• ベストアンサー

建設業法

家を建てるときの契約時に、請負約款に基づいた契約を交わしましたが、その際、雨漏り等の補償については別記載として契約を交わしませんでした。 引渡し後に、再度、この件について契約することはできるのでしょうか? また、通常 何年まで常識として、業者は補償してくれるのでしょうか? 建設業法を調べましたが、難しく・・・・ 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

建設業法では第19条12項に瑕疵担保に関する規定がありますが、瑕疵担保に関する取り決めがある場合は、内容を契約書に記載しなさいと言う程度のことです。 つまり取り決めがなければ書かなくてもよいのです。 瑕疵担保の規定は民法にあります。民法の規定は任意規定なので、契約で別途決めることができますが、契約していなければ、民法に従います。 通常請負契約に対しては弁護士会が作った約款というのもありますが、広く利用されているのは、旧四会連合の約款です。この約款では、瑕疵担保期間を木造は1年、鉄筋コンクリートは2年とするような内容になっていますので、契約を結んでいればおそらくその期間の間だけとなっていました。 しかし契約していなければ民法の規定に従います。 民法の規定では請負契約において、木造のように堅固でない建物は5年、鉄筋コンクリートのように堅固な建物の場合10年と決まっています。 また、雨漏り及び構造上重要な部分については、民法の規定を強化した品確法という法律で、請負契約の場合施工業者は、10年間瑕疵担保責任を負うことを義務としています。これは民法と異なり強制的に適用され、契約により最長20年まで延長することは許されていますが、10年より短い期間を定めても無効となり、10年は瑕疵担保責任を負わなければなりません。 つまり、瑕疵担保について契約があってもなくても雨漏りと、構造上重要な部分は10年、その他の部分については契約にあればそれに従い、なければ構造種別によって5年、10年となります。 一般には民法の規定ではなく、先に述べたような契約をするので、雨漏りと構造上重要な部分は10年、その他の部分は1~2年というのが常識的な期間です。 契約で定めると、一般的に交わされている契約では、民法より不利な契約になりますので、契約を無理に交わさなくてもよいのではないでしょうか? なお、瑕疵担保とは引き渡しの時点に存在した隠れた瑕疵についてのみ有効です。施主の過失や、引き渡し後に生じた欠陥は対象外ですので、メンテナンス不足などにより劣化した場合は適用されません。 つまりメンテナンスは重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#78261
noname#78261
回答No.4

契約しなくても保証義務有ですが、保証を委託してるところのほうがより安全に対応できるという判断もあるでしょうね。保証義務があっても小さな会社ではつぶれたらこまっちゃうでしょう。 21年の秋からだったかな引渡し時にこの保証を保険や供託等の担保を取る義務が法律として施工されます。まだまだ先ですね。 今から更に安全にするためには、住宅保証機構登録業者を選び、その保証も受けることではないでしょうか。他にもJIO登録業者とかね。

sa-ku2007
質問者

お礼

ありがとうございます! 予算を圧縮した建物で、業者の方にも精一杯つくっていただいたので、 保証といっても常識範囲があると思っています。 特に、業界等で決まってなければ、 話し合いが一番いいのかも知れませんね・・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.3

10年保証などの法律を守る業者は中々いません。 雨漏りは後から判るので自信ないのでしょう。 保証しますと誰も言いたくないですね。

sa-ku2007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 防水工事もしましたので、大丈夫かとは思いますが・・・・ 数年のうちに雨漏りしたら・・・・ 瑕疵のうちに入るのかどうか・・・・ 勉強してみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

住宅品質確保促進法 により 雨漏り等の10年保障は義務だったと思うんですが。。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkakuhou/point01.htm

sa-ku2007
質問者

お礼

ありがとうございます! 住宅品質確保促進法に適合させた建物ではありませんので、 その法律に則した保証は受けれないと考えてます。 回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業法における軽微な工事について

    発注者(公的機関)→元請(建設業許可なし)→一次下請けが当社(建設業許可あり)→二次下請け業者(建設業許可あり)というスキームで案件を受注しようとしています。 案件の内容はシステム更改であり、大部分が物品とキッティングですが、ネットワーク工事等も含まれるようです。 発注者⇔元請の契約内容は恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は分かりません。 元請⇔当社の契約内容も恐らく業務委託契約等です(元請が建設業許可が無いため)。契約金額は1000万円程度です。 ただ、当社(一次下請け)から二次下請けの業者へ500万円以下の建設業法対象工事(軽微な工事)を工事請負契約で発注します。 案件全体の中で、建設業法対象の工事はこの500万円以下の工事のみです。 この場合、建設業法上問題がありますでしょうか。 (また、当社は元請と業務委託契約を結びながら、二次下請け業者と工事請負契約を結ぶ事も問題となるか、合わせてご教授願えればと思います。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 建設業法建設許可について質問させて頂きます。

    弊社は一般建設業を営んでおります。先日、共同住宅の建設を約6500万で受注致しました。建設業者と5000万円で下請契約を行い基礎補強工事を始めたところ、業者より建設業法違反の指摘を受け工事を一時ストップされてしまいました。 再開をするために試行錯誤し、なんとか工事再開するため方法を考えております。今回の件は、お客様に今更お話しする事が出来ない状態です。本体工事から附帯工事を下請契約から外し一般建設業限度の4500万未満まで下げ、その他の附帯工事を追加工事として進めて行くことは可能でしょうか?やはり建築一式にしないで3000万未満にした方が良いでしょうか?一応、公共性の建物の為、一括請負の件も気になります。今回の件が脱法行為とはわかっています。ですがお客様との信頼関係もある為、どうしても工事を進めなければなりません。良いアドバイスをお願い致します。

