• ベストアンサー

どこまでが責任なのでしょうか?

aassddff12の回答

回答No.2

>食事代等、接待費で3万円だそうです。 この3万円を元はといえばうちのお店の責任…状況によって変わってきますが、この場合少なくともこの接待費の全額・または一部を支払う義務は出てくるかと思います。(民事ですが) 業界の方なら知っている人がいるでしょうが、そういう苦情の対処を代行してくれるところ(個人ですが)もあります。慎重に話を伺い、話が虚偽でないならかかった経費を支払ってください。 >本来、商品分の金額以外払う必要はない…なぜでしょうか?例えば、その異物でお客の体に何らかの障害が発生して、治療費が発生した場合はこれを弁済する義務があるのは当然ご存知かと思います。相手方の話が虚偽でないなら、今回の件も同じことです。

関連するQ&A

  • お店の責任は?

    小さな定職やさんで食事をしていたら、 他のお客さんの料理に虫がはいっていたらしく、 そのお客さんはかなりお店の人に激怒していました。 お店の人は当然食事代は貰わず、ひたすら謝っていましたが、 お客さんの怒りはおさまらず、はたから見ていると お店の人が可愛そうにおもえてしまいました。 ガラの悪そうなお客さんでもあり、 もしかしたら、お金をお店からもらおうとしていたのかなと 感じました。 一般的に、このような異物が料理に混じっていた場合、 お店としては、食事代以外の物を支払う必要があるのでしょうか? お客さんが納得できないといっている場合、 お店として対応しなければならないことはあるのでしょうか?

  • 誰に責任があるのですか?

    あるファーストフードの店で見たのですが。 ある客Aが急いで店から出て行く時に、手にコーヒーを持っている客Bにぶつかり、客Bははコーヒーを落としそれが客Cのスカートにかかり染みを作りました。客Aは全く立ち止まらず(たぶん自分がぶつかったことで客Bがコーヒーを落としたことに気が付かず)店から出て行って人ごみに紛れてしまいました。客Cは、客Bに対して「スカートのクリーニング代か(染みが完全に抜けなければ)弁償して欲しい」と要求しました。これに対し客Bは、「自分も突き飛ばされてコーヒーを落としたので、責任は客Aにある。クリーニング代も払わないし弁償もしない。客Aに要求してくれ」と主張しました。 一方、店長らしい人は「お客様の間のトラブルは、お客様で解決して下さい」と関わろうとせず、さらに「他のお客様の迷惑ですから、(店内でなく)どこか別の場所でお話ください」と言って店から出て行ってもらおうとしていました。 このような場合、客Aが見つからないとすると、誰に責任があって弁償(あるいはクリーニング代)しなくてはならないのでしょうか?また店には責任はないのですか?

  • ふとうりとくになるのか?

    客が店側から300円のA商品を買うと申し込んで店側も承諾して、店側が間違って200円のB商品を客に渡した場合‥ 客は、店側から間違ってB商品を渡された事に気づかずに、A商品の代金300円を払った場合でも、客はB商品200円分の不当利得という事になるんでしょうか? 客はA商品にたいしての代金を支払ったので‥ 店側は不当利得にはならないですよね?Aの売買契約に基づいて代金貰ったので‥ また客が店側から200円のB商品を買うと申し込んで店側も承諾して、店側が間違って300円のA商品を客に渡した場合‥ 客は、店員から間違ってA商品を渡された事に気づかずに、B商品の代金200円を払った場合は、 客はA商品の300円分の不当利得ですよね? 客はB商品300円分の不当利得という事になるんでしょうか?

