• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学3年生です!今から就活は遅い??)

大学3年生の就活は遅い?就活の流れと対策、今やるべきこと

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.1

10月就職サイトオープン 11月~12月:就職博開始 早ければ説明会が始まります。 早ければ早いほど良い学生がつかまりやすいので、 この時期に応募した学生のみを幹部候補として 考慮する、という企業もありました。 (中部圏のとあるホームセンターがそうでした) 説明会へ行ったり、履歴書を書いたりします 履歴書に必要な写真撮影も、しないと。 スタジオでとると焼き増しもできるしきれいに写るしで、ぐーです。 2~3月:面接スタート 早ければこの段階で内定が出始め (上で書いたホームセンターの内定はこの時期に出ました 最初は、あんまり希望していないところへ行って、練習です 最初に本命受けると間違いなく落ちますよ 面接慣れてなくてまだへたっぴですから 4月学校始まる 授業と相談しながら就職活動 教室でリクルートスーツを見るようになりますね 5~6月:そろそろ内定取れてると嬉しい 7~9月:ラストスパート 夏休みに取れて無い人は 保留して活動継続もありですよね 10月~:卒業論文 この頃になると、就職博にくる学生さんの質がぐぐっと落ちますね。 (内定取れて無い人が多いわけですから… 他人事ながら、大丈夫か・・と心配になってしまう。 はきはきしゃべらない子が多くなってくるので、 会話があまり楽しくないです 2~3月:卒業式 4月:入社 こんな感じですか? 工業系だと、早めに会社に通ったりします。 マスコミはやたら早いので、この限りではありません (企業が就職活動できる期間って、一応決められてるハズなんですけど… 無視ですかそうですか… だいたい ペーパーテスト 一次面接 二次面接 内定 こんなかんじです。 ひっぱるところは5~6次面接とかありますね。 早く内定をだして学生さんを逃がしたくないんでしょう。 ひっぱりすぎ。 就職サイトで就職までの流れを説明しているページがあるので参考にしてください。 12月にはそろそろ面接が始まるという会社もありますが、 別に今から活動を始めても決して遅くはありませんので焦らず流されずで大丈夫だと思います。 ただ、採用に関しては年々早まる傾向にありますので、 夏休み終了まで引っ張ると危険な香りもします。 友達もまだ右往左往の状態でしょう。 学校に就職支援室があるはずですので活用して下さい。 友達に聞くよりはよっぽど建設的です それと、会社の種類を知らないなら、 自分の「空いた時間にやっている説明会に片っ端から応募」することです。 説明会は、会社の概要を説明してくれる会のことです。 うちの会社はこういう良いところです、皆さん応募してくださいね!ってことです。 就職博覧会などに足を運ぶのも良いとおもいます。

関連するQ&A

  • 現在就活中の大学3年です

    現在就活中で、リクナビなどでエントリーをしていますが、周りの友達よりかなり出遅れています。 友達は毎日のように就活の予定(説明会や採用試験)がいっぱいで忙しそうですが、私は週末の就活サイト主催の合同説明会の予定だけです。 企業の個別説明会はすぐに満席になってしまい、まだ1社しか行けてません。 エントリーシートの提出もまだ1度もしていません。 なぜこんなにも人と差がついてしまったのかわからないんです。 マイペースに頑張ろうとも思ったのですが、このままだともっと遅れて手遅れになりそうで怖いです。 でも、だからといって今なにをしたらいいのかわかりません。 どんな厳しい言葉も受け止めますので、どうかアドバイスをお願いします。

  • 今からの就活でまずやるべきこと

    今までやらなければやらなければと思っていながらほぼ全く就活というものをやってきませんでした。自分は大学生で土木工学科なのですが土木に興味が持てず土木に携わる職業(現場監督など)につくのが嫌で就職活動はする気ではありましたが、現実から目をそらし続け、親の話もあまり聞かず、春休みを特に何をするでもなくすごしてきました。しかし先日同じ高校だった友達にあったところ2月には説明会に何十社も巡り既に内定も決まりそうだという話を聞き、さすがに現実に目を向けなければと思いリクナビを開きそれっぽいのをエントリーしましたが結構説明会は既に終わっているところが多く自分の出遅れを再認識しまず何からはじめたら良いくわからなくなりました。普通の就活している人にとって今の時期はどういう時期なんでしょうか?自分が出遅れているのはわかっていますがもう取り返しがつかないほど遅れているのでしょうか?

