• ベストアンサー

本の読み聞かせ方を教えて下さい

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.2

 2歳4か月の男の子がいます。  1歳半なら集中して絵本を聞くということは難しいと思います。  うちもそうでした。  いきなりページをめくったり、後ろから読まされたり、途中でやめてしまったり。  それでも、2歳になる頃にはちゃんと最初から最後まで聞けるようになりました。  どんな感じの絵本を読んでいらっしゃるのでしょうか。  2歳くらいになればストーリーのあるものも楽しむようになりますが、1歳半ならば言葉遊び、音遊びのようなものがいいと思います。  同じ音を繰り返すものや、「がちゃん」とか「さらさら」とかの擬音の書いてあるものなんかです。  それなら、途中からでも最後からでもまったく問題なく読めるし、言葉を覚えたてのこどもって、「ぷすん」とか「ざー」って言う音が楽しいみたいです。  もちろん、ちょっとずつ短いお話の絵本も読んでいっていいと思います。  1人で読んでいるときは、お母さんも自分の読みたい本を並んで読むというのはどうでしょうか。  こどもも、「お母さんは何を読んでるのかな」って興味をもってのぞいてきたり、「これなに?」って指さしたりします。  同じ本を読むというのも楽しいですが、一緒に読書タイムを過ごすというのも、また楽しいのではないでしょうか。

noname#67502
質問者

お礼

>1歳半ならば言葉遊び、音遊びのようなものがいいと思います。  同じ音を繰り返すものや、「がちゃん」とか「さらさら」とかの擬音の書いてあるものなんかです。 、言葉を覚えたてのこどもって、「ぷすん」とか「ざー」って言う音が楽しいみたいです。 おおおおおおーーーーー!!一歳半はまだそのレベルでOKなのですね! 安心しました。 さっきもテレビのチャンネルをいたずらし始めたの、電源を切って本を数冊目の前に置いてみました。 しまじろうが好きみたいですね。 上下逆ですが、いないいないばーをめくって遊んでいます。 飽きてきたら、一緒に本を本で上げようかと思います アドバイスありがとうございました

関連するQ&A

  • アンパンマンのソーイングの本を教えて!

    1歳半の男の子がいる新米ママでございます。 最近子供がアンパンマンが大好きなのでリュックサックなど色々手作りしてあげたいのです。アンパンマンがプリントされている生地で作ったりしたのですがそれではなんだか寂しいような気がするので、、、。 どこの出版社からでてるかなど御存じの方教えて下さい。

  • 4ヶ月半児のお座り

    いつもお世話になっています。月齢が上がるといろいろと心配事も増えて また先輩ママさんのお話を聞ければと思い質問させてもらいます。 うちの子も4ヶ月半になり、最近やっと首がすわった感じです。 そこでこの頃は横になっていると怒るようになり、 私の膝の上にお座りさせると機嫌よくしています、 でもふと、「まだ腰はすわってないのでこのまま長い時間座った姿勢でいいのだろうか」と疑問がわいてきました。 本人は機嫌よくしています、だけどやはりすわっている姿勢はこの月齢ではあまりよくないですか? また負担になると言う事なら、皆さんはこの時期どうやって過ごさせてあげていましたでしょうか? アドバイスいただければと思います。

  • 3歳の双子の集中力が無く困ってます

    もうすぐ3歳になる男の子二人の双子ですが一人だけ幼稚園で集中力が続かないようで机にも長い時間は座れず、ワガママ放題で泣いてばかり。家ではママにべったりで少し機嫌が良くないとずっと抱っこ食事はママの膝の上、思い通りにならないと大泣きです。どうしたら集中力や自分の思い通りにはいかないと言うのが分かるようになるのでしょうか。駄目なときは泣かしておいても良いのでしょうか?

  • モンテッソーリ 家庭内で出来ることを教えてください

    モンテッソーリ「ママ、一人でするのを手伝ってね」という本を読んで目からウロコ 落ちました。私は1歳2ヶ月の女の子を持つママです。早速家庭でできることから始めようと思いましたが、1歳2ヶ月の子に対して、家庭内で出来ることがピンときません。本の中には3歳児には豆えらびやピッチャーを使ってのあけ移し等ありましたが、これはまだ早すぎるので・・。(目についたものは何でも口に入れたがる月齢です。小さいものは誤飲の可能性があり、怖いです。)日々の生活の中で、具体的に何が出来るのか、ご存知の方からアドバイスを頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • ママ友と遊ぶのは、午前?午後?

    こんにちは!1歳1ヶ月の男の子を持つ母です。 みなさんは、外出したり友達と会ったりするのは午前ですか?午後ですか? 私は、仲の良いママ友達が3人いるのですが、それぞれ、いつも会う予定を入れるのは午後にしていました。 詳しく言うと、ランチをする時は12時くらいから。しないときは13時か13時半。 児童館に一緒に行ったり、お互いの家に行ったり、だいたい16時か17時頃までです。 3人とも、一人のみの子持ちで同じくらいの月齢です。 遊ぶ予定のない日でも、午前中は家事をしたりして、買い物などに行くのも午後が中心です。 しかし最近地域の幼児サークルに入り、打ち合わせで私の家に集まったのですが、 その時間を13時半にした所、どうも、みなさん困った様子でした。 見えた方は、2歳児のママで、みなさん2人目、3人目です。 ちょうどお昼寝の時間に重なっちゃって子供がとてもぐずっていたり、おねえちゃんの保育園のお迎えの時間を気にしていたり。。 話を聞いていると、どうもいつも行動は午前が中心とのこと。 確かに、サークル自体の時間も9時半~11時頃までだし、 上の子がいると、行動が早い時間なのかな? そう考えると、家に来てもらう時間は10時位が良かったのかなー と今更ながら思ったりします。 うちの子は、お昼寝の時間はばらばらなんですが、 昼ごはんが終わって片付けなどの時間も考えて、 13時半って良い時間かなと思ってたりしたのですが。。。 みなさんは、やっぱり午前中心なのでしょうか?? 良かったら教えてください。

  • 本はいつ読みますか?

