• ベストアンサー

トイレ完璧な犬が友人宅では失敗します。

asura01の回答

  • asura01
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.3

おはようございます。 >私も友人も犬好きでずっと飼いたかったのですが、2、3ヶ月に1度くらいの割合で数日から10日前後家を空けることがあるため今まで我慢してきましたが互いにサポートしあえるのなら飼えると思い飼い始めました。 この考え方が、そもそもの間違いの始まりです。 犬に、人間の都合などは理解出来ません。 犬にとっての「リーダー」は、あくまでも一人(一家族)です。 二つの家庭で「協力し合えば何とかなるのでは?」との考えは、失礼ながら安易過ぎます。 >もちろん躾は個々の家を中心に行っていますし飼育は各家庭で責任もってやっています。(お互いのやり方の良いところは参考にしあっていますが)4ヶ月くらいまでは本当にまめに犬を連れてお互いの家を行き来する感じで、犬には2つの家にも慣れるよう配慮してきたつもりでした。 質問者様とご友人が、それなりに考え、工夫されて来たのだという事は解りますし、努力もされた事でしょう。 しかし、結局「人間の勝手な都合」である事に、なんら変わりはありません。 質問者様とご友人の配慮や努力は、犬にとっては理解出来ない事ですし、ただストレスを与えていただけなのです。 >友人や友人宅にも慣れているのでホテルに預けるよりはストレス度が低いと思うのですが、やはり辛いのでしょうね。 今の状況でしたら、良心的で信頼出来るペットホテルやペットシッターにお世話をお願いしていた方が良かったと思います。 その方が、現状よりはストレス度は低かったものと思われます。 >預けあうことをやめることは事情がありますから無理なのですが、できるだけ配慮できることはしていきたいと思います。 何かご事情があるのでしょうが、今後の成長過程で「問題行動」が身に付いてしまう場合も有り得ますので、時々は「犬の幼稚園」や「躾けスクール(飼い主も共に学べる所)」などへ連れて行くなどして、愛犬のストレス発散と正しい社会性を身に付けられるようにしてあげて下さい。 >トイレはずしはあきらめるしかないのですね。自分たちの考えが甘かったのだから仕方ありませんね。 何故諦めるのでしょう? 諦めてしまうという事は、躾けという「犬にとって大切な事」を教える事を放棄するという事であり、それは「リーダー(飼い主)としての役目も放棄する」という事に繋がって行きますよ。 犬にとって「躾け」は、リーダー(飼い主)と生活して行く上で、とても重要な事です。 「躾けされていない犬」ほど、可哀相な犬はいません。 犬が本当に好きなのでしたら、絶対に躾けを諦めてはいけませんよ。 躾けを諦めてしまうのでしたら、犬を飼う事自体を諦めて下さい。 自分の犬の躾けも出来ない人(諦めてしまう・しない人)に、犬を飼う資格はありません。 諦めるのではなく、トレーナーなどのプロの手を借りてでも、躾けはちゃんと行って下さい。お願いします。 不幸な犬を、これ以上増やさない為にも・・・ 厳しい事を言いましたが、犬を飼うという事は厳しいものです。 難しいものです。大変な事です。 「自分たちの考えが甘かったのだから仕方ありませんね。」などと「仕方がない」といった言葉で逃げないで下さい。 もう質問者様は「犬を飼っている」のです。その状況から逃げ出す事など出来ないのです。 犬を飼った以上は「犬の飼い主」としての責任があります。 その犬の「命」に対する責任があります。 事情があり、預け合うスタイルを変えられないのであれば、その環境の中で、互いの愛犬にとって良いと思われる事を(犬の立場に立って、ですよ)試みて行って下さい。 その為に「トレーナー費用」や「躾け教室代」が余分にかかっても、それが質問者様が選択した「犬の飼い方」なのですから「必要な出費」と納得して下さい。 参考までに・・・ 1.友人宅でトイレを失敗するのは、ワザとしている事だと思います。 飼い主にかまってもらえない事に対する「あてつけ行為」です。 このような行為を取るという事は、その犬はかなり知能は高いと思われます。 ちゃんと愛情を持って躾けを与えれば、ちゃんと応えてくれる子だと思いますよ。 諦めるなんて勿体ない事です。 素晴らしい犬になる素養を持っていろるのですから・・・ 2.食糞(悪食)をするのは「愛情不足」による場合が多々あります。と言うよりも、私の経験上では、殆どの場合「愛情不足」が原因です。 この犬は、きっと「甘えん坊」なのでしょう。 飼い主としては愛情をかけているつもりなのでしょうが、もっともっと愛情を与えてあげて下さい。 但し「過保護」にするという事ではありません。 深い愛情を与えつつ、躾けもしっかり行って行く、という事です。 犬に「バカな犬」などは存在しません。 「バカな犬に育てる飼い主」が存在しているだけです。 須らく、犬は賢い・利口な動物です。ただ「愛情」という「肥し」が、とても重要な養分として必要なのです。 それは一般に「躾け」と呼ばれているものです。 「躾け」こそが、犬にとって一番必要な「愛情」なのです。 だから、決して諦めたりしないで下さい。