  • 就活は大変ですか?(これから就活を始める大学3年です)

    こんにちは。 私は東京の大学に通う大学3年女子です。10月になり企業のエントリーも始まりいよいよ就活スタートとなりました。 体力的、また金銭的に就活が大変だとは思います、これから企業について調べたり自己分析をしてどんな質問にも考えを述べられなければならないなとも思います。そしていま再度不景気に逆戻りして就職が難しいとも聞きます ですがまだ就職が始まったばかりのせいもあるからでしょうが「新卒だし真面目に就活をすればどこかしら私のことを雇ってくれるのでは?」と割と安易に考えています。 実際、就活で内定をもらうのは大変ですか?ぜひ体験談を教えてほしいです。出来れば不景気のとき就活を行った方ご意見ください。 よろしくお願いします。

  • 大学4年生、今から出来る就職活動はありますか?

    3年生の終わり頃から初めた就職活動 しかし、今の所結果は… なので、再スタートしてまたエントリーや説明会予約をしようと思ったのですが どこの企業もエントリー締め切りや説明会予約締め切り、満席ばかり… 再スタートするにも、もう企業がありません。 もう、今からはどうすることも出来ないのでしょうか? 不安で吐き気がとまりません、よろしくおねがいします。 なお、私が志望しているのは販売・流通の仕事です。

  • 私は今、就活を始めたばかりの大学三年生です。

    私は今、就活を始めたばかりの大学三年生です。 大学内の就活説明会等には参加しているのですが、学外の就活イベントには参加していません。 自分の希望している業界の会社や企業が来ない場合でも、これからは、学外の就活イベントにも積極的に参加した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 就活をこれから始めるなんて遅すぎですか!?

    大学3年の今頃になってやっと就活をしなければ!と思い始めたのはかなり遅すぎるでしょうか?一応、就職サイトに登録してエントリーをぼちぼちしているのですが、本当にそれだけしかしていなくて周りの人は説明会で学校の授業を欠席したりエントリーシートを書き始めたりするほど活動が進んでいるみたいです。過去に就活していた人たちはこの時期はどういう感じだったのでしょうか?自己分析や企業研究等は年内には、絞り込んでおくべきだと聞きましたが今年もあと少ししかありません。どのようにやっておくべきなんでしょうか?やり方がわかりません。こんな状況で就職できるのか不安になってきました。

  • 今私は大学院1年で、今年就職活動を控えています。

    今私は大学院1年で、今年就職活動を控えています。 私は大学3年生のころ大学院にいくか就職するかでかなり悩んだ時期がありました。とりあえず就職活動を始め、リクナビに登録しいろいろな企業を調べたりしていました。その時はまだ知識がなく、よくわからずに目にとまった企業にエントリーしまくっていました。しばらくしてその企業から資料等が自宅に送られてきたのですが、結局大学院進学を決めたので、その資料やリクナビもそのまま放置してしまいました。 そして今就職活動を始めようとしてリクナビに登録しようと考えたのですが、ふと次の2点で不安になってしまいました。 1.大学生のころいろんな会社にエントリーしたが結局放置してしまっていた。そして今回また同じ会社にエントリーする場合、以前放置してしまったことによる影響はないのか。 2.大学生3年のころ登録したリクナビも放置してしまったが、今回再度リクナビに登録する際影響はないのか。 このようなことについて詳しい方回答お願いします。

