• ベストアンサー

昨今のオタク賛美風潮について

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

若い女性と一緒でオタクな人たちはお金を使ってくれるからマスコミは優遇します。 マスコミをはじめとする様々な企業のお客様、悪く言えばカモだから持ち上げます。 さらに今は海外からも外国人のオタクな人たちが観光に来てお金を落としてくれるので、余計に持ち上げられてます。 このまま、さまざまなことにお金を使ってくれるのなら今まで以上にオタク向けの情報が増え、大事にしてもらえますよ。

hide-bk
質問者

お礼

>オタクな人たちはお金を使ってくれるからマスコミは優遇します。 優遇してますかね。 自分はそうは思えません。 いや、寧ろそんなオタク系の人々を小馬鹿にし、嘲り、貶める事で視聴率を取ろうという魂胆がミエミエです。 「アッコにおまかせ」における「初音ミク問題」何か、その証左ではないでしょうか。 それに、マスコミは自分達に都合が悪くなればすぐに手のひらを返しますしね。 マスコミにとっては、持ち上げていたものを転落させる事で得られるカタルシスを面白おかしく実現できて、万々歳なんじゃないでしょうか。 だから、今の過剰なオタク賛美も、その額面通り受け取れないのです。

関連するQ&A

  • 児童ポルノ法改正について

    以前から公明党により、児童ポルノ法の見直しが行われていましたが、 自民党でも、法案の案件ができたようです。 公明党案では、マンガやアニメだけではなく、「声」まで規制しようとしていますが、 一方自民党案では、マンガやアニメが除外され、単純所持を処罰しようとしています。 (民主党案はまだですが・・・)どちらの案が主となるのでしょうか? また、マンガやアニメが規制される可能性はどれくらいあるのでしょうか?

  • チャンネル桜はなぜ表現弾圧を良しとするのか

    チャンネル桜は外国人参政権・人権擁護法に反対しているのですが、それに匹敵する児童ポルノ法改悪案をスルーしたり昨年十二月に可決された東京都青少年健全育成条例を大歓迎したりするのですか?(こちらも可決されるまでスルー) チャンネル桜はアニメ漫画の自由を規制することを良しとしているのは何故か?人権法や外参権も悪法なのが分かっていながらアニメ漫画の弾圧を許すのは立派な売国行為では無いでしょうか。 チャンネル桜は日本の文化伝統を賛美し領土を守るメディアのはずです。その団体の幹事長たる者が「表現規制に反対する出版社はジェンダーフリーであり日本を解体しようとしている左翼」と発言したのです。 出版社や漫画家さんは日本を解体する売国奴と言うのは賛同出来ません。あと実写関係の団体も抗議しているのも日本解体なのですか?ゲームも規制対象なのも分かっていないのでしょうか?(CEROと言う規制団体があるのに)アニメも対象である事(アニメーターさんや声優さんが迷惑する)。敵は左翼だけで無いと思います。右翼保守にも利権や昔の日本文化と照らし合わせて気に入らないから検察権力とタッグを組んで「子供を守る為」といって何でも規制しようとする売国保守が居るのですから。 チャンネル桜が本当に保守と言うなら民主党批判だけで無く自民党批判も積極的にするべきであり表現弾圧反対のデモも行うべきです。質問に参りますがチャンネル桜や水島代表の保守精神とはいかほどの物でしょうか?チャンネル桜設立の本当の目的は何なのですか?

  • 人権侵害救済法案について質問です

    人権侵害救済法案を断固阻止したいです。 質問なのですが、アニメや歌手などは規制の対象外なのでしょうか? もし規制の対象に入っているのであれば、この方たちにとっても、とんでもない法案なのではないでしょうか? 何もかもがとてもつまらないモノにしかならないですよね? 日本の文化財なども彼らにとっては気に入らないモノばかりですよね、もし、この法案が通ってしまったら重要文化財なども守るのはとても難しくなってしまうと思います。 業界の方たちが声をあげることはないのでしょうか? 後、この法案は憲法違反という話があり、通ってしまったとしても廃案になる、ということを聞いたのですがどうなんでしょうか?

  • アニメ・マンガと実写って何が違う?

    先月、東京都の青少年健全育成条例改正案が可決されました。 この条例はマンガやアニメでの過激な表現や内容を規制するものでした 親が子どもに見せたいドラマである14歳の母や1リットルの涙、中高生に人気だった恋空など内容は過激なものもあります。時にはアニメやマンガよりもきついことも。この3つに関しては基本の設定が深いってのもありますが しかしこれらをそのままアニメ化・漫画化するとおそらく規制されます 同じ内容でも実写はOKでアニメはNGになってしまう それ以前に世間の見方が違います おそらく実写の場合はいい作品だったとか考えさせられたとか賛美する声が多くなるけど、これをアニメにしたらとたんにけしからん、こんなん子どもたち見せるのか?とバッシングの嵐になるでしょう 表現するということにおては同じなはずなのにアニメ・マンガと実写は何が違うのでしょうか?