  • 建設業請負契約の約款について

    発注者と請負者とは、上記工事の施工について、添付の請負代金見積書、工事請負契約約款に基づいて、工事請負契約を結ぶ。 上記は請負契約書の中身ですが、請負契約約款とあります。読んでも中々理解できません。 一般の住宅工事(1000万くらい)で施主さんと契約する場合、この約款もつけなければいけませんか。 それとも大きな工事を請け負っている業者が、下請けさんとの契約で使うものでしょうか。 あまり気にしていなかったのですが、分かりましたら教えてください。

  • 建設業法に関して

    長文にてすみません。 建設業法において、メーカーによる空調機や熱源機器などの試運転調整作業はどういう扱いになりますか。契約形態によると思いますが、サブコンの下で請負契約した場合は、素直に請負契約となると思います。事業主(施主)へ試運転調整作業を含み物販(サブコンへは施主から機器支給の形となる)した場合は、受発注が建設工事外となりますが、実質本工事期間中の現場作業が発生します。主任技術者を立てる等の業法上の制約は受けないでしょうか?また、機器は施主への物販(サブコンへは施主から機器支給の形)になるが、試運転作業がサブコン下で契約した場合は、請負契約になるのでしょうか。 そもそも、メーカーによる空調機器の「試運転調整作業」とは建設業28業種に当たらないという解釈を聞いたことがあります。建設工事では空調機メーカーによる試運転作業は当然のように実施されますが、明確な扱いはどうなっているのでしょうか。 参考例ですが、受水槽メーカーが現場搬入のために一旦解体して現場で再組立てする作業については請負工事に当たらない解釈を聞いています。 解釈論ばかりで恐れ入りますが、明確な回答をお願いいたします。

  • 建設業法の一括丸投げ禁止について

    建設業法の一括丸投げ禁止について教えて下さい。 当社は自治体と請負契約を結び、ある設備を一式納入しましたが、その後当該設備の販売から撤退しました。 ところが、請負契約中の瑕疵担保責任が残っており、手直し工事が必要なため、当社100%出資の子会社にやらせようと思っています。 請負契約の当事者は当社のままですが、これは建設業法でいう「一括丸投げ」にあたるでしょうか?

  • 建設工事の請負契約のことがわかりません

    建設工事の請負契約について教えて下さい。 建設工事の請負契約書には、最低限記載が必要な事項があると思いますが、それは何でしょうか? 根拠となる規定などまで教えていただけると助かります。

  • 工事請負契約約款についての質問です

    工事請負契約約款についての質問です。妹が先日ある業者と工事請負契約を結びました。A4の用紙1枚だけです。私が家を作ったときは「工事請負約款」という書類やこまごました金額が記載されたし書類がありました。まず「工事契約請負約款」がないということは、妹たち夫婦にとって有利なのでしょうか?それともなにか問題がありますか?

  • 建設業法 一括下請負の禁止についての質問です

    建設業法第22条は、一括下請負の禁止について定めています。   第22条の内容  1項:建設業者は、その請け負った建設工事を、如何なる方法をもってするを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。  2項:建設業を営む者は、建設業者から当該建設業者の請け負った建設工事を一括して請け負ってはならない。  3項:前2項の規定は元請負人があらかじめ発注者の書面による承諾を得た場合には適用しない。  以下省略 とあります。  但し、3項は、民間工事のみに適応し、公共工事については全面禁止になっていると思ます。  それで質問があります。  (1)民間工事で、発注者からの理由で商社を通す場合は、承諾の書面が必要なのでしょうか。  (2)通常、商社は建設業法の許可は受けていませんが、問題ないのでしょうか。  (3)建設業法では元請で下請負総額3000万円以上の工事の場合、施工体制台帳等を   作成しなければなりませんが、この台帳には商社名ではなく実際工事する業者名を   記入するのでしょうか。(業者は建設業許可を持っています)  よろしくお願いします。

  • 建設工事における一括丸投げについて

    建設業法では一括下請負(いわゆる丸投げ)は、 発注者が建設工事の請負契約を締結するに際して建設業者に寄せた 信頼を裏切ることとなること等から、禁止されているようですが、 以下のようなケースはこれに当てはまりますでしょうか? 私は依頼者です。 1.A業者に浴室のドア修繕(小規模)を依頼 2.A業者は依頼者にB業者の連絡先を教える 3.B業者が見積・施工まで担当 4.B業者からはA業者から請求書を発行すると言われる 3.A業者が請求書を発行(この時点でB業者の存在を隠しだす) B業者と料金の支払いの話等も連絡していたが A業者と情報伝達をうまくしていなかった為、 支払い時期の件でトラブルが発生しました。 B業者は対応が良かったのですが、A業者は最悪なのです。 トラブルの原因は丸投げ状態だった為に起きました。 小規模ですがいかがでしょうか?

  • 建設業法違反?

    建設業法の許可以外の工事で500万で工事した場合、個人の建築業者でも建設業法違反になりますか? 自宅の土間工事で500万契約をしました。業者は建築1式、大工業しか持っていません。土間工事がずさんでひび割れが施工後2週間ぐらいで発生してきました。又工期も大幅に遅れています。