、数年間手続きをして、老齢年金は受給出来るようになりました。通常の場合は年金控除額(年金収入×25%+37.5万円)計算だと老齢年金受給がこの金額だと、扶養できないと思うのですが、障害者1級の父の場合、私は父をこのまま扶養できるのでしょうか。回答をよろしくお願いします。

  • 障害者を扶養

     現在、主人の国民健康保険に私・18歳未満の子供3名計4名が扶養として加入しています。 主人の体が悪くなり、障害者手帳(現在申請中)と障害基礎年金の手続きを検討中です。(要件はすべて満たしております)  今後は私は就職し、社会保険に加入する予定です。(年収300万程度の予定) そこで教えて頂きたいのですが(障害者年金が受給できると仮定) ・障害基礎年金、子の加算で、現在の状態(主人の扶養として配偶者・子供がいる状態)で申請→認定された場合加算されるというのは判るのですが、申請前に社会保険に私の扶養として入れた場合であっても、子の加算が認められるのでしょうか? ・現在の状況で認定された場合、我が世帯の場合、1級であれば、1,521,700円・2級であれば、1,321,700円となると思うのですが、 障害者であれば140万・特別障害者であれば180万である事を考えると、(主人の収入に年金以外、他に何も収入が無い場合)障害基礎年金2級であれば扶養として認められるが、1級である場合認められないという事になるのでしょうか? アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 扶養する年金受給者の健康保険と税金

    主人が障害年金から老齢年金受給者となりました。 以前から私の扶養に入っておりますが、健康保険はどうなりますか? 私の年収は税込みで230万ぐらいだと思います。 主人の年金受給額は160万ほど。このほかに企業からの年金30万ほどがあります。 最近転職したのですが、今の会社では扶養として保険証を出しては頂いてますが、 収入範囲もあるみたいなので、少し心配です。 扶養から抜けて国民健康保険に入らなければならないでしょうか。 必然的に天引きになってくるものなのでしょうか。 必然的に扶養から抜けるとなると今の状況と保険料、税金等どのくらいの出費になるのでしょうか。

  • 扶養について

    こんにちわ@ 私は会社員として働いております。 以前(5年前ぐらい)、父親の年金受給手続きをしに 税務署?年金センター?的なところに行き手続きを済ませました。 場所の名前忘れました(汗)。 そのとき、選択されたのが すぐに年金をもらうと受給額が少ないとのことで うる覚えですが5?年後の受給にすると受給額が多くなるとのことで 受給額が多くなるほうを選択したようなきがします。 父親の収入は連絡が取れないので詳しくわからないのですが おそらく年間だと100万円以下だと思います。 そして3年前に父親が年間100万円以下の収入だと 扶養にできると知り会社に申請して扶養にいれてもらいました。 扶養にいれると税金が安くなったり、なにかしらの控除が あると思い扶養にいれてもらいましたが 正直どこがお得かわかりません。 税金が安くなってるのかどのくらいの金額がお得になっているのか 逆に扶養に入れたことで何かを多く支払っているかとか 全然わかりません。 詳しいかた教えてください。 よろしくお願いします@

  • 社会保険の扶養について

    社会保険の扶養について 現在、別居中の両親を扶養に入れたいと思っています。 父親 62才 年金 無(無職) 母親 68才 年金 110万程度 障害者認定あり(ペースメーカーを入れています。)。 条件として、それぞれの収入が180万未満、且つ仕送り額が・・・と聞きました。 父親については、去年の収入が180万を超える収入があったので今年は無理だと思いますが、 母親だけを私の扶養に入れる事は可能でしょうか。 可能であれば、その条件とどの程度の仕送り額が必要となるかを詳しく教えて下さい。 (一応、仕送りを8~10万程度で考えているのですが・・・) 情報として不足している内容があれば、その都度お答えします。 宜しくお願い致します。

  • 健康保険の被扶養者について。

    私の母(同一世帯に属していない)を健康保険の被扶養者にしたいのですが、以下の状況では認定されますでしょうか? ・現在母は、私とは別に一人で暮らしています。 ・年齢は現在62歳 ・今月の初めに勤めていた退職し、現在は無職です。 ・厚生年金、遺族厚生年金の受給が偶数月に24万円ほど入ってます。 ・現在の収入は年金のみとなり、これからもその予定です。 ・私からは、月3万円の仕送りをしている状況です。 以上の状況で被扶養者にはできるのでしょうか? 認定対象者の年間収入が130万円未満とありますが、遺族厚生年金もその収入になるのでしょうか。私の年間仕送り金額よりもらっているので認定されないようなきがします。どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 年金受給者も扶養から外れるんですか?

    私の主人は障害者基礎年金と厚生年金を受給しております。 先日社会保険事務所の方より「金額的に奥さんの扶養から外れること になると思います。」と言われました。 例え、私の年収が低くても関係ないのでしょうか? また、主人の 年金額のほうが私の収入より高額なので、私が主人の扶養になることは できるのでしょうか?お教えください。

  • 両親を扶養について

    現在、私は両親と別居しており会社勤めをしています。 父はもう5年ほど前から無職・無収入状態で、 母は障害国民年金を年間で792,100円受給しています。 それに加えて、私から毎月7万円程度の生活費を渡しています。 両親が支払っている国民保険料・国民年金保険料・その他生活費は、 とても障害国民年金の額では足りませんので、 今までに貯蓄してきたお金を切り崩して細々と生活している状態です。 そこでこの分野にお詳しい方に質問なのですが、 上記のようなケース(別居している、年金を受給しているなど)の場合では、所得税上の扶養家族・健康保険上の扶養として認定されることは可能なのでしょうか? 出来るだけ、両親と自分の支払い負担を減らし、もっといい生活を送って欲しいと考える毎日です。 他質問のケースによっては扶養認定可能/不可能と回答がマチマチであるため、判断することが出来ないでおります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 所得税の扶養とは?

    初歩的なことだとは思うのですが自分で調べてもわからないことだったので質問させていただきます。 主人がうつ病のため、去年の12月~3月末まで休職の末4月に退職しました。 障害手帳は3級で障害年金は2級です(本日認定)。 退職後、同居している私の父の健康保険に加入させてもらいましたが、 本日届いた障害年金認定通知をみたら、年金受給額が180万円を超えていたので(子供二人分の加算額があったため)、父の健康保険を抜けることになります。 父の会社の手続きが終了次第、国民健康保険に加入します。 で、扶養には所得税の扶養があると、今日このサイトで知りました。 健康保険の扶養は180万を超えたため抜けないといけませんが 障害年金は非課税なので、所得税等の扶養には入れる・・・らしいと・・。 ここで、質問です。 (父の)所得税等の扶養に入るとは、どのようにすればいいのでしょうか? どこに相談に行っていいものかもさっぱりわかりません。 父の会社に相談?それとも役所窓口? すぐに申請できるものなのか、それとも年末調整のときに父が書類に扶養家族のところに私達家族の名前を書くだけでいいのか・・・。 障害者控除はどうやって申請するのか・・・。 何もわからず、どこに相談したらいいのかすらわからず 質問いたしました。

  • 夫を扶養

    夫が障害者(手帳、年金受給者)で、現在単独で国民健康保険に加入しております。 現在私は社会保険に加入しており、子供は私の扶養に入れているのですが、夫も扶養に入れようと(収入条件は満たしております)考えているのですが、障害者である夫を私の健康保険の扶養に入れた場合のメリット。デメリットを教えて下さい。