• ベストアンサー

サブプライム損失巨額のシティーバンクの今後

masuling21の回答

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

投資信託カテですので、投資信託は仕組上、どこが破綻しても顧客資産は保全されるようになっています。 預金は、シティさんは預金保険の対象ではなかっと思います。日本の銀行へ1000万円ずつ預けたほうが安全でしょう。 シティグループですが、アブダビの政府系ファンドから出資を受けて資本増強をおこなうので、立ち直ると思います。日本の銀行がたどった失われた10年分のことを、アメリカでは1年くらいでやってしまうと思います。

noname#161785
質問者

お礼

ご回答有り難うございました。 まさか、北海道拓殖銀行のように消滅してしまうとは思いませんが、 私のなけなしの資産の8割がシティですので、少し分散しようと思います。 今もってる投資信託はそのままにして、騒ぎが収まるまで動かせるものは暫く他へ移動して安心を優先しようとおもいます。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • シティーバンクのサブプライムローン損失の意味教えて

    シティーバンクがサブプライムローンで2兆円くらいの損が発生したとか、損失が増えてとかいう報道がされていますが、一方ではサブプライローンの問題点は、ローンを貸し出した銀行に債権が残っておらず、他の金融機関に再販売していることだとも報道されています。再販売しているなら、シティーバンクには損失は発生しないのではないかと思うのですが、シティーバンクはどのような立場で損が発生しているのでしょうか。また、損失の全貌分からないと報道されていますが、再販売がどのようになっているのか把握するのは難しいとしても、末端の借り手で支払い不能の手続きになった分の統計値が分かれば、現状の損失の全貌は分かるとおもうのですがどうしてそこが報道されないのでしょうか。末端の情報を把握している銀行が情報開示義務をおこたっているのでしょうか。

  • シティバンクに預けている預金と投資信託について

    自営業者です。シティバンクに外貨預金と一部投資信託で運用しています。最近シティグループがサブプライムローンで巨額な損失が出たとのニュースが大々的に報道され少し心配になっています。預金保険は確か1000万まで保証されるということだったと思うのですが・・・。このままシティに預けていても大丈夫でしょうか?もちろん先のことはわかりませんが、リスクがあるようなら預け変えようかなとも思っています。外国の銀行は預金保険の対象にはならないのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • シティバンクのeセービングから国民年金の振替

    お世話になっております。 現在、海外に在住しております。このたび国民年金の口座振替納付を行う予定でおり、先日申請用紙をいただいてきました。 私は日本円をシティバンクのeセービングに預金しています。年金事務所の方からシティバンクの口座から振替可能だと聞き、この口座から振替をしたいと考えていました。しかしeセービングの口座番号は10桁なのに対し、用紙の記入欄には7桁分しか用意されていません。 シティバンクのeセービングは口座振替には対応していないのでしょうか? eセービングで(国民年金の)口座振替が可能かどうか、またシティバンクのマルチマネー普通預金口座などの別の口座ならば振替はできるのか、その際は別途手数料等が発生するのか、ご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • どっちがお得?シティバンクか、T/Cか。(カナダドル)

    来年、カナダにワーキングホリデーに行きます。 いま現在、シティバンクに預金があるのですが、それをそのままにして現地についてから引き出し、あらためて現地で開設した銀行口座に預けなおすか、あるいはシティバンクを解約し、T/Cを購入して現地まで持っていくか悩んでいます。 シティバンクは、現地で引き出すとレートが悪い、という話をあちこちで聞くので、T/Cで持っていったほうが、手数料がかかってもお得なのか…という点で悩んでいます。 この場合、カナダドルなのでシティバンクで無料で作ってもらえるT/Cではないので、手数料1%は覚悟しています。 予算がそんなに多くないので、手数料などであまり損したくありません。 レートとか、このへんの事情にお詳しい方、あるいは体験者の方からアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 年金の不足分に毎月分配型

    年金の不足分に毎月分配型 年金の支給額だけでは生活が維持できません。現金の預金があるのですが取り崩して使うよりも毎月分配型の投資信託の分配金を生活費に充てたいと考えています。 いくつかのファンドに分散して投信を購入しようと考えていますがどのような構成が良いのか悩んでいます。 おすすめの構成比率をご教授願いたいのですが。出来れば具体的なファンド名も教えていただきたいです。

  • ネット銀行預金について?

    現在1000万ずつ3カ所の銀行に預けています。シティバンク・ジャパネット・イーバンク サブプライムローンの問題がありシティーバンクは270億ドルの損失を計上しておりますが,預金保護は大丈夫でしょうか?この問題は構造的に世界的にまた長期的に多くの影響を及ぼしていくと思います。不安です。質問は3つあります。外資系のシティバンクは預金保護は大丈夫か?残りの銀行も特にイーバンクは金利はいいですが業績はよくありません。またネットバンキングに対する預金保護は大丈夫なのでしょうか?

  • 9.6兆円の損失

    国民年金の積み立て金を9.6兆円も運用に失敗して損失した。このとてつもない金額の損失はどこで運用しょうとしていたのでしょうか?当然、今までも運用していたのでしょうが、利益を上げた事はあるのですか?どこの省がやっていたのですか?9.6兆円もあれば、母子家庭の保護を無くしたり、不景気で失業対策が楽勝にできたのに。

  • 分配金がでないことと投信運用について

    預金も重要だが投信で資産運用もしたほうが良い、と本で読んだり自分なりに勉強して投信を始めました。 先月末で決算日を迎えた追加型株式投信があり(自動けいぞく)、取引明細を見ても特に記述がなく、問い合わせたところ、分配金がでないとのことでした。 でないこと自体は良いのですが、具体的に、投信で資産運用とは、分配金以外にどのように資産を殖やすことをいうのでしょうか。 分配金が出る以外には殖やす方法はないのではないかと思うからです。 単に株式のように価額が上がったら売る、ということなのでしょうか。 なにとぞお答えくださいますよう、お願いいたします。

  • 投信を購入する場合、一般コースと累投コースがあります。

    投信を購入する場合、一般コースと累投コースがあります。 以前に累投コースで運用したら、リーマンショック&サブプライムの下落を経験し、 基準価格が大きく下げてずいぶんな損失を出してしまい、こんな事なら分配金を 受け取っておけば良かったと思いました。 累投コースの方が、税金の繰り延べ効果があり、資産形成を図る上で効率がいいと聞いて いましたが。。。 経済状況が悪くなり基準価格が下がった場合、どちらがリスクを減らせますか? 現在保有中の分配型投信は、基準価格はマイナスですが、今までの分配を加味すると プラスになっています。 今後購入を検討しているのは、国内債券のファンドです。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 退職してもいいか、アドバイスを、お願いします

    現在、57才男 会社員 手取り給与年収 500万円 妻  57才  無職 年間生活費   450万円 年金見込額 現在の会社に59才まで勤めたとしての額 夫婦合わせて 60才から 130万円        63才から 170万円        65才から 290万円 持家 築10年 負債なし 金融資産 評価額 合計 9480万円 外貨建債券  2300万円 2年償還 外国債券投信 5000万円 毎月分配型 外貨MMF 60万円 外国株式投信 1050万円 年1回分配型 地方債券    200万円 5年償還 MMF      450万円 定期預金    600万円 1年定期 58才で退職したいのですが、小心者でなかなか時期を、決めかねております。 無職になっても生活できるか、迷っております。 生活面、年金、資産運用、資産構成のアドバイスを、お願いします。