• 締切済み

大学選びで悩んでいます

そろそろ進学する大学を決めようと思っているのですが色々ありすぎて中々決まりません。 自分の将来の夢はエネルギー、発電関連の研究職に就くことですが具体的にそれを実現するためにどのような条件が揃っている大学がいいのかいまいちわからないのです。 そこでお聞きしたいのですが自分の夢を叶えるためにはどのような条件の揃っている大学を選ぶべきでしょうか? またそれが揃っている大学もよろしかったら教えてください。

みんなの回答

  • buyo123
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

エネルギー、発電関連の大学ならば、やはり工学部でしょう。 私は4年生の大学に行ったので、勉強、実験は沢山ありました。 電子工学科だと、弱電専門になってしまうので、電気工学科だと弱電から強電まで幅広く学ぶ事ができると思います。なのでどの大学に電気工学科があるか調べることです。2年間の専門学校はよした方がいいと思います。あと、受験して受かっても、あまり遊べない事は覚悟した方がいいと思います。まあ、軽くテニス同好会とかでも、実験で大変です。 最後に、卒業したら、会社の先輩にちゃんと指導してもらって下さい。解らない事をうやむやにしないで、質問し過ぎるぐらいがいいです。先輩も答えてくれます。むしろ、大学を卒業したといっても、会社に配属されたら、そこからがスタートです。実際に見学させてもらうのもいいでしょう。私は電気工学科卒ですが、納期がせまってきたり、同期入社のやつに負けたりで、結局、辞めてしまいました。 とはいえ、自分の目的があり進むというのは大変歓心してしまいます。 頑張って下さい、応援しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか?

    現在横浜に住んでるのですが、東京にある私立大学に進学するか地方の国立大学に進学するか悩んでます。 将来の夢は発電をテーマにした技術者になることで、合格した大学はどちらも実現可能としてくれる大学です。 学習内容に関してはどちらの大学も魅力的なのですが、研究内容は若干地方の方がいいです。 ただ生活の拠点は東京にしたいので、そこでジレンマになってしまっています。 そこで、大学の研究内容は将来にどの程度関わってくるのでしょうか?という質問を投稿してみました。 参考にしたいので、是非回答してほしいです。お願いします。

  • 大学か専門学校か。

    自分は将来、グランドハンドリングの職に就きたいと思っています。 それに加えて、自分は今、高校3年で今年受験なのですが、非常に悩んでいます。 自分は冒頭で「将来、グランドハンドリングの職に就きたい」と言いま したが、実は、それ以前に大学に進学したいという気持ちがあります。 自分(進学校・文系)は前から「外国」に興味があって、それに伴って、比較文化や外国語を学べる大学に入り、外国の文化や言葉について理解を深めたいと思っています。(将来、外国に旅行とかしてみたいので) そこで質問なのですが、4年制大学を卒業して22歳、そこから航空専門学校に入り、2年間学んだ後、卒業して24歳、そして空港で働く。 これって実現可能ですか? また、大学には行かず、今年から専門学校に進学して、外国の言語や文化などについては独学で学ぶ。これって可能ですか? とにかく自分はこれから、教養として「外国」について理解を深めていきたいし、将来はグランドハンドリングとして働きたいです。 この夢を確実に実現させるにはどう進路をとればいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学院選び

    私は4月から4年生になる国立大学生です。現在、進路について悩んでいます。将来は、日本語教育に携わりたいと考えており、進学を希望しています。卒業論文は、日本語に重点を置いて書こうと思っています。 以前までは、大学院で日本語教育を専攻したいと考えていましたが、今、日本語について考えれば考えるほど、不思議さと面白さがあり、日本語の研究を深めるのもいいなと思うようになっています。 もうすぐ4年生になるのに、こんなことを悩んでいて良いものかと考えますが、未だどちらかで腹がくくれていません。 日本語教育について研究するならどの大学院が良いでしょう?また、日本語学を専攻するならどこがよいでしょう? 更に、大学院入試までの流れを教えていただけるとありがたいと思います。 もちろん、自分でも調べ、ある程度の流れは頭に入っています。大学院もいくつかピックアップしています。しかし、自分には不相応ではないか、自分にはそこまでする価値は無いのではないか、などと、不安と自信の無さが大きくなり、しかし、それでも、私は進学して、もっと日本語の面白さを知り、将来に生かしたいという気持ちも大きく、頭を抱え込んでしまっている状態です。そんな状態なら、大学院へ行く資格は無いと思われることも承知も上ですが、どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学 大学院 スポーツメーカー

