• 締切済み

自衛隊幹部候補生の試験に必要な知識。

誰か、知っている方がいらっしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか? 自衛隊幹部候補生の試験を受けようと思うのですが、私は大学に行っていません。 それで、試験に必要な知識を独学で勉強しようと思っています。 たしかに、非常に難しい試験で、私なんかに合格できるはずもないと 思いますが、自分の夢であるので、あきらめたくないのです。 質問ですが、受験のために必要な知識を養うために、どのような著書を使って 勉強したらいいのでしょうか? おすすめの参考書などありましたら、おしえてください。 出題は以下のようになっています。 一般幹部候補生  一般教養 択一式 第I分野(人文科学、社会科学、自然科学及び英語)          第II分野(文章理解、数的推理、判断推理及び資料解釈)                      大学教養課程修了程度    専門 択一式 (人文科学、社会科学、理・工学)のうちから1科目選択                     大学専門課程修了程度   記述式 (心理、教育、英語、行政、法律、経済、 国際関係、社会、数学、        物理、化学、情報工学 、電気、電子、機械(造船を含む。)、        土木、 建築、航空工学、海洋・航海)のうちから1科目選択 海上技術幹部候補生    一般教養 択一式 第I分野(人文科学、社会科学、自然科学及び英語)            第II分野(文章理解、数的推理、判断推理及び資料解釈)              大学教養課程修了程度      専門 択一式 理・工学 大学専門課程修了程度 記述式 (数学、物理、化学、情報工学、電気、電子 、機械(造船む。)、         土木、 建築、航空工学、海洋・航海のうちから1科目 選択。   

みんなの回答

noname#5645
noname#5645
回答No.1

前に受けようかな、と思ったことがあって。 記述が難しそうでした。私は国際関係を大学で勉強していたのですがたまたま見た過去問が多国籍企業論のような論文を書かせるような問題だったので、政治思想とか、経済思想を専門にしていた私にとっては難問でした。 あとの科目は、たとえば英語とかはそんなに難しくなさそうでした。(ちなみに私は英語が得意なもので) 教養のテストはおそらく国家2種の対策本でもいいのかな、と思います。 ですから対策としては、結構色々な分野のものを抑えないと、記述でクリアできないのかなと思いました。 ちなみに公務員受験予備校(たしかLEC)に、一般幹部候補生の専門コースがあった気がします。そういう予備校に勉強に来ている人も結構いると思いますよ。

kabarin__y
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 ぜひとも、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 陸上自衛隊一般幹部候補生の試験種目を教えて下さい。

    22の高卒の自衛官候補生です。先日幹候試験に応募し、受験票が届きました。 目下、幹候試験に向けて勉強中なのですが、試験種目について質問があります。 陸上の大卒程度試験を受けようと考えているのですが、試験種目でどう受ければ良いのか分かりません。 募集要項を見る限り、共通で括られている一般教養の択一式の第I分野、第II分野。 同じく共通項目の択一式の、人文科学、社会科学、理・工学から1科目を選択。 大卒程度試験項目の専門で括られた記述式の20科目から1科目を選択。 の、上記3つを受ければ良いのでしょうか?よく分からないので、教えて下さい

  • 消防官の試験

    僕は高校卒業後、消防官になりたいのですが、ある自治体の教養試験内容が、人文・社会・自然科学の知識分野及び文章理解・判断推理・資料解釈となっています。 そこで疑問に思ったのですが、ある私立高校では人文・社会・自然科学、判断推理などの科目があるのです。しかし公立高校にはそのような科目がないのですが、公立高校に通って教養試験に必要な勉強をできるのですか?教えて下さい。

  • 上級公務員の教養試験のテキストについて。

    上級公務員試験を受けようと考えています。私が受けるのは、教養試験と専門試験が必要な職種です。その中で、教養試験のテキストを買おうと考えています。人文科学・文章理解・一般知能・社会科学・自然科学という分野のもので、解答・解説が詳しい過去問を考えています。 おすすめのものがあったら、教えてください。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 地方公務員の試験についてなのですが・・・・