hideharu30
質問者

お礼

再度のアドバイス感謝します。 犬はやむを得ない時のみ預けあうことにしていますが、時々家を空けなければいけない状況をもっている私たちが犬を飼うことの問題の大きさを改めて痛感しました。こういったデメリットがあってもそれを越えるだけの愛情と他に出来る限りのことを犬に与えてあげられるならベストな飼い主ではないですが犬を飼う資格はあるかなと思って飼いました。。 今後もしつけ自体をやめるつもりはありませんが「ストレスを与えている飼い主の責任」と言われれば私たちの心情としてあきらめるしかないのかなと思っただけです。 私たちの努力がストレスを与えるだけ・・というのは普段友人と一緒に過ごすこともストレスということでしょうか?みんなで会うといった感じなのですが。。やめた方がいいのでしょうか? 友人の犬の食糞については愛情不足が原因のこともあるのも知っていますし友人もトレーナーに相談しつつ対応しています。 うちの子はマンツーマンでの躾教室にも通っていますし、時間がとれれば散歩やドッグランにも連れていきます。 購入前、ブリーダーさんにトイレなどを相当厳しくしつけられていたようで、うちにやってきた頃はものすごく臆病で極度の人間嫌い・・など大変でしたが今は全く問題行動のないおりこうさんな犬になっています。ただ、友人宅に預けたときのトイレはずしのみが悩みの種で・・。 来月もまた1週間ほど家を空ける予定がありますのでアドバイスに従って今回はペットホテルに預けてみます。知らない場所で犬がたくさんいる方が心細いかと思っていました。業者より友人の方がかまってくれる時間も多いだろうし・・と。考え方を改めてみます。 「しつけ」と聞くと何だか犬にも人にも億劫な言葉に聞こえますが、毎日の遊びやスキンシップに取り入れればこんなに楽しいことはないと思います。出来なかったことができるようになった嬉しさは互いに感じるだろうし、信頼も増していくから・・と考えていますのでしつけを放棄することはありませんので心配なさらないでくださいね。ただ色々な方法がありますからそれはたくさん飼い主が知っておいてその中で選択し取り入れていくべきと思い、今回の件も「しつけ」で改善されるかと思い相談してみましたが、ペットホテルに預けるなど環境を変えてあげることも1つの方法と知ることができました。大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 仔犬・・友人宅でのトイレについて

    もうすぐ6ヶ月になる仔犬がいます。トイレはケージ内にあり、排泄を済ませたら出す→そろそろかなと思ったら中に入れて排泄させる・・・という風にしています。失敗をさせないことが大事だと聞いたのでそうしていますが、ある程度我慢できる月齢になったこともあり自分から戻って排泄するということはないです。なので、トイレを認識したとは言えないと思っています。。。 昨日、友人の家(わんちゃん×2)へこの仔を連れて遊びに行きました。短い時間だったのと行く前に排泄を済ませたんですが、興奮したのか床の上でしてしまいました。。。そのお宅もトイレトレ中のわんちゃんがいて「構わないよ」と言ってくれたのですが。これからも犬同士遊ばせるためにも行きたいので、出先でのトイレを何とかしたいです。 今はメッシュ付のトイレトレーを使っています、出来ればトイレシーツのみでして欲しいですが、ぐちゃぐちゃにしてしまいます。トイレトレーは大きいですが、仕方なければ遊びに行く時にも持っていきます。 長くなりましたが、自分から戻って排泄する&トイレの場所が変わってもそこで出来るようにするにはどうすればいいでしょうか? 皆さんが出先でどうされているかも重ねてお聞かせ頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 外で排泄をしない犬

    もうすぐ3歳の去勢済のマルチーズ・オスについての質問です。 ずっと室内でのみ飼っていましたがこの1か月ほど毎日散歩をさせるようになりました。場所は遊歩道や近所の道路です。時間は不定です。一時室内でマーキングの習性が出かかりましたのでそれを防止する意味合いもあります。 散歩には喜んで出かけます。しかし一切排泄やマーキングをしません。 室内では犬用トイレトレイにオシッコはよくしますし、ウンチも数回はしています。 始末をしなくてよいので便利なのでしょうか?本当なら排泄すべきような気もします。 このままでよいのでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬について教えてください。おトイレはオスとメスは回数が異なりますか?メ

    犬について教えてください。おトイレはオスとメスは回数が異なりますか?メスもマーキングをするのでしょうか?黒柴7ヶ月です。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレ はみ出すので困っています。

    犬のトイレ はみ出すので困っています。 ミニチアダックス9歳とトイプー5ヶ月を飼っています。 二匹ともおしっこシートの完全に外にします。 大体2回に一回はみ出ます。 何かいい方法ありませんか教えてください

    • ベストアンサー
  • オシッコの躾し直しに成功した人

    3歳の去勢済オスのマルチーズについての質問です。 マーキング癖の付く前から去勢していたためか2年ほどはトイレでしかオシッコしませんでした。しかしここ1年はトイレでもオシッコするほか、壁などにマーキングをするようになっています。 タイミングはちょっと離席したときなどが多いです。気を引くためと思います。 ほとんど室内に居るためか散歩で外に行ってもオシッコをすることは皆無です。基本平日は犬1匹で留守番です。 何とか昔のようにトイレでだけオシッコさせたいです。 このような状態から躾のやり直しに成功した人のアドバイスを聞きたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 2歳雄、トイレができなくなった?