    自分は今年受験生の高校生です。 しかしセンター試験は全然だめで 中学生からの夢だったスポーツメーカーの研究職に つけるような大学には行けません。 なので浪人して頑張ろうと決意しました。 死ぬ気で頑張ろうと思います。 そこで質問ですが 志望校選びで今悩んでいます。 スポーツメーカーの研究職(化学系)につくためには どの大学または大学院に行けばよいのでしょうか。 自分でも調べていますがいまいち分かりません。 具体的に ~~大学~学部~学科や ~~大学大学院 などと具体的に教えてくださればありがたいです。 わがまま言ってすみませんm(__)m

  • 大学院について

    私立薬科大学に通う2年生です。国立の大学院に進学したいと思っているのですが、今の時点で何を勉強しておくのがよいのでしょうか?将来は研究職に就いてみたいと考えています。

  • 自分の将来への道筋

    大げさなタイトルで申し訳ありません。 私の将来の夢は「放射性廃棄物の処理法」を研究することです。 その為には、まずエネルギー工学を勉強すべきだと思い、ただいま大学受験中です。 しかし、果たしてこの分野の勉強をして自分の希望する研究が出来るのか、今更ながら心配になってきました。当然、大学院への進学も考えており、研究のためならばどんな勉強もするつもりです。 本当にこの分野の勉強をすることは将来の夢につながっていくのでしょうか。また、足りないものがあるとしたらそれは何でしょうか。 どうかお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 大学院選び

    現在大学4年生で、今後は大学院に進学しようと思っていますが、今通っている大学にはやりたい研究がないので、他大学の受験を考えています。ほぼ受験先も決め受験勉強をしていますが、なかなかはかどりません。 その受験先の研究室では確かにやりたい研究ができますし、研究室の雰囲気もいいのですが、やりたいことはあんまりできないけど、どうしてもなぜか自分の大学に残りたいと感じてしまいます。なぜかはわからないのですが、悩んでしまいます。 どうすればいいでしょうか?何かいい解決方法はありますか?質問の意味がわかりづらくてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 大学院を辞めようと思っています

    私は現在、理系大学院M2の女です。 私が元々院に進学したのは、科学捜査研究所に行きたいと思い、関連する実験手法を学びたいと思ったからでした(それまでは生物系でしたが、遺伝子関係に進みたいと思い、研究室は別なところに行きました) それと同時に、私は警察の鑑識業務にも興味を持っていました。 なので、私は将来、科捜研か警察に就職したいと思い、それに向かい頑張っていくつもりでした。 ですが結局研究室で与えられたテーマは、私がやりたいと思っていた遺伝子関連のことと少し外れた内容でした。それでも少しでも手技を学べればと思い今までやってきました。 しかしここにきて、やはり違うと思い出すようになりました。それに実験に対する意欲が一切わかなくなってしまったのです。いくらやる気を起こそうとしても、興味が一切なくなってしまったものに対して、やる気は起きませんでした。 それでも警察関係の職に就く夢は諦めていません。科捜研は厳しいかもしれませんが、鑑識にはなれるはずです。 なので興味のなくなった院は退学し、採用試験のための勉強をしながら、体力作り、バイトをして夢に向けて進もうと思っています。 親は、そんな風に考える私を否定せず、受け入れてくれました。 そんな親に甘えてるとは思います。今まで脛をかじってきたのに、更にかじることになるかもしれません。そう思っているのに、私は自分のしたいことをしたいと思っています。 こんな私は駄目なのでしょうか? ただ甘い考えに浸っているだけなのでしょうか?

  • 大学選び

    この春から大学受験生になります。頑張って現役合格を目指します。 私の将来の夢は「臨床検査技師」です。最初は、お茶の水女子大の理学部生物学科にいき卒業後、臨床検査技師育成の専門学校に通おうと思っていました。 しかし、それでは夢を実現させるには遠回りな気がしてきました。そこで新しく考えたのは北里大学の医療衛生学部の臨床検査学科に行くという道です。こちらの方が確実な感じがします。でも、両親は国公立大学に行って欲しいようです。確かに私立大はお金がとても掛かります。でもどうでしょうか、私が始めに考えていた進路と比べると結局同じくらいの学費になると思うのです。私がその様に思っているだけですが・・・。私の意見に両親はあまり賛成してくれていない状況です。 学費の問題もありますが、少しでも早く夢を実現させるにはどちらの進路の方が良いと皆さんは思いますか?結局は自分で決める事なのですが、少し皆さんの意見も伺いたいと思いました。宜しければ回答をお願いします。

大学数学とは?
このQ&Aのポイント
  • 大学数学とは、高校数学とは異なる範囲を扱う数学のことです。
  • 大学数学には、整数論や楕円関数論、位相幾何学、コホモロジーなどが含まれます。
  • 大学数学の範疇には教授対象とされていない数学も含まれる場合があります。
回答を見る