• 締切済み

学歴不問に大卒が応募!

lavino72の回答

  • lavino72
  • ベストアンサー率23% (74/317)
回答No.9

質問者様の出身大学が、ある程度のランク以上にあるという前提でお話します。 昨今では下位ランクの大学であれば、ホワイトカラーの職に就く事自体難しいと言われています。 +----------------- 学歴による差別がある企業は存在します。 ただ、そのような企業の方が少ない傾向にあると思います。 基本的には、企業でうまくやっていけるかどうかは人柄に寄る所が大きいです。 (実際には人柄だけでは難しい企業もあるんですが、キリがないので割愛します) +----------------- 最初にも書きましたが、上位ランクの大学でもない限り、大卒でブルーカラーというのは珍しくありません。 大卒者の質が落ちていると見る企業は非常に多いのが現実です。 今まで出会った中では、有名大学出身者なのに、仕事が出来ない人も数多くいました。 逆に高校中退した人もいたけど、出世街道に乗っている人も少ないですが、何人か見てきました。 当たり前の事ですが、「仕事が出来ない人」 が煙たがられます。 +----------------- 質問者様の「大卒」というプライドは、どこかに置いておいた方が良いでしょう。 プライドが邪魔をして、人に分からない事が聞けず、その結果仕事が出来ない・・・という人も多いです。 その為、有名大学出身者を扱い難いと思う経営者も結構います。 若い世代の方達は比較的大学へ入る事が容易になってきました。 入試の際の倍率は1倍切る・・・なんてよくありますよね。 20年程前は、入試で倍率100倍の大学はざらにありました。 その難関を突破出来た人達だけが大学生になれたのです。 いつの世代にいても優秀な方達は良い大学に行けていると思います。 ただ、努力の割合が減った分、今の大卒は質が低下していると見る企業は多いのは事実です。 (20年前に頑張って来た人達が今管理職につき始めてるので余計そう思うのかもしれません) 自分では出しているつもりがなくとも、そこにプライドがあれば周りは気づきます。 ご自分の為にも「大卒」というプライドは捨てるべきです。 +----------------- 入社して最初に必要な事は、「周りから信頼を得る事」だと思います。 まずは必要最低限のルール(挨拶や身だしなみ等)を守り、与えられた仕事は確実に期限までに行う事です。 少し余裕が出てきたら、周りに気を配る事が出来ればベストではないでしょうか。 「手伝いましょうか?」の一言で、徐々に信頼関係は築き上げられると思います。 基本的な事だと思いますが、  ・挨拶は必ずする。  ・人の悪口は言わない。  ・軽率な行動は取らない。   「郷に入れば・・・」ではありませんが、それぞれ企業には文化があり、風習があります。 それを理解し、行動すれば良いと思います。

関連するQ&A

  • 「学歴不問」とは?

    こんにちは。転職活動中の者です。 求人広告や職安の求人票で「学歴不問」という表現がありますよね。 私は高卒なので、「短大卒以上」「大卒」などの掲載がある求人には応募できないので、ひたすら「高卒以上」「学歴不問」のところを受けています。 「学歴不問」とあった会社で、面接の日に、雇用条件や採用基準を明記した紙をいただきました。それを見ると、採用基準のところが「短大・大卒以上」となっていました。それ以外(実務経験・OAスキル・資格などと待遇面)は求人票にあった通り。 他の会社でも「学歴不問」ということで応募したら、面接当日にその会社で決められた応募用紙に氏名・住所・最終学歴・志望動機などを書くように言われました。その用紙を見ると、最終学歴記入欄に「大学・大学院・短大」と活字で入っており、「該当するものに○をつける」という但し書きが。 「学歴不問」の後に「初任給○○円から(経験等により加算)」という求人広告を見てWEBで応募後、電話がかかってきたので面接に行くと、「広告に書いてあった○○円は、大卒をベースにしているから、君の場合は・・・」と、数万円のマイナスを言い渡された会社もありました。 学歴の記載以外に、明言はしていないけど何となく管理職候補を募集しているのかな?という募集には一切応募していません。(勝手ながら、管理職候補=大卒、というイメージ) 上記の話は、全て一般事務の募集で起きたことです。 もちろん「学歴不問」とあっても、大卒で実務経験もあってなるべく若い人の方を会社も採用したがると思うので、高卒だからという理由で不採用になったとしても不満はありません。 今回疑問に思ったのは、私が解釈する「学歴不問」の意味と、世間で言う「学歴不問」のレベルは違うのか?ということです。 みなさんの考え、基準など、お聞かせください。

  • 学歴不問?

    よく会社の募集要項に学歴不問と書いてありますが。本当でしょうか? 実際それらの会社って内情はどうなってるんでしょうね?学歴不問でその文章を信じて中卒、未経験者が面接にいっても、その前の書類選考の時点で落とされると思いますが・・・。もしくは高卒がごろごろしていて、その若造にあごでこき使われるのですかね?あ、当方は大卒の今年30歳で転職を考えてるものです。つぶしが利かない業界なので宅建とって不動産業界に飛び込もうと思案中の者です。

  • 学歴不問って。。

    こんにちは☆ 最近思ったことなんですが求人募集のページをみていて「学歴不問」の文字を見つけました。 ちょっと説明するのが難しいんですが、例えば高卒の人と大卒の人だったらやっぱり大卒の人の方が有利になりますか??それとも学歴は一切見ないということなんでしょうか?? 何も分からないので教えていただけると嬉しいです。

  • 「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 【大卒→高卒】学歴詐称

    横浜市の職員が実際は大卒・短大卒なのに、高卒・中卒と偽って採用されたという報道がありましたが、何がいけないんでしょうか? 高卒と偽った職員に何のメリットがあるのかわかりません。 逆に、横浜市は職員が高卒と偽ることでデメリットが生じるんでしょうか? 「学歴を詐称したという事実」はいけないのはわかります。 大学を卒業しているのに、何で高卒にしたかということです。 どなたか教えてください。

  • 今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 大卒なのに高卒と偽った公務員

    がいたというニュースがありましたが、次のうちで最もあくしつな学歴詐称はどれと思いますか? 1 中卒なのに高卒 2 高卒なのに大卒 3 大卒なのに院卒 4 院卒なのに大卒 5 大卒なのに高卒 6 高卒なのに中卒 どれでしょうか?

  • 「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが

    今現在、「中卒と高卒」「高卒と大卒」はどちらが学歴の差がありますか?理由もお願いします。

  • 高学歴の集団の企業のほうが学歴不問の企業より成長するのですか?

    高学歴(一流大学)の集団の企業のほうが 学歴不問(中卒、高卒)の企業より成長するのですか? (他の条件が同じな場合(業種、人数、etc))

  • 高卒の方が下手な大卒よりマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合でも就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?