    本や雑誌など読みたいと思って買ってくるのですが、 あまり読む習慣がなく、いつ読んだらいいか 分かりません。普段の生活をしていると本を読まずに 一日が終わってしまいます。寝る前では、すぐ寝てしまうので困っています。 皆さん、本を一日のどんなときにどのくらいの時間読んでいますか?大体でいいんですけど、一ヶ月に何冊くらい読むもので、一冊を何日で読めますか? 読みたい本はあるのに、本を読もうという気になかなかなれず困っています。本を読み始めても、最初は頭に入っているのに途中から集中力がなくなってくるのか、内容を思い返すと、あまり理解していなかったりします。 どうすればいいでしょうか。

  • 「男の子の育て方」系の本でオススメは?

    1歳0ヶ月の男の子を育ててます。 普段はほとんど一人で子育てしているので慌しくしていますが、今度のお正月に、1、2週間、実家に里帰りするので、その間少し時間的にゆとりが出そうなので、大好きな読書をしたいと思ってます。 なかなか読めずに貯まっている小説が何冊かあるのですが、その他に、育児に関する本も読もうかと思ってます。 最近気になっているのが、いわゆる「男の子の育て方」系の本です。 まるきり鵜呑みにするつもりはないですが、こんな考え方もあるという参考程度に、読みたいと思ってます。 本により、いろいろな考え方があるみたいですので、1冊だけではなく、いくつか比べてみようと思います。 元来、本好きなので、どんな風に書かれているのか興味があります。 「男の子の育て方」系の本でお勧めがありましたら、教えてください。

  • どうしてもまた読みたい本があるのですが、断片的な記憶しかなくて困ってい

    どうしてもまた読みたい本があるのですが、断片的な記憶しかなくて困っています。 小説です。 覚えていることをなるべく書きますので、 「この本では?」という心当たりが少しでもある方は、 是非教えて下さい>< 主な登場人物は女の子一人と男の子二人です。 この3人は、確か中学生だったような気がします。(高校生だったかも??) 3人は、単なる友情とは少し違った不思議な絆のある関係です。 男の子二人は、途中から少し同性愛的な関係にもなっていきます。 一人は荒っぽい性格、もう一人は大人しい性格。 男の子二人のうち片方は「大森」という名前だったと思います。 女の子の名前は…確か… 「奈美」とか「美奈」とか「ナナ」とかそんな名前だったような気が…(←すごく曖昧です) 夏休み中のエピソードが含まれていた記憶があります。 おおまかなストーリーなどは覚えていません… しかし特に大きな事件が起たり、特殊な設定の話、ということはなかったと思います。 私がこの本を読んだのは中学のとき(2004~2006年)で、 中学校の図書室にありました。 新刊扱いでもなく、誰にも読まれず何年もその棚に収まっていたようなかんじでした。 ページ数はそんなに多くありません。 (今は遠方に住んでいるため、直接中学校に行って探すということはできません…) ラノベではありません。 作者は女性だったような気がします…多分… 以上、このくらいしか情報がないのですが、 自分で調べてみてもその本に辿り着けなかったので、 お力を貸して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 本をスムーズに読めない

    本をスムーズに読めない こんにちは 8月頃からなんですが、急に漫画や本をスムーズに読めなくなりました。 集中はできるのですが、内容が全く頭に入らず、 週刊誌をよく読んでいるのですが同じページを何回も読みなおしたり、 本でも同じ行を何回も読んだりと、スムーズに読めなくて困っています。 8月前くらいは普通にどんどん読み進むことが出来ていました。 原因が全くわかりません。調べていると 「日によって集中できないことがある」 とあったのですが今日まで毎日読みましたが治ることはありませんでした。 最近は読書が趣味で今日早速買ったやつを読もうと思っていたのですが やっぱり内容が頭に全然入らなくて、途中で読むのをやめてしまいました。 ただでさえ最近やることがあんまりなく、唯一の趣味を失うのはつらいので質問させていただきました。 解答いただけると幸いです。。

  • 幼稚園で・・・

    一人っ子(女の子・年長)のママやってます。 幼稚園の送りの時の話です。違う組のママさんでしたが年中時は一緒だったママさん男の子2人お兄ちゃんが年長、弟がまだ1歳半ぐらい。 そのママさんに「○○君、滑り台危ないかも?1人で滑っちゃうよ!」とお話中(他のママと)だったみたいで「あ、そう・・・ごめん・・・」と言ってお子さんを抱き上げ知らん顔・・・お話してた途中だったのに声かけて悪かったかなぁ・・・と気になってます。 私は体の事情があり1人しか産めないので解らないのですが二人以上居るママさんは子育てのストレス発散というかママ友との交流を邪魔されたくない願望ってつよいのでしょうか?もちろんそんなママばかりとは思っていませんが・・・ 私がお節介なのでしょうか?正直余計な事しないほうが良かったのかなぁ気に病んでます・・・もちろん顔を知らないママさんのお子さんであっても小さなお子さんであれば「危ないね~ママいるかなぁ~」とつい声かけてしまいます。主人や実母は「親が連れてきてるんだからおまえは余計な事するな!監督責任なんてないのだから!」と言われます。 要するに怪我したのを観たくないだけなんです。過保護にとらえられてしまうと思いますが・・・どう思われますか?ご意見宜しくお願いします。