• 締切済み

シティーバンクのサブプライムローン損失の意味教えて

シティーバンクがサブプライムローンで2兆円くらいの損が発生したとか、損失が増えてとかいう報道がされていますが、一方ではサブプライローンの問題点は、ローンを貸し出した銀行に債権が残っておらず、他の金融機関に再販売していることだとも報道されています。再販売しているなら、シティーバンクには損失は発生しないのではないかと思うのですが、シティーバンクはどのような立場で損が発生しているのでしょうか。また、損失の全貌分からないと報道されていますが、再販売がどのようになっているのか把握するのは難しいとしても、末端の借り手で支払い不能の手続きになった分の統計値が分かれば、現状の損失の全貌は分かるとおもうのですがどうしてそこが報道されないのでしょうか。末端の情報を把握している銀行が情報開示義務をおこたっているのでしょうか。

みんなの回答

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

TVで見た話です。証券化は、サブプライム債権と例えば社債を組み合わせて証券を作る。それを格付け会社がトリプルAとかに格付けする。利回り高くて安心な証券だったのが、一気にジャンク債になってしまった。手放したくても買い手がなくて、値がつかないのです。時間がたつと値が下がるので損害が大きくなる。Citiは大量保有していたと思います。SIVを連結対象にするとそこでまた損失が増えます。混ぜ合わせるので、どこにどれだけあるかわからなくなる。隠しているわけでもないと思います。金融工学が生んだ鬼の子のようなものです。 ゴールドマンサックスは空売りして巨額の利益を得ました。

toyonakanoryu
質問者

お礼

回答ありがとう。でも、説明してくれている部分、すなわち転売された部分の話がどうなっているか分からないという話はそうだろうと思いますが、なぜそちらに話をもっていくのか分からないのです。すべての原因は、サブプライムローンの支払い不能が発生していることに起因しているわけだから、その貸し出し総額がいくらげ、支払不能総額が時点毎にいくらだという情報は、米国として把握しているはずであり、これが発表されていれば、マクロの全体像がだれにでも分かると思います。そして、個別の銀行は、直接のローンあるいは転売されたものも含めて、どれだけの債権を持っているかが公表されていれば、泥沼の程度がある程度想像できるとおもいます。そうすれば、よく分からないからという理由による金融不安は少しは改善するのではないですか。そうすればシティーバンクの損害報告の位置付けももっとわかるのではないですか。

回答No.2

はっきりした部分、とは具体的に何でしょうか?ちょっと表現が具体性に欠けると思います。証券化されているもの、またそうでないもの(これは殆ど無いと思いますが)含めてどれだけのサブプライム関連資産を保有しているかは開示されており(信用できるか否かはまた別の問題ですので後述)、そこからどれだけの損が発生するかが問題なので、あなたのおっしゃるような比率の発表は、現在進行形で資産価値が劣化し続けている現状ではあまり意味がありません。2.にも関係しますが、評価損の計上は潜在的な損失を明らかにするためのもので、残った資産の損失が膨らめば更に計上する羽目になります。 申し上げられるのは、サブプライムローンを元にした証券化商品をシティは大量に保有しており(商品を作っても全部を売りさばけるとは限らない→全てを再販売している訳ではない)、その資産価値はローンの焦げ付きによって急速に劣化しています。株式みたいな商品であれば、市場で流通している価値(=株価)によって現在の資産価値を求める事が容易ですが、今回問題となっている証券化商品は市場で取引するような商品ではないので資産価値の算出が困難であり、客観的な基準で損失の程度を把握する事ができないため、「損失の全貌が判らない」と表現されるのです。今後は証券化商品に対する格付けもどんどん引き下げられることが予想され、最終的に評価損が積み上がった時に全体の損失額が明らかになるでしょう。さらに、こうした「ヤバイ」商品の安全性を確保するために債務保証のための保険がかけられていますが、その引受け手である債務保証会社が耐えられなくなって破綻した場合、更なる損失の拡大が待ち受けています。 3に関しては誰かの操作というより当事者がぎりぎりまでコントロールするでしょう。シティに関しては今回の件で自己資本比率が大幅に悪化しており、このまま行けば国際的な業務を手がけるために必要な基準とされる8%を割り込む懸念があります。この状況でバンバン評価損を計上してしまうとシティはアメリカの外で仕事ができなくなります。今は必死に増資先を募りながら、合法的なあらゆる手段を用いてなんとかぎりぎりの線で会計処理を行うために必死になっているのでは無いでしょうか。優良子会社の売却や他行との合併話が出ているのもこのためですが、いかんせん(会社&損失の)規模が大きすぎて話がまとまる見通しが立っていないようです。シティの決算期がいつかは知りませんが、今会計年度の決算は会計監査を受けた上での発表となりますので、これまでより幾分「はっきり」とした状況が見えてくると思います。ただ、今回の損失引き当ての額そのものがまだまだ抱えているサブプライム関連資産に対して少なすぎるという指摘も出ており、先行きは厳しいようです。

