• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断熱材で悩んでいます)

断熱材で悩む新築計画-環境に優しい素材を選びたい

rescuekidの回答

  • rescuekid
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.5

「いい家がほしい」というネットの中で、アイシネン?とかいう吹き付けの断熱材が安くて安定していると聞きました、ただ壁や柱に付くので、解体する時は大変かもしれませんが。内装は珪藻土は発ガン性がクリアできていないと聞きました。「珪藻土 発ガン」で検索するとたくさん出てきます。ですから室内は漆喰が良いと思われます、今は色々な色が出せます。自分で塗れば安いので、石膏ボードにパテまで業者さんにやってもらい、固定資産税の検査後に自分でやれば工事費は10分の1、固定資産税もかなり安くなると思います。これからは高気密高断熱の100年住宅がスタンダードだと思います。頑張ってよい家を建ててください。

8o_o8
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません(PCが壊れていたのですが、やっと復旧しました)。 珪藻土が発ガン性と関係があるかもしれないことを初めて知りました。自然素材=体にやさしい、という訳ではないのかも・・・と改めて考えさせられました。貴重なご意見をありがとうございます。

関連するQ&A

  • 40年以上前の家に住んでいるのですが、先日畳をフロ

    40年以上前の家に住んでいるのですが、先日畳をフローリングに業者頼んでしてもらいました。 しかし、壁をする予算まではなかったので、この際自分でしようと思っています。 今現在部屋の内壁 が繊維壁なので、それを洋室ぽくしたいのですが、繊維壁の上から漆喰や珪藻土を塗る事は可能ですか? それとも繊維壁を剥がしてから漆喰や珪藻土を塗った方がいいですか? 繊維壁の下は土壁か土塗り壁になってます。 和室の壁を洋室ぽするにあたっての順序ややり方を詳しく教えてもらえますか? 漆喰や珪藻土よりクロスで仕上げた方が簡単ですか? その場合のやり方も詳しく教えていただけるとありがたいです。 ホームセンターで買う予定です。 持ち家です。

  • 繊維系断熱材の選定について

    繊維系断熱材の選定で悩んでいます。 ご意見をお聞かせ下さい。(住宅設計未経験です) 次世代省エネ基準を満足する程度で考えています。 次世代省エネ区分IV地域です。 何の迷いもなくグラスウールで考えていましたが、偶然ある工務店の施工事例で、パーフェクトバリアを推奨されており、メーカHPや、他の施工事例等を見まして、興味を持ちました。 予算が厳しいなか、コストアップ要因であることで悩むのもどうかしているかもしれませんが、 グラスウールとパーフェクトバリア(ポリエステル)のどちらにするか? いろいろと考え過ぎかもしれませんが、以下を参考にアドバイス、帆意見をお願いします。 無理してまで採用するほどの価値があるのか? その判断が付きかねています。 予算があれば、迷うことなくパーフェクトバリアを採用していますが・・・。 【 熱伝導率での比較 】 パーフェクトバリア10k・・・熱伝導率 0.045 W/m・K (グラスウール16kと同等) パーフェクトバリア13k・・・熱伝導率 0.038 W/m・K 高性能グラスウール16kと同等) 壁:熱抵抗値2.2 m2 ・K/W 屋根:熱抵抗値4.6 m2 ・K/W 上記基準で計算しますと・・・ 壁:高性能グラスウール16k t=100(基準83以上) ◎ 屋根:高性能グラスウール16k t=90+90(基準175以上) ○ 壁:パーフェクトバリア10k t=100(基準99以上) ○ パーフェクトバリア13k t=100(基準83以上) ◎ 屋根:パーフェクトバリア10k t=100+100(基準207以上) △ パーフェクトバリア13k t=100+100(基準175以上) ◎ パーフェクトバリア13k t= 70+100(基準175以上) △ ◎:基準性能を上回る ○:基準性能と一致  △:基準性能を若干下回る ×:基準性能を大きく下回る コストは、パーフェクトバリアの方が同等性能で【23%】高いようです パーフェクトバリアHPより引用(設計価格/熱抵抗値での比較、2005積算ポケット手帳による)(40坪の家の総額で約6~10万円のコストアップとのこと・・・?) *************************************** グラスウールについては、周知の事かとおもいますので、パーフェクトバリアについて調べた範囲で・・。(当然メリット・デメリットがあると思います) □パーフェクトバリアには防湿シート付がない(袋入耳付製品) 防湿シート施工する事になるが,外壁通気工法により外部に湿気が逃げる構造であれば、防湿シートを設けなくても結露しない場合もあるとのこと。 予定建物は通気工法ですから、防湿シートを設けなければ、その分のコストが浮きます。 (なしで本当に良いのかわかりませんが・・・理屈としては透湿抵抗値が高い方から低い方へを守れば、湿気は通気層に移動すると理解しています) ■それでも、余計な湿気は止めるに越したことはないと思います。 面材等の構成にもよるでしょうが、やはり防湿シートは施工しておくべきでしょうか?・・・・ □グラスウールのようにチクチクしないため、扱いやすい。 □復元力があり、ヘタリの問題もない。 □湿気をほとんど吸わない為、外壁通気層で放湿してやれば、壁内は常に乾燥状態を維持する。 □難燃性が高く、自己消火性をもっているようだが、300度程度で発火するようです。 対してグラスウールは不燃材で燃えなし、有毒ガスも発生しない・・・。 *************************************** 法22条関連の準防火性能での外壁の告示の認定についても、グラスウール充填75以上あれば、室内側に石膏ボードーがなくても、胴縁+合板仕上げが可能です。 パーフェクトバリアを充填の場合、個別認定等もありますが、それでも合板仕上げの場合、下地に石膏ボードが必要となる事には変わりありません。 ※ 延焼ライン内に、合板仕上げの部屋があります。 予算が厳しいため、コストを下げたいのですが、どこまで踏み込むか悩みどころです。 予算なないなら、迷うべきとことではない?との意見もあるでしょう・・。 どちらかと言いますと、パーフェクトバリアの魅力に感化されているとは思います。 一番の注目点は、ヘタレがない事でしょうか・・・。 実際にグラスウールが適切に充填されていない場合や、隙間や波打っていたりし、湿気を放出できないため構造材が不朽している事例は多いかと思います。 もちろん、適切な施工をされていれば何の問題にもならないのかも知れませんが・・・。 ■上記数値で△程度であれば、良しとするか、わずかな差でも体感差、室内環境に影響があるものでしょうか? パーフェクトバリアであれば、13kではなく10kとして多少でもコストダウンを図るか。 さらに、一般的なグラスウールで何も問題ないと考え、コストダウンを図るべきか? 当然、圧倒的にグラスウール採用率が高いわけで、施工方法をしっかりすれば何も問題ないのかもしれませんが・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • 構造用合板+珪藻土、漆喰のアク、シミについて

