• ベストアンサー

ビミョウーを教えて下さい。

微妙~という英語を教えて下さい。 例えば He is cool,isn't he? A:彼ってかっこいいよね? B:ビミョウー。 と言う感じの使い方です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

アメリカに住んで40年目になりました。 何か私なりにお手伝いできるのではないかと思います。 ちょっと否定的だけど答えるだけは答え、反感を買わない程度の表現であれば、 Maybe so. Sorda (sort ofを更に砕けたもの) Kinda (kind ofを更に砕けたもの) If you say so Some guys/girls think so What do you want me to say? などの表現が使えるわけですが、日本語の表現である「短い表現で砕けた表現」と言うことであれば、Sorda/KindaとかMaybeあたりになるのではないかなと思います。 しかし、この日本語表現がある一定の社会でしか使われないと言う条件を英語の表現に持ってくると、ビミョーと言う表現にマッチするものはないといってもいいと思いますよ。 つまり、Sorda/Kinda/Maybeは砕けてはいるけど一般人でも一般の状況でも使える表現だと言うことであり、ビミョーの持つすべてのフィーリングを出しているわけではないということは知っておいてくださいね。 ある社会でのはやり言葉はその社会の文化的表現であるためにその表現が日本にあっても英語圏にあるとは限らない、と言う事です。 参考になりましたでしょうか。 理解しにくいところがあったり追加質問がありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

hiromone
質問者

補足

ご丁寧な回答ありがとうございます。 確かに今のはやりの言葉を英語にあてはめるのは難しいと思います。 Sorda/Kinda/Maybe、参考になりました。 ビミョウーつながりでもう一つ教えて下さい。 中学生の女の子が 「私は~(食べ物の名前、忘れてしまったので~にさせてください)が嫌い。だって味がビミョウーだから。」と言っていたのですが微妙を 辞書でひいてもdelicate,subtle等が出ていたのですがちょっと意味が 違うようなので教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.14

Gです。 >ビミョウーつながりでもう一つ教えて下さい。 中学生の女の子が「私は~(食べ物の名前、忘れてしまったので~にさせてください)が嫌い。だって味がビミョウーだから。」と言っていたのですが微妙を辞書でひいてもdelicate,subtle等が出ていたのですがちょっと意味が違うようなので教えて下さい。 新語と言うか、新しく聞いた表現はすべて会話では、ほとんどの人はその単語の意味合い・フィーリングを聞き返さないで体で感じ取って覚えていきます。 そのために、人によって、または、地域によって、また、この表現を使っているマスコミの市場によって、意味合いの佐賀で手してしまう事があります。 これはこの表現に限らず英語でもあります。 そしてそれが複数の意味合いを持つスラングとして知られていくわけです。 特に一つの単語による「フィーリングを表した」表現はとかくあいまいな意味を持ってしまうことがあるわけです。 他の単語との組み合わせがないためにその単語が普通の意味を持った単語を代用するとなると一時的な(定着するまで)フィーリング混乱を起こしてしまうわけです。 誰かが何かの状況で使い始めたわけですね。 それが広まっていったのが流行語でもあるし新語でもあるしスラングでもあるわけです。 昔はやったgroovyなどは、それこそこの単語が使われた状況や口ぶりや顔つきから推測しながら理解していったわけです。 hot, coolなども同じですね。 He is cool! She is hot!!と言うような表現を初めて聞いた人はその意味は知らなかったわけです。 しかし、状況から、今ある意味合いをかんじて言ったわけですね。 それを踏まえて本題に戻ります。 今回のビミョウーの使い方はご質問にあるビミョウーとはちょっと違うフィーリングがあると私は感じますがいかがでしょうか。 味がおいしいのかおいしくないのかわからないような味だから、と言うフィーリングなのではないでしょうか。 (これも、例文からの感じるだけのフィーリングでその人が何を言いたいのか私にはわかるとはいえないと感じるのですね) そうすると、今度は、逆に、hiromoneさんはどう解釈するのでしょうか、と言うことになってしまいます。 もう少し一般的な表現で言ったら、つまり、この表現が無かったときにはどういう表現をしたのだろうか、と言う事なのです。 今回もそうですが、この表現のフィーリングを断言出来ない私には英語表現に直すのは難しいと感じるわけですね。 もし私が上に書いたフィーリングとして使われているとしたらThe taste is too bland. 味が薄すぎる、何を食べているのか味気なさすぎる、はっきりした味がない、と言う感じですね。 そうすると、私のも含めて今まで出てきた「訳」のすべてが使えない、と言うことになってしまいましたね。 このことを私は懸念していたわけです。 また書いてください。 

hiromone
質問者

お礼

毎回ご丁寧な回答ありがとうございます。 一つの単語でいろいろな使い方をするとき 限られた単語しか知らないとこの単語はこういう状況でも使えるのかな といろいろ考えてしまい今回このような質問になってしまいました。 「私は~(食べ物の名前、忘れてしまったので~にさせてください)が嫌い。だって味がビミョウーだから。」 というのはまさに 味がおいしいのかおいしくないのかわからない、どっち付かずの味 という意味です。(だと思います。中学生ではないので・・(笑)) The taste is too bland.という言い方があるんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bowwow11
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.13

