• 締切済み

一眼レフ/露出・シャッター・絞りについて

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.1

絞りを絞るとピントの合う範囲(被写界深度)が広がります。 つまり、手前から奥までピンのあった写真となります。 被写体が遠くにあるとそのようになります。 開くと反対に狭くなり、極端な例では鼻にはピントが合うけれど歯には合っていないと言うことになります。 被写体が近いとよりそうなります。 レンズにより距離により変わりますけどね。 人物にも厚みがありますから、その辺を勘案して絞りを調整してください。 最適な光の量を100とします。 絞りと速度がきちんと合えば100になります。 絞って速度を上げれば、必要な光量に足りなくなります。 暗い写真ができあがります。 開けて遅らせれば、多すぎて飛んでしまいます。 露出補正は「味付け」です。 プラスにすれば明るめに、マイナスなら暗めに撮れます。 デジカメなんだからガンガン試しても大丈夫でしょ。

ash03
質問者

お礼

そうですね。ガンガン試して撮ってます。 撮ってる途中ですぐパソコンに取り込んで確認しているのですが、 なかなか思うようには撮れなくて・・・。 人物とは7mくらい離れているのでなかなか、 どうピントが合ってるかわからないですよね・・・。 >絞りと速度がきちんと合えば100になります。 これがわかるようになるには経験が一番だと思いますが、 何か目安?になるようなものはありますか? ヒストグラムが均等になるとか、なのでしょうか・・。

関連するQ&A

  • カメラのレンズの明るさについて(絞り・シャッタースピード)

    レンズの明るさとシャッタースピードと絞りの関係について教えてください。 明るいレンズだと、シャッタースピードを速くして撮ることができるかと思いますが、 各々のカメラを同じ絞りで撮影した場合は同じシャッタースピードになるものですか? 今、以下の2つが候補となっています。  -「GR DIGITAL III」 F1.9レンズ  -「SIGMA DP1」 F4.0レンズ (1)同じ絞りであればシャッタースピードも同じ? ----------------------------------- 絞り   SP(GR)   SP(DP1) ----------------------------------- 1.9   1/500   --- 2.8   1/250   --- 4   1/125   1/125 5.6   1/60   1/60 ・・・ ----------------------------------- (2)同じ絞りでも明るいカメラのほうが有利? ----------------------------------- 絞り   SP(GR)   SP(DP1) ----------------------------------- 1.9   1/500   --- 2.8   1/250   --- 4   1/125   1/30 5.6   1/60   1/15 ・・・ ----------------------------------- 全く同じ環境で撮影した場合、(1)のように、同じ絞りであれば、シャッタースピードも同じになるのでしょうか? (仮に、絞りを開けて撮らない、となると、明るいレンズのメリットはない、ということになりますか?) もしくは、(2)のように、同じ絞り設定でとっても明るいレンズのほうがメリットが発生するものですか? よろしくお願いします。

  • 一眼レフ、この露出だと…

    ISO400のフィルムを装填してから、絞りが4に固定されていることが分かりました(古いレンズだったので)。 外で撮影した時に、シャッタースピード1000に合わせても露出計がオーバーとなりますが、とりあえずそのまま撮影しています。 こういう場合、現像してもらう際に、少し暗めにお願いします、など何か要求したほうがいいのでしょうか。 どうしようもない質問で申し訳ありませんが、なにかアドバイスお願いいたします。

  • 写真 絞りとシャッタースピードの関係

    一眼レフのカメラでMANUAL操作で 写真を撮っています。 絞りをあけてシャッタースピードを遅くして 撮影した場合と、絞りを絞ってシャッタースピードを 早くして撮影した場合、 両方とも適正な明るさに撮影するとして、 どのような違いが出てくるものなのでしょうか。 絞りを開けると被写界深度が狭くなり、背景をぼかすのに いいというのは分かるのですが、、、 特に風景を撮影する場合、人物を撮影する場合に どのような違いがでてくるのか ご教授いただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 絞り優先+フラッシュ撮影でのシャッタースピード

    Canon EOS Kiss Digital N、EF-S10-22mm、EF-S17-85mm、EF-S60mm Macroに、Canonのスピードライト580EXを組み合わせて撮影しています。 ストロボはETTLモードを使用しています。 これで、Pモードで撮影すると、F5.6 シャッタースピード1/60と、常にシャッタースピードが1/60くらいに設定されます。 ところが、全く同じ条件で絞り優先を使用すると、シャッタースピードが1/10などと低速になります。(絞りはF4など、Pモードよりも解放にしているにもかかわらず) なぜ絞り優先にするとシャッタースピードが遅くなるのかが理解できません。(Pモードよりも絞りを開放しているのに) 絞り優先モードでは、ETTLは使えないのでしょうか?