    (1)構造用合板に純白の珪藻土、漆喰を施工したのですがシーラーがしっかり乾かないうちに仕上げを施工した為か?純白の壁の予定が合板のアクにより全体的に黄色いアクが出てきてしまいました。石膏ボードの上に施工した面はきれいに純白なのですが壁により色が変わってしまい困っています。全体的に黄色くなってしまった壁を純白にする方法を教えて下さい。(漂白方法?)壁はフラットではなく凹凸のパターン仕上です。(2)いくら漂白で表面をきれいにしてもシーラーがしっかり出来ていないと壁が湿気を吸った際に再度アクが出てきてしまうのでしょうか(最初から壁をはがしてやり直した方がよいのでしょうか)(洗面脱衣所の壁なので湿気の多い箇所です)(3)また、まだ施工前の箇所もあるのですが同じようなことが起こらない為にどのような点に注意して、お勧めのシーラー、施工方法、注意点アドバイスをお願いします。※施工し使用した骨材は構造用合板の上に・下塗材→キングのニュープラエース(アク・シミ止め)・仕上材→城かべ(TAKAWA.K.K)+寒水石 です

  • 化学工学の問題です。ヒントでもいいのでお願いします

    全表面積が0.1m^2の容器に0℃の氷0.50kgと水0.50kgが入ってる。この容器を気温30℃で一定に保たれている部屋に置いた。氷がすべて融解する時間を求めなさい。 なお、容器内温度は0℃、総括伝熱係数は1.0W/m^2・Kと一定で、氷の融解潜熱を330kJ/kgとする。また、外気から容器内に乱流する熱は全て氷の融解に使われたとする。 ヒントでもかまわないのでアドバイスお願いします。

  • 40代アコギ選び エレキ経験者、アコギ未経験者

     表題のとおり、アコギ選びで悩んでいます。  特に、予算の配分です。  ギターのために貯金15万しました。 無理をして、合計20万くらいなら、なんとか出せます。  エレキで買っては、売りをさんざん繰り返していますので、(手元に残っているエレキギターは、これといった欠点がないものです)繰り返したくありませんので、質問しました。 プランとしては 1.高くても、いいものを1本買う 2.とりあえず、数千円~3万くらいのものを1本買って様子をみる 3.10万円前後のものを買う  アコギは、Martinが弾きやすかった(何本か弾いています)ので、第一候補なのですが、、、 地方のため、近所の楽器屋は一軒です。  その店で、「これなんかどうですか?」と勧められたのが、YAMAHAやMartinでした。 1.ならスタンダードシリーズ中古、無理をして新品 2.なら国産中古(オール合板モデル~Cat's Eyesトップ単板) 3.ならMartin廉価版(USA)か、K.Yairi中古  しばらく悩み中なのですが、だんだんプラン1への気持ちが強くなってきています。  皆さんどう思いますか?  同じような思いをされた方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • インターバル撮影の被写体は何ですか?