    はじめまして、rosita777と申します。 今、1浪して某大学の1年生なのですがこれから地元の公務員になることを目指して勉強しようと思ってます。 そこで質問がいくつかあるのですが・・・ 1.教養試験と専門試験はどっちが難しいですか? 教養試験のみだと思い教材を購入したのですが、もう少し踏み込んで調べてみたところ専門試験もあることがわかりました・・・・。 教養科目でも数学っぽいのがあり、かなり難しいですが専門科目だともっと難しいのでしょうか・・・? 2.数学の過去問で国家1種などの問題はやるべきですか? 私が受けるのは地方公務員上級の特別区です。 もちろん、いろんな問題に当たることが重要だと思ってるので地方公務員の問題以外にも取り組んでるのですが、国家公務員1種のだけはなんだかすごく難しく感じます・・・・解説も理解できないことが沢山あるので。 ほかのは何とかなってるだけに心配です。 どのように対処すればいいでしょうか? 3.知識は選択なのですが、捨てるっていうのは可能ですか? 教養試験の選択分野は 知識分野(26題中21題 選択解答) 人文科学…倫理・哲学、芸術、国語、歴史及び地理 社会科学…法律、政治、経済及び社会 自然科学…物理、化学、生物及び地学 なお、社会科学には時事を含みます。 らしいです。 人文、社会などは大学でも学習するためなんとか対策できるのですが、 自然科学はどうにも・・・・ 私は高1からの典型的な文系人間です。 理科系の科目は中学のときでもほとんど赤点でした・・・ 何よりも問題なのは理解しやすい社会と違い、理科は何を読んでも全然チンプンカンプンだということです。 半ばあきらめ気味なのですが選択ということは物理、化学あたりは捨てれるのでしょうか・・・・?(生物、地学は暗記が多いのでまだ何とかなりそうです。) 4.公務員試験に受かるかどうか。 私はサークルに全く入ってない上、非活動的なため民間は厳しいと思い公務員試験に着手しようと思いました。 だから、公務員試験はある意味の最後の砦だと思ってます。 聞いた話だと、倍率が非常に高いためにとても不安に思ってます。 特に数学の分野が配点が高いうえかなり苦手なので受験までに合格レベルまで持っていけるかどうかが不安です・・・・ かなり頭の悪い自分ですが、1年から始めれば受かるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験の手段について。

    公務員試験の手段について。 24歳大学既卒、国立大学院中退のフリーターです。 このまま定職につかないままでは非常によろしくないので、来年度の公務員試験に関して ものすごく焦りを感じています。 来年度募集の市役所及び県職員の一般行政を目指している中、 現在の学力は6回試みた模試で一般教養50~60%の正答率しかありません。 そのため、来年度に備えて教養の強化が必要な中、どのような問題集をこなしたら良いのか また、教養のみにこだわらず専門科目の勉強も同時にしていくべきか迷っております。 私の地域ではB日程およびC日程は教養のみの試験ですが 地方上級の教養+小論の行政IIの受験もありましたが A日程では専門科目が求められる自治体がほとんどのようです。 従って、教養に絞ってひたすら勉強するのか、視野を広げて専門科目にも取り組むのか 1日8時間ほどしか勉強に時間を割けられないため迷っております。 経験者の方々、どちらを選択したらよいか、ご教授願います。 こなした教材及び期間 実務教育出版 スーパー過去問ゼミ2 自然科学、判断推理、数的推理 TAC出版 過去問DASH 人文科学1と2、自然科学1と2、社会科学 速攻の時事、速攻の時事トレーニング 受験ジャーナル 直前予想問題 過去問500 市役所上・中級教養・専門試験(教養のみ) 以上、3周以上を約4ヶ月勉強(数的推理・判断推理は1、2周) 比較的よくできる科目:日本史、世界史、化学、 並:それ以外 ほとんど正答できない科目:英語、古典、現代文 オススメの勉強方法や問題集もあわせてご教授して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    現在、大学3年で、来年の国家II種の受験を考えています。 公務員試験の問題集を購入して、少しずつ取り組んでいるのですが、なかなか難しいです。 一般教養試験は自然科学・人文科学・社会科学各10題の30題から20題を選択となっていますが、この選択はどのようなものなのでしょう? 例えば、自然科学から○○、人文科学から△△、社会科学から□□というように、いろいろな問題を20題選択してよいのか、それとも、自然科学と人文科学と決めたらそれを全部解き、社会科学からの選択はできないといったものなのか。 どなたか回答をお願いします。 今はやみくもに、手当たり次第の問題を解いている状態です。とはいえ実際は、理系の大学のため、勉強・実験が主となり、一日の試験勉強に当てる時間が少ないです。勉強効率も悪い気がします。 大変あつかましいのですが、できれば、勉強法のアドバイスもいただけるとありがたいです。

  • 司法試験

    司法試験を受けたいと思っているのですが、私は大学を出ていないので、第一次試験を受けなくてはなりません。 一次試験は一般教養の試験で、人文科学系・自然科学系・社会科学系の3つから選択をし、外国語の英語,フランス語,ドイツ語,ロシア語又は中国語のいずれか一つを選択する試験内容だったと思います。 わからないのが、人文科学系の問題なのですが、明確にどんな科目でどこまでのレベルなのかが知りたいのです。 誰か知っている方がいましたら教えてください。

  • 公務員 教養試験について

    教養試験の知識分野について質問です。 人文科学、社会科学、自然科学があると思います。 例として特別区をあげてみると 【30題中18題解答】 人文6題・・倫理、哲学、国語、芸術、歴史および地理 社会6題・・法律、政治、社会及び経済 自然12題・・数学、物理、化学、生物及び地学 社会事情6題 となっています。 これって倫理、哲学・・・などがそれぞれ約1問ずつってことですか? 自分は理系なのでその1問の為に広範囲を勉強するのはだいぶハードだと思うのですが・・

  • 教養試験について

    教養試験についてです。 出題予定分野で、(時事、社会・人文及び自然に関する一般知識ならびに文章理解、判断・数的推理及び資料解釈に関する能力)とあるのですが、具体的に何を勉強すれば良いのでしょうか? 時事問題・一般常識というアプリは一応入れてみました。