  • 漫画アニメファンに聞きたい(チャンネル桜)

    日本の伝統文化を守ると言いながら漫画・アニメ(さらにゲームも規制対象)を弾圧する青少年健全育成条例改正案に賛成するチャンネル桜を許せますか?

  • 児童ポルノ規制法改正案 自分に何ができますか?

    自分は児童ポルノ規制法改正案に反対です。 漫画家の方やいろんな団体の方々が反対運動を行ってくれています。 ですが、自分も何かの役に立ちたい。 一般人である自分にできる事は何かないですか?

  • 児ポ法と圧力団体と弾圧

    数年前の児童ポルノ禁止法案改正に伴って、絵や図版の単純所持も禁止対象になるという問題が起こった時、各所から大きな反対運動が起きました。 それによると「児童だと思われる絵」もっと言えば「アニメ絵」「マンガ絵」が処罰対象になり、また、司法が恣意的に「これはポルノだ」と認定したら、例え犯罪とは無縁の絵(例えば「ドラえもん」におけるしずかちゃんの入浴シーン等)すらも「児童ポルノ」と認定され、その「単純所持」で以って検挙が可能となる・・・と言われていました。 そしてその裏では、所謂「オタク文化」を感情的に嫌悪するPTAや主婦団体、あるいは宗教団体(統○教●の名前が取りざたされていました)が圧力団体となって「(彼らの言う)キモチ悪いオタク文化とオタクたち」を社会から一掃しようと画策しているという説も流れていました。 そしてその裏には、まずは「道義的に規制しやすい」児童ポルノ(と国が認定した物)規制を足掛かりに、その適用範囲をあらゆる表現物に徐々に広げていき、結果として戦前と同じく表現、情報統制社会にして、自民党の独裁制を確立させてしまおうという小泉政権の野望があるとも・・・。 当時、いっぱしのオタクだった自分は「いつオレは逮捕投獄されるんだろう」「社会はオレのようなオタクの存在を抹消してしまおうとしてるんだ」「もしこれが施行されたら、いつ誰がオレを”告発”して刑務所送りにするか分からない」「もしうちの近くで児童がらみの性的事件が起きたら、真っ先にオレが逮捕されて、冤罪のまま処刑されるかもしれない」等と真剣に思い悩み、酷い人間不信と社会不信から鬱病を患い、その後数年抗鬱剤を飲まなければならないほどまで追い詰められてしまいました。 まぁ冷静になって考えてみたら馬鹿らしい事とは思うのですが、実際の所特定の団体が感情論のみで、自分たちの「嫌いな」人間を弾圧するために、政府に働きかけ恣意的に国政を動かすことは可能なんでしょうか。 そして、PTAや主婦団体等は、それくらいの権力を持った団体で、じつは表に現れていないだけで本当に↑で書いているような事を働きかけていたのでしょうか。 また、もし仮に施行されたとして、警察や司法が法を恣意的に解釈して、特定団体や個人を逮捕投獄し、弾圧することは可能(法律上、あるいは実際問題として)なんでしょうか。 鬱病が治り、脱ヲタにもある程度成功した今なら冷静に考える事が出来ると思い、質問します。

  • 東京都青少年条例のCERO介入について

    東京都青少年健全育成条例改正案で漫画・アニメ以外にもゲームソフトも規制対象になっていますがゲームソフトはCEROと言う第三者自主規制団体が在るのに何故彼らも規制対象にしたのでしょうか?それからアニメーションは放送論理委員会により規制が入っているのに何故同じ放送論理委員会に規制が入っている実写は除いている(規制対象外)のでしょうか? 注意:暴言・罵倒・差別するような回答はしないで戴きたい。

  • 北斗の拳の様な描写のある作品を今のジャンプで連載できますか?

    アニメでは最近、血がたくさん出たり残酷な描写があるものを 深夜アニメで平気で放送していたりしますが、 少年誌である今のジャンプで北斗の拳の様な 人がたくさん死んだり、血が出たり、首が飛んだりするような 残酷な描写のある漫画を連載できるのでしょうか? やはり今と北斗の拳が連載されていた頃では規制の度合いも違うのでしょうか? 教えて下さい。

  • TPPの表現規制についてなど おねがいします。

    質問を調べてたら、日本のアニメや漫画は規制が少ない事でディズニー等アメリカ製アニメやアメリカの漫画の市場を侵食しているとかみなせば、コミックコードとかさまざまな表現規制を要求してくるとありました。 でもアメリカじゃ法では児童ポルノ以外漫画などの表現規制がないみたいです。 年齢制限は出版社が自分で判断してるらしいですし アメリカじゃ法で規制されていないのに表現規制などを要求してくる可能性あるのでしょうか? お願いします