  • 露出計に表示される絞りの読み方

    露出のことが分からなくて色々調べてたのですが 説明が上手くできないので下記のサイトをみていただけますでしょうか。 http://www.kanazawa-bidai.ac.jp/~suzuki/Q/edu/exp/exp.html 文章抜粋してますが分からないのはページ前半部分で > !)この露出計の数値を読み取る時にちょっとコツがあります。 > これを知らないと1段階間違えることがある! > > ~~~ > > では図の下段に表示したように「8.08」のとき、これを「f=8」として絞り値を設定してしまうと、 > 1段階近い誤差が生じます。そんな時はスイッチ(3)で絞り値を一段階開け表示を「5.68」にした上で、 > これを「f=8」と解釈してその時表示されるシャッタースピードを読む。アナログ的に理解して下さい。 1 段階間違えるというのはカメラ側の絞りで 「8.08」のとき、カメラ側の絞りを「f=8」 にすると間違えですよってこですよね? なぜ一段階開ずれることになるのでしょうか? 「スイッチ(3)で絞り値を一段階開け表示を「5.68」にした上で、これを「f=8」と解釈して…」 これも使い方にについて言ってるしてることは分かるのですが、「5.68」を「f=8」と解釈してってどういうことなんでしょうか? 私の理解度、知識無くて大変申し訳ないのです。

  • スローシンクロのときの絞り

    こんにちは。 Allaboutの記事について質問がありまして。 http://allabout.co.jp/interest/photograph/closeup/CU20061212A/index2.htm この記事、夜景と人物を撮るときのコツについて書いてあるんですが、 「露出優先モードで撮るのでしたら、絞りはF5.6あたりで設定して、フラッシュをスローモードにすると割と簡単に撮れると思います。」 とあります。 そこで質問なのですが、どうして絞りはF5.6あたりがいいのでしょうか?(もちろんこの記事を書いた人はいろんなシチュエーションが考えられる中で目安としてこの数字を出したんだと思いますが) 暗いのなら開放にしたほうがいい?とか、背景も写したいなら被写界深度が広いほうがいい?とか考えてしまいます。どの要素が重要なのでしょう? 私は絞りとシャッタースピードと感度の関係については理解しているつもりですが、あんまり詳しくはわかりません。私が持っているカメラは絞りなどを調節できないコンパクトデジカメですが、知識を得たいので教えてください。

  • NikonD90でのボカシ方教えて~!

    読んでいただきありがとうございます。 私は昨年の暮れに念願のデジタル一眼レフカメラ(NikonD90)を購入 しました。購入動機は人物を撮影した時などに背景が綺麗にぼけてる 写真を目にして、自分もこんな写真が撮りたいと思ったからです。 一眼レフカメラはまったく初めてで初心者そのものです。 機種を選んだのはテレビのCMで木村拓哉が出ているのとカタログを 貰ってすごく欲しいと感じたからです。 今回の質問ですが、人物を撮影する時にどうしても上手く背景が 思うようにボケてくれません。 レンズはニコンのAF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.5G(IF) を使用しています。絞り優先オートで絞りはF5.6にしました。 シャッタースピードは自動で1/200秒に設定されました。 撮影メニューのピクチャーコントロールはポートレートでアクティブ Dライティングはオートにして撮影したのですが、どうも上手くボケ てくれないんです。 かなりアップで撮らないとボケないのでしょうか? 全身写真の場合は無理でしょうか? またレンズによってボケ感が違うと思うのですが、ボケが上手く 出しやすいレンズってありますか? D90で使える格安のレンズなどあったら教えて下さい。 また、撮影方法でもっとボケを上手く出せるようなものがあったら 教えて欲しいのです。 説明が足りないかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 明るいレンズのシャッター速度

    一眼レフのレンズのF値についての質問です。 私は一眼レフデジカメ ニコンD70を購入し、標準レンズとして勧められるままに AF-S DX Zoom 17-55mm F2.8 も一緒に購入しました。 結構高価なレンズですので購入前にもっと勉強しておくべきだったのですが・・・ 大口径で明るいレンズはファインダーを覗いたとき明るくて非常に見やすいという事はわかるのですが、普通のレンズと絞りの値が同じで撮影するときシャッター速度は早くなるのでしょうか? つまり例でいいますと、 AF-S DX Zoom ED 17-55mm F2.8 を(1)とします。 AF-S DX Zoom ED 18-70mm F3.5-4.5 を(2)とします。 同じ被写体を絞り優先AE撮影するとき(1)も(2)も絞りを3.5に固定します。 このとき(1)と(2)ではシャッター速度は(1)の方がレンズが明るい分、早くなるのでしょうか?

  • 一眼レフで2コマだけ露出不足

     ペンタックスP30という、プログラムモードしかない一眼レフで、同一場所を撮影した5コマのうち2コマが5段ほど露出不足で微かにしか写ってません。  レンズはペンタックスA50mm1.7を絞りをAにしてロックしたままでした。  ISO400のフィルムを装填し、快晴の日中という条件なので、シャッターは1/500、絞りは16程度であり、マニュアルにしてシャッターを1/1000、絞りを22にしても起こりえない現象なので首をかしげてます。  7月にレンズの∞位置調整をメーカー修理し、その際ボデーは異常なしで帰ってきたのですが。  露出不足の原因を教えてください。 

  • 露出補正がわかりません!

    露出補正についてわからなくなったので教えてください。 私の理解だと、 露出補正は、カメラが最適だと判断する光の基準(グレイ?%) を減らしたり、増やしたりする機能だと思っていました。 露出補正によって、シャッター速度か絞りが変化して、 写真が変化するという流れです。 つまりあるものを、同じF値と同じシャッター速度条件で 撮影した場合は、露出補正の値にかかわらず結果は同じでしょうか? 例えば、以下の写真はすべて同じ結果になると思っています。 F4, S 1/125 補正+0.5 ISO100 F4, S 1/125 補正なし ISO100 F4, S 1/125 補正-1.0 ISO100 ですが、これが最近できた写真をみて間違いだと気づきました。 同じF値シャッター速度なのにちがうのです!!!なんでよ! 露出補正は、いったい何をしているのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、 Web等で調べても良くわからなかったので 宜しくお願いします。