    我が家には来月で2歳になる雄の小型犬がいます。 最近というかここ2~3ヶ月になるんですが、おしっこがトイレでできない場合があります。 1日1回失敗?する感じで、2日に1回のときもあります。 失敗する度に子犬のトイレトレーニングみたいに叱っていたんですが、 これだけ言ってもわからない様なのでマーキングかな?とも思っています。 うちのこはまだ去勢手術をしていないので、年頃だしそのせいでしょうか? ストレスでトイレができなくなるとも聞くので、どっちなんだろう・・・と思っています。 失敗する場所はほとんど同じ場所だったりします。 半年前くらいから足をあげておしっこする様になりました。 私は今妊娠5ヶ月後半です。 だいたいこんな感じなんですが、マーキングだと思いますか?ストレスかなぁ? みなさんの意見を聞かせて下さい><

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけ

    9ケ月のトイプードルを家族(父、母、姉"自分"、妹、弟)で飼っています。 でも、トイレのしつけができていません。 家にはサークルが一つあり、普段はサークルの中にソファ?(毛布?)とトイレを入れて そのなかで過ごさせております。 でも、近頃は寒いこともあり、(サークルは廊下にあります。家には恥ずかしながら狭いのでリビングはなく、サークルの置場所も廊下しかありません。)誰かの個人の部屋(父、弟の部屋 母、妹の部屋 自分の部屋)にいることが多いです。 それで、誰かの部屋にいるときはトイプーとともにトイレと水も置いとくのですが、サークルの中にいるときは確実にトイレできるのですが、誰かの部屋にいるときはトイレを色んなところでします。 トイプーは私の部屋にいるときは(私が見てるときは)トイレで50パーセントくらいしてくれるのですが、私がいないとトイレでしてくれません。後、トイレのトイレシーツにおしっこがついてると確実にしてくれません。私以外の部屋では全くしてくれません。それで、私はトイプーにトイレを覚えさせたいと思い、トイプーがくんくんしてトイレの雰囲気になったら、あらかじめリードをさせておき、リードをもって逃がさないようにし、トイレトレーの上で待機させる方法をしましたが、なんだか可哀想ですし、それを初めたら見えないところでコッソリし初めてしまいました…。でも、食糞はしていません。 何かよいしつけ方はないでしょうか。後、家族がしつけのことを全然考えてくれなく、イライラします。粗相すると、怒るんですけど、それはトイプーが悪いのではなく、しつけをしてあげられない私たちの責任だと思います。私たち家族は、ペットは初めてで分からないことが多いです。 何か良いアドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 犬の去勢の時期について

    2008年9月15日生まれもうすぐ9ヶ月になるイタリアングレイハウンドの雄を6月中頃に飼うことになっています。 事情があって6月中頃までペットショップで預かってもらっています。 今はマーキングなどまったくしませんが ウチに連れて帰ってきたら月齢的にもすぐにマーキングをし始めるだろうとペットショップの方が言います。いずれ去勢をするのなら悪い癖がつく前にしたほうが良いと聞きます。 本来ならば一度ウチにつれて帰って落ち着いてから去勢したほうがよいと思うのですが月齢的にとても心配です。 ショップの方はウチに連れて帰る時に去勢をして(病院に寄って)行くのが良いのではといいますが 少し心配です。 ショップの方はショップのかかりつけの動物病院を予約してくださいましたが 本当に大丈夫かとても心配です どうするのが良いか教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬のマーキング

    8ヵ月のマルチーズとチワワのmixの♂です。ここ2週間くらい家の角のあちこちに足をあげてオシッコをするようになりました。マーキングだとは思いますが、去勢をすればしなくなりますか?また、治す方法はありますか?

    • 締切済み
  • 犬が他犬をかみます。

    ビーグル・雄・10ヶ月です。 4ヶ月くらいから他犬と交流させたくて犬が多く集まる公園にいっていて最初は仲良く遊んでいました。夏になり暑くなって公園に遊びにいかなくなりました。ちょうどそのころ散歩中ゴールデンに噛まれました(6,7ヶ月のころ)。その後時々公園にいくこともあったのですが、今まで気にしていなかった雄犬のコーギにくってかかるようになりました。その後去勢手術を経て今に至りますが昨日も雄のトイプーに唸り噛み付きかけました。噛み付く危険があるので他の犬と交流させるのが怖いです。今のところ雌には噛まないみたいです。車に乗っている時他の犬をみかけたらクーンと遊びたいような泣き方をし遊びたい気はあるようです。どうすればいいのでしょうか? 噛まれた記憶が残っているのでしょうか?コーギやトイプーはウチの犬の姉弟(姉弟仲良し。ヒート時期には追いかけていました)にマウントしてましたがそれが原因でしょうか?それとも思春期だから?2歳位になったら落ち着くのでしょうか?

    • 締切済み