  • ショッピング

    先に謝ります。 ほぼグチです。 先日家電量販店のノジマに行き、空気清浄機を買いに行きました。 大きな商品は、商品棚に置いてある引換券をレジに持っていき、店員に出してもらう必要があるため、私もそれに習って引換券をレジに持って行きました。 「少々お待ち下さい。」 と店員Aが一言。 それからレジの前で少々待つこと1分。 私の対応をした店員Aが、他のお客さんの対応をしているのを発見。 忙しいんだろうなーと思いながらさらに待つこと5分。 また別のお客さんの対応をしている姿を発見。 私の対応は他の店員に任せたのかな?と思い待つこと10分。 あまりに長いため、若干イライラしつつ待機していると、別の店員Bがレジの奥から現れ私に向かい一言。 「他のお客様のご迷惑になりますので、横にずれてください。」 さすがに頭にきたので、 「こっちは待てって言われて待ってんだ!  もう15分は待ってんだ、どう考えても迷惑してんのはこっちだろ!」 と語気を荒げて良い放ちました。 その後強めの口調で事情を説明。 その後店員Aを呼びこんなやりとりが、 店員B「このお客様の対応に当たったのは店員Aさん?」 店員A「いえ、ちがいます。」 明らかに挙動不審な様子で店員Aが言い放ちやがりました。 一瞬唖然とし、激しい怒りを覚えました。 怒鳴りたい気持ちでいっぱいでしたが、それこそ他の客の迷惑になるため、 商品は買わず無言で店を出て帰宅しました。 1.皆さんはお店でひどい対応をされたことはありますか? 2.また、そのときどういった行動を取られましたか? 3.皆さんが私の立場だったとして、どういう行動にでたでしょうか? 4.オススメの空気清浄機があればおしえてください(笑)

  • 困ってます

    私は小さい卸し業の会社を経営しています。 Aさん小売店を経営して、うちの最初のお客様です。うちの商品はAさんの店で販売されてます。 BさんはAさんの店でうちの商品を購入しました(つまりBさんはAさんのお客様)。そしてBさんはうちの商品についての質問があり、うちに直接聞きたいってAさんに言い、Aさんはうちの連絡先をBさんに教えました。 うちはBさんからの質問を答えました。そしてBさんは直接うちへ注文するようになりました(BさんとAさんの関係はうち知りませんでした)。 そして、Aさんはうちの連絡先をBさんに教えてから、BさんはAさんへの注文がなくなりました(うちから直接購入してるから)。 するとAさんはBさんのHPを調べ、うちの商品(新商品)も沢山並びました。 そして、Aさんはうちへメール来ました:「何の報告も無く、自分の利益の為に、私を外し、直接取引をする、恩も義理も無いやり方です。」 とても驚きましたが、うちはBさんが元々Aさんのお客も知らないし、でもAさんには自分のお客がうちにとられたと思い、うちはどう対応すれが良いでしょうか? Aさん謝りするつもりですが、でも今後Bさんの注文が来たらどうしたら良いでしょうか?Aさんに通して買って下さいって言いますか?それとも卸し業で相手が店で注文が来てるならば販売するしかないでしょうか? 非常に困ってます。この質問を読んで下さる皆様はどのように対応するでしょうか?教えて下さい。

  • 店の責任者について

    マタニティー会員のみ一年間有効の粉ミルク300グラム引き換え券で昨年6月に引き換えをしました。 うちは、粉ミルクを使わなかったので昨日整理したら出てきて友達にあげようと思い賞味期限を見ました。ところが、賞味期限の2○○○年のところと製造番号がちょっと消されておりわからない状態でした。 まず製造元に連絡したら、うちではきちんとチェックしてるからそのような事はありません。ミルクは一年半はもちます。後はもらったところに聞いて下さいと言われました。 そして、もらったお店に連絡し、女性が対応し、この頃配った物はいつ頃までもつか問い合わせ折り返し電話が来ました。 次に責任者が対応し、すぐ届けて交換しますといいましたが、、、最後に一言『うちは、消すようなことはいたしておりません』とキッパリいいきりました。 それならそうと普通に商品に不備がありました。だけで済む話と思いますが、この客を疑う一言にカチンと来て切りました。 もう一度かかってきましたが、来なくていい。もう二度とお店で買い物しないといい切りました。 その後、怒りがおさまらないので相談室に連絡、お店から連絡させますとのことでした。 お店の方から連絡がきましたが、先ほどの対応した責任者で少し笑いながら先程はお店の者が失礼いたしましたと、、、本人の癖に他人を装って謝りました。 めちゃくちゃ腹が立ち対応がおかしい等いいましたが、顔は見たくないでしょうから送りますと言われてましたが、うちは商品いらないから返品したいと切りました。 この頭からクレーマあつかいな対応にすごくバカにされて腹が立ちます。 逆に無料で配っているものは、自分で選んでレジで交換するわけではなく総合カウンターで受け取るので賞味期限とか消してあるものを配っているのではないかと疑ってしまいます。 ただなんだから、そこまで拘らなくてもと思いますが責任者の客を疑う発言、他の者がしたようにウソの対応にとても気分を害しました。 お店で店員とこのようなトラブルあった人いますか? また、このような失礼な対応された場合うまく対応するにはどうしらいいのでしょうか? あと、送られてきたものも受け取らず返品のみしたいです。 それは可能なのでしょうか? もちろん二度とお店に買い物に行かないし、もうお店に一切何もいうつもりはありません。 ここでスッキリ忘れます。 誹謗・中傷は一切お断りします。 長々とすみません。