    先日、ペンタックスのK10Dを手に入れました。 前々からインターバル撮影というものやりたかったので、深夜に三脚かついで星空を撮影に行ってきました。 結果は…とりあえずつなげたら動いて見えたので良かったといえますかね?気温が下がりすぎたのか、撮影途中でプレビューできなくなったときは焦りましたがw 他にも工事現場や、花の開花する様子を撮って見たいと考えていますので、暇を見つけて近所を探索中であります。 そこで皆様にお聞きしたいのですが、上記で挙げた以外で「インターバル撮影するとおもしろいよ」っていう被写体など紹介してもらえないでしょうか。予算的に厳しくなければバシバシ挑戦していきたいと思います! ちなみに現在持っている機材は、 ・ペンタックスK10D ・PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL ・SLIKの三脚 ・レリーズ ・ストップウォッチ です。住んでいる場所は大阪です。

  • 気体 分子量

    気体の分子量を測定する実験についての 質問です。 水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験)を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、そこから気体の分子量を求めるという実験でした。 ※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、 (P-p)/760×101300×V =(W1-W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K] でM=分子量を求めました。 この実験についていくつか質問をさせていただきます。 ・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と ずれるのはなぜですか? 実験中における誤差を含めても、なぜかずれてしまいました。 ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。これは関係ありますかね? また、計算式に当てはめる値、 (つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか? ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。 ・ボンベを上向きにして測定したときと下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外) これはなぜなんでしょうか? 少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ノートパソコンについてアドバイスお願いします。

    現在、富士通のFMVC24W/Mを使っています。 PCの使用用途はホームページ閲覧・ネットショッピング・アメーバピグ・スカイプ・ライン・DVDコピーです。 今後はテレビチューナを繋いでテレビ視聴・録画・録画した動画を編集変換したい。 予算は15万円以内(でも出来るだけ安く済ませたい)で液晶は15インチ、高機能&立ち上げ起動が早くファンが静かであまり発熱しないのが希望。←「欲張りー(*≧m≦*)プププw 」 そこで。 (1)買うならやっぱり第4世代CPU(インテル® CoreTM i7-4700MQ)のがいいですか?出たばっかりだからまだ様子を見た方がいいのか第3世代で充分か? (2)第3世代CPUならCore i5(インテル® CoreTM i5-3230M プロセッサー)とCore i7(インテル® CoreTM i7-3630QM )どっちがいいですか? Core i5で充分? (3)メモリーは4G?8G? (4)SSD搭載の物を選ぶべきですか?搭載するなら最低何Gあった方がいいですか? (普段は起動を早くする為にスタンバイモードと使って立ち上げ起動を早くしています。スタンバイモーを利用すれば立ち上げに関してはSSDが無くてもいいのかなーとも思っています。その辺もどうですか?) Lenovo G580 218974J(http://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/25/product_789717.html) SVS1511AJM VAIOビジネス Sシリーズ(http://www.e-trend.co.jp/pcaux/8/25/product_777012.html)←これHDDいくつ? HP ENVY TouchSmart 15-j007TX スタンダードモデル(http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/notebooks/...) LuvBook K シリーズ [15.6型/GeForce GT750M](http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookk60/?uiaid=kakaku_top3955)←欲張りな自分にピッタリ(・Д・;)ェ?だけどマウスコンピューターか(;一_一)マウスってどうなんだろう?? ↑この辺どうかなーって思ってます。 最後にお勧めのノートPCあったら教えて下さい。

  • 外断熱か内断熱かで悩んでいます

    ・外断熱の場合30mmで壁の内側は空洞 ・内断熱2×4の場合90mmで壁の内側に断熱材 ・内断熱2×6の場合140mmで壁の内側に断熱材 この3パターンで悩んでいます。 外断熱は結露の心配がほとんどないと説明されましたが、 30mmでは断熱や防音性能が落ちるのではないかと心配です。 内断熱ではどうしても結露が発生してしまうのでしょうか。 区道の裏道に面しているので、防音も重視しています。 住宅展示場では内断熱2×6の家の防音性能が高いと感じましたが、 一般的にはどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外断熱と内断熱

    木造3階の家を建てようと考えています。 外断熱の2重通気工法も魅力ですが、あまり聞かない方法なので不安です。 地元の工務店さんに相談したら、内断熱で建てても結露の問題などは解決できると言います。 どちらかを選ばなければいけないのですが、最後の決断ができないでいます。 何かアドバイスをお願いします。 もし外断熱の2重通気工法で家を建てられた方がいらっしゃれば、住み心地など教えて下さると幸いです。