#12です。 すみません It depends. は、#11さんの回答に入っていました。失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bowwow11
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.12

#6です。お礼を有り難うございました。 このような会話の流れで、相手が、同意を求めるような問いかけをして来て、それに、 Yeah, he is. He is awesome! と同意すると思ったら、 Hard to say, Either Yes and No He is right on the borderline などと、どっちとも言えないという表現をすると「同意とは言えない」という否定的空気がビミューに漂いますよ(笑)。明確に否定せず、でも、否定をほのめかす。米国人も直球ばかりじゃないですね。  He is right on the borderline は、肯定的というより文字取り「境目にいる」ですので、話の流れによるのでは無いでしょうか? 後、もう一つよく使っているのですが、 It depends... がありました。 It depends on your taste 「貴方の趣味によってはね。」なんとなく、「貴方にはcoolでも、私にはちょっと...」という否定的感じが、ちょっと強いと思います。

hiromone
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.11

○ 硬い表現がお好みなら次のようなものも候補としてよいでしょう。   It's debatable.   It leaves something to be desired. ○ 会話で結構使われるのはこれかも。   Hmm ..., it depends.

hiromone
質問者

お礼

いろいろな例文ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.10

○ 否定的なニュアンスを込めたいのなら次のはいかがですか。きわめて基本的で単純な表現ですけど・・・。   Not really.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enna2005
  • ベストアンサー率40% (333/819)
回答No.8

No.2です。補足への回答です。 否定を含んで言いたい時は、私なら You think he's cool? 少し驚いた感じで言って I don't know about that.  少し呆れた感じで言う と、否定する気持ちをわかりやすくしますが、 相手やその彼に気を使って明言を避けたいのなら No.6 の方の回答がいいのかも知れません。 >英英辞典でin a wayを引きましたら、not completelyとありました そうなんですか・・・全然知りませんでした。 実際あなたの例題のような会話をアメリカ人の女の子とした時に 私が その人って格好いいの?と聞いたら彼女が in a way と言ったので、なんとなく ある意味ね、というような意味だろうと察しをつけたんです。 これはどちらかと言えば好意的な言い方だと思います。 この彼は彼女の友人でしたから、外見をまともに否定したくなかったんだと思います。 文句なしって訳じゃないけど、見方(場合)によってはそう言える、って感じで決してその彼をこきおろしてはいないんですね。 URLの一番上にこの表現がありますが、ここでも割と好意的です。 参考になりましたでしょうか・・・

参考URL:
http://eow.alc.co.jp/in%20a%20way/UTF-8/?ref=sa
hiromone
質問者

お礼

参考になりました。 紹介して頂いたURLも参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Barci
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.7

本当は全然格好よくないけど、友達に気を使ってはっきり格好よくないといえなくて言う「微妙」ですよね? だったら hmmm...yeah, he is alright. なんかになるのでは。もしくは I'm not sure. かな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Bowwow11
  • ベストアンサー率38% (15/39)
回答No.6

Hard to say. Either. Yes and no. He is right on the borderline.... ちなみにばっちりぴったり当てはまる時は、 right on the money. などなど。

hiromone
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Hard to say.否定的だとこういう言い方があるんですね。 He is right on the borderline....は肯定的に使うときでしょうか? right on the money 勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

「ビミョー」って、「どっちつかずだが、どちらかというと否定する」という意味ではないんでしたっけ? だとしたら「I don't know.」や「I'm not so sure.」あたりがいいです。もう少し肯定的にするなら「Maybe.」とかね。尚、口頭で言う場合は「I」やmaybeの「may」の部分を「アーイ」「メーイビー」と伸ばします。

hiromone
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです、どちらかというと否定している感じです。 I don't know.I'm not so sure.なんですね。 私もそれぐらいしか思いつかなかったのですが、 それだと完全に否定している気がして疑問だったのですが、 ニュアンス的にはそうなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meh
  • ベストアンサー率48% (28/58)
回答No.4

こんにちは。 一時期、友達間で kind of が流行ってました^^ A:He is cool,isn't he? B:hmm...kind of.... こんなカンジでした♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 短縮形、どっちが普通?