  • クレーム処理のその後について(長文です。すみません)

    皆さんはじめましてm(..)m私は食品関係の仕事をしています。皆さんのご意見、ご助言をして頂きたく掲載いたします。2週間前にお客様より商品に異物が混入しているとの苦情をお受けし、その次の日お客様の自宅にお茶菓子をお持ちしてお伺いし異物が何であるかの確認を取るため謝罪して持ち帰りました。異物の検査結果と今後の対策や商品券(1万円)をお持ちして都合のよい時間をお伺いしました。その時連絡があり自宅にお伺いしたい旨を伝えましたが自宅ではなく近くのショッピングセンターで待ち合わせをしましたが結果は本人に会えることなくいろいろな都合により本人のお知り合い(苦情をした女性の彼)に会うこととなりました。彼は『本人ではないからなんとも言えない』とのことでした。(苦情をした女性は仕事で忙しいので彼に説明してくださいと言っていました。)その後、何の連絡もなく私の食品製造会社ではなく卸しているスーパーに直接もって行きました。そのスーパから説明を明日することになっています。商品は豆腐で1つ100円でその苦情として今後の対策と異物の説明、お茶菓子、商品券をもって行きましたが不満だったようです。相手がもしもクレーマーだった場合どのような対処をすればよいでしょうか?その女性は私見ですが何をしても納得しないような、ただ単純に嫌がらせをして反応を楽しんでいるように少し思いました。 (都合のよい日に自宅に伺いたいのに別の場所に次々来いと命令していました。時間に行くといませんでした。携帯に連絡しても鳴るのですがでません。)長文失礼いたしました。どうか皆様のお知恵をお貸しください。

  • 販売者の責任について

    はじめまして。私 田舎で小さな雑貨屋を経営している者です。 今度は今はやりの針混入で言いがかりをつけられて困っています。 うちで売っている缶ジュースから針が出てきたとクレームが来ました。(某大手飲料メーカー品)すぐにメーカーとお客様のところに行き状況を聞くと店で買った商品を子ども(小学校高学年)が飲んだところカラカラ音がするというのでその親が中身を調べたところ虫針のようなものが出てきたとのこと。(すぐに病院に行ってもらいましたが、針を飲んだ形跡もなく子供には怪我はありませんでした) お客様は事件性があるということで警察に通報し調べてもらったが缶に 針を入れられた穴もなく、プルタブを少し開けてそこから針を入れた形跡もなく、どう考えても外部から入れられたことは考えにくいため、事件性はないということで動きませんでした。 お客様は当然ながらメーカーの製造工程で針が混入されたということで検査報告書を要求。 当然、某大手飲料メーカーですので検査結果はきちんと調べていただき、異状なし。出荷時の金属検査に異常がなかったこと、異物が一切入らないようなシステム(生産工程で異物があると除去するようなシステム)の説明と警察同様、缶には穴がない点、また入れられた針にも一切キズがない点を上げ、責任はないという文面を見せ、お客さまに説明しています。 その結果、お客様はうちの子供がウソついているの!!と逆上。事実はどちらにしても針が入っていて迷惑をかけたということでお客様はメーカーと私どもに謝罪文を要求。 という状況です。ところでメーカーにはお客様とこのようにやり合う義務はあると思いますが、販売した私どもにはそこまでする義務はあるのでしょうか?販売者責任はどこまでを言われるのでしょうか。 また当社は今後どのような対応をすべきでしょうか。 法律に詳しい方 アドバイスお願いします。