  • 今の大学は勉強するところではなく就活するところ

    1. 自己分析(大学2年3月~大学3年2月) 2. 業界研究(大学2年3月~大学3年2月) 3. 職種・企業研究(大学2年3月~大学4年5月) 4. インターンシップ(大学3年5月~大学3年12月) 5. エントリー(大学3年3月~大学4年5月) 6. 企業説明会(大学3年3月~大学4年5月) 7. エントリーシート(大学3年3月~大学4年5月) 8. 試験(webテスト・SPIなど)・適性検査(大学4年6月~大学4年9月) 9. 面接・内々定(大学4年6月~9月) 今の新卒の就活は大体このような感じになっています。特に文系は。 大企業に行きたいのなら大学3年の夏に行われる夏季インターンに参加するのが必須ですし、インターンに選ばれるためにはその対策も必要ですから、大体2年の終わりには就活対策を始めなければなりません。 こういうのを見ると 「就活の為に大学行ってるのか。大学は勉強の為に行くところだろ!」 とかよく分からない怒りをぶちまけているネット住民がいますけど 勉強だけしてて就活に失敗したら、それこそ大学行った意味がないです。 「大学は勉強するところだ、就活メインの大学生活はおかしい」 って古い考えの人に聞きたいんですが 就職活動が自由化されている今、大学は勉強するところではなく就活するところです。文系は特に 勉強してれば内定もらえる時代じゃないので それの何が気に入らないのでしょうか? 教育費はより多くの給料を得るための投資ですから、大企業に入る為に就活に必死になるのは普通の事だと思います

  • 2007年度新卒者の就活について

    今は2006年度新卒の方々が主に就職活動をされていますが、2007年度新卒の私も就活の実態を知って動き出したいと思っています。私は一浪で大学に入ったので、高校時代の友達のほとんどが今就活真っ最中です。焦りを感じて就活を意識し始めたというよりは、この状態をプラスにとらえて、大学で同学年の人たちより先に就活を始めて、少しでも前を進みたいという気持ちです。やはり2007年度卒の者は企業の説明会などには参加できないのでしょうか。リクナビや日経ナビにも登録できないのでしょうか。2007年度卒の者が今できる就活内容を教えてください。

  • 就活していますが・・・

    現在就活をしている大学3年生です。 今まである職種に興味を持っていてそれを中心にエントリーしていましたが、調べていくうちに自分には向いていないのでは、想像と違うと思い諦めました・・・。 今興味のある、ない業界など色々な説明会に行っています。自分はまだ軸が定まっておらずエントリーシートや面接を書いたこと、したことがありません。説明会で会う人に就活状況などを話しますが、他の人の進み具合を聞くとたまらなく不安になります。 テスト終わった1月下旬は焦って会社のHPでエントリーシートを印刷する場所を探したりどこで手に入るか友達に聞いていました。 しかし、エントリーシートは、どこにもなくこちらのサイトで『今の時期(1月下旬)は大手難関係』とあり地元中小企業希望の私にとっては、少しほっとしました。 しかし、もうこの時期になるとエントリーシートに追われて夜も眠れないという人と話すと、自分はだめだと思います・・・。 しかもこういう業界に入ってこれがしたい!という考えはあまりなく、私は安定志向が強いので中小企業でも安定している企業(希望としてはインフラ関係もしくは医療機器関係)についついエントリーしがちです。 このままでいいのかと悩みマイナビ、リクナビでカウンセリングを受けましたが自己分析が足りないと言われ、自己分析をしていますがなかなかうまくいきません・・・ 就活は人それぞれと、言われますが、こんな風にふらふらするのは自分が就活に対する意識が弱く甘いのではないかと思います。就活+景気のことを考えると逃避したく、時々してしまってます。 こんな私ですがぜひ、ご意見・叱咤を頂戴できたならと思います。 よろしくお願いします。