    例えば次の文です。 He is not talking to him. そこで、短縮形を用いる場合、He's not~と He isn't~の2つの可能性がありますよね。学校で習うのは専ら He isn't~ですが、口語ではどっちが普通に用いられますか? アメリカ英語とイギリス英語でも違うとは思いますが、、、

  • 英語の問題です。

    この問題を解いて下さい。英文の意味もお願いします。 以下の文が答えになるような疑問文を作りなさい。 例 No,he isn't. (My brother is not a student.) →Is your brother a student? 問題 No,he isn't. (Bob isn't here.)

  • あの人は君の姉さんがハンサムだと言っていた俳優でないですか?

    タイトルの文を英訳するのに困っています。 先ず、二つに分けて考えてみました。 あの人は.....俳優でないですか? → Isn't he the actor who.....? 君の姉さんがハンサムだと言っていた... → you said that...is handsome それで、この二つを繋げてみました。 Isn't he the actor who your sister said that is handsome? これでは、whoとisが離れてしまい、めちゃくちゃですね。 かと言って “Isn't he the actor who is handsome.....”とちゃうと、“your siseter said”の入る余地がなくなってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 英語の得意な方、ご教授お願いします。

  • ドイツ語で,英語の付加疑問文のような表現は?

    英語だと「Mike is a student , isn't he ?  マイクは学生ですよね。」という付加疑問文があると思いますけれど,ドイツ語だとどうなるのでしょうか。御教示ください。

  • 英語の質問です。

    付加疑問文です。 彼は学生ですよね? He is a student,isn’t he? はいそうです。Yes,he is. いいえ。     No,he isn't. 怖いですよね? Are you afraid,aren't you? はい Yes, I am いいえ No、I'm not. でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 疑問文でNoと答えるときの短縮形について

    英語の疑問文に対する答え方について質問します。 Is he a Japanese? に対して、Noで答える場合、 No,he is not. と、短縮形を使わない形で答えても正しいですか? 学校で習ったときは必ず he isn't としていたように記憶していますが・・・。 参考書を見ても説明がされていませんでした。 Yesの場合は、必ず he is として、短縮形は不可と聞きました。 Noの場合は短縮はどうなのか、疑問に思ったので質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 付加疑問文の受答&i suppose(be supposed to)の使方,英会話得意な方お願いします。

    よく「同意」表現でこんな表現を会話で耳にするのですが、 A;it's quite hot. B;it is! 以下の表現も会話で使ってもおかしくないですかね。 A;it's quite hot,isn't it? B;yes,it is A;it's not quite expensive! B; really,isn't is. A;it's not quite expensive,is it? B;no,isn't it. またi supposeはi think(i guess)と同じ感じなのでしょうか?いまいち使い方がつかめません。

  • He's notかHe isn'tか?

    例えば 「He is not a teacher.」という文があります。そこで He is notの部分を短縮形にすると、He's notと He isn'tの二通りありますよね。どちらがよく使われるでしょうか?イギリスでは前者が好まれ、アメリカでは後者が好まれるような気がしますが、どうなんでしょうか?両方の国でどちらも並行してよく使われるとすれば、どんなニュアンスの差があるでしょうか? 確かに中学英語の教科書では後者はよく出てきますが、前者はあまり見ませんね。

  • 彼が言う…というのを英語で書きたいです。

    英語で ■17巻(もしくは143話)で彼が言う「I SWORE TO MY SOUL」が  とてもかっこよかった。 という表現だけ、どうしても上手く英語にできません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 自分で考えると He sayd “I SWORE TO MY SOUL”by the chapter143… He is so cool… どうしても意味の分からない感じになります。 馬鹿で申し訳ないのですが、お力を貸してください。

  • この英文で大丈夫でしょうか?

    「あなた髪切ったんだね、すごい可愛いよ!2枚目の写真に写ってるあなたの友達は髪が長いけどこれは男の子だよね?」 これを英語で言いたいんですが、、どう言えばいいでしょうか? こんな感じで大丈夫でしょうか? You had your hair cut, didn't you? You're so pretty! Your friend in the second picture has long hair, but he's a boy, isn't he? didin't youとisn't heの使い方がこれで合ってるのかどうか自信がないです。 添削お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 熱力学(高校範囲)における状態方程式pV=nRTの成立についての質問です。
  • 問題文において、断熱変化と定圧変化についての疑問があります。
  • [問1]の変化において、気体の状態方程式(ボイル・シャルル)の成立はありえないと思われるが、合っていますか?
回答を見る