  • エクセル初心者に教えてください。

    サイト内を検索したのですが、わからないので教えてください。 エクセル2003を使用して約16000行、14列(空白もあります)の数値の集約と個数がどれだけあるかを分析できないでしょうか? シート内のデータの内容についてですが、『A』列には『お客様名』が並んでいます。(同一お客様名が多数を占めます) 『B』~『K』列は、お客様からの苦情を『英数字』にしたものと、お客様の購入された商品を『英数字』にしたものが並んでいます。しかし、1種類しか購入されていないお客様は『A2』列までしか埋まっていませんし、100種類や200種類(同一種類の商品を複数購入される方もいます)と購入(苦情含め)があるお客様は複数の行にまたがって『A』列に『お客様名』が複数記載され『B』~『K』列も複数記載されている状態です。 たとえば以下のような状態に出来ないでしょうか? 『A1』~『A4』まで記載されている同一の『お客様名』を『A1』に纏める。 『B2』~『B4』と『C2』~『C4』と『D2』~『D4』・・・・『K2』~『K4』列は、同一の商品(苦情)を一つのセルに纏め、何個購入したのかをわかるようにしたい。 初心者ですのでエクセルの用語もわかっていませんし、説明が足りているのかわからないのですが、ご助力をお願いいたします。

  • お客様を怒らせてしまいました…

    某小売店でアルバイトしています。 レジ対応でのことです。 うまく説明できないので、順序だててその時の状況をいいますと、 先にA様の対応をしました。 セット販売のものを1点のみお持ちだったので、その旨を伝え、商品をレジに置いたまま、足りない分を選んで持ってきていただくことになりました。 A様が選んでいる間、他のお会計待ちのお客様が数名並んでいらしたので、ご案内し対応しました。 次のお客様(B様)をご案内しようとした時にA様が戻られたので、隣のレジ担当者にお願いし、B様に「恐れ入ります、隣のレジで対応させていただきます」と言うと「なぜか?自分の順番がきたから(私の)レジにきたのに」と憤慨されました。 今まで「隣のレジで…」との案内に注意されたことがなかったのでその時はビックリしてしまい、隣のレジ担当者に任せたままA様、その後にお並びのお客様の対応をしていましたが、B様は隣のレジでお会計中も「人間的な扱いをされなかった」「あの店員の名は何というのか」「本部に連絡してやる」ととてもお怒りの様子でした。 B様の後に並んでいたお客様も、「あの人(B様)が言うことは最もだ」と賛同しており、お客様目線の対応ではなかったのかなとそればかり考えています。 私の言葉が足りず、もし「先にお会計をお待ちのお客様がいらっしゃいますので」と付け加えていたら、違っていたでしょうか? 後でその対応について仲間や社員に聞くと「あの案内で怒ったお客様は初めて見た」「あの対応は間違っていなかったと思う」と言ってくれましたが、元々打たれ弱くとても怖かったのでこの後どうなるのか不安でたまりません。 解決策もいろいろ考えますが、どれが正しいのか判らなくなってしまいました。 今回はA様がレジにいらした時はそんなにレジも混んでおらず、足りないものを取りに行っていただきましたが、もし会計待ちの長い列ができるほど並んでいて、A様のような方がいらした時に、 (1)その方が戻るまでそのレジを空けて他のレジをフォローするべきなのか、 (2)カゴに商品を戻して「お選びいただいた後、最後尾にお並びください」というべきなのか、 あるいは今回のように、「先にお待ちのお客様がいらっしゃいますので」とご案内するのが正しいのか… 直前まで接客も含め、楽しく仕事をしていただけにショックで、皆様の考えを拝借したいと思いました。 皆様がお客様の立場だったら、この場合、どのような対応だったら納得して気持ちよく店をあとにできますか? また、この件で私はどうすべきだったのでしょうか?