toyonakanoryu
質問者

お礼

またまた回答ありがとう。でも、どうして質問の意味が伝わらずに、世間一般に報道されていることと同じ説明になってしまうのでしょうね。末端の実際にローンを借りた人の借り入れ総額と支払い不能となった額の総合計がいつ時点でいくらなのかが報道されていれば、又貸し出し総額に対するシティーバンク内になんらかのかたちで残っている債権の全体に占める割合がわかっていれば、全体の焦げ付きのふくらみ具合も想像できるし、シティーバンクがどれくらいの先読みで焦げ付きが膨らむと予想しているのかも分かるわけであり、もっとスッキリするはずです。そういう数字は複数の金融機関をまたがって転売されたのでどこにどうなっているか分からないという話と関係なく把握できるのではないのでしょうか。

回答No.1

参考程度に。 まずすべての債権を再販売している訳ではありません。また、商品を販売する立場ですが、同時に買う立場でもあります。特にシティグループはアメリカの金融機関の中でもSIVと呼ばれる簿外(=バランスシートに載っていない)の投資ファンドやCDO(債務担保証券)への関与がとりわけ高く、これらが持っているサブプライムをはじめとする危険な資産に対する評価損の計上が昨年末時点ではまだ不十分でした。これらの危険な資産の評価損を計上した結果の巨額損失だと思われます。 また、損失の全貌は現時点のモノだけを追うだけでは不十分です。住宅ローンが焦げ付いた場合、差し押さえられてから競売にかけられて幾分かの現金が回収されるまで数ヶ月以上かかることもざらです。そして債権の(元々の)価値も失われます。損失が明確になるまでの不安定さと期間が必要だと言うことが理解いただけると思います。さらにまずいのは、サブプライムローンのデフォルト(債務不履行)が増えており、今後どの程度拡大するかの見通しが不明なことです。こうした危険を見通してあらかじめ不良資産としてどの程度損失を計上すればいいのか決められないため、全貌を確定できないのだと思います。不十分ではありますが、このほか様々な要因が影響し合った結果、今日の様な状況が現れていると思います。

toyonakanoryu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。でも、1.すべてを再販売していないのなら、そいいうはっきりした部分(もともと貸し出した銀行の損得で閉じている部分)の比率がどれくらいなのかを報道しないのはなぜなのでしょうか。それの比率が高ければ、不安は減少するはずです。2.銀行が発表している損失は、そのような損失明確化にかかる期間が終わって確定した部分なのではないのですか。未確定分はしかたないけれど、確定損の全体がどれだけというのはわかっているのではないでしょうか。なぜ、個別の銀行の発表まで情報が出てこないのでしょうか。3.分からな分からないといっているのは誰かの情報操作じゃないのですかね。

関連するQ&A

  • サブプライム損失巨額のシティーバンクの今後

    年金生活者です。国民年金が長かったので年金だけでの生活はっ少々厳しく、退職金等をシティーバンクに預金し一部投信などで運用し毎月の分配金で補ってます。最近シティーもサブプライムの損失が巨額で、来年に架けまだまだ出そうとのことですね。天下のシティーと言えども矢張り不安で、普通預金に残ってるものを引き出そうとも思ってます。 今後のシティーバンクどうなりますか、情報をお聞かせ

  • シティバンクに預けている預金と投資信託について

    自営業者です。シティバンクに外貨預金と一部投資信託で運用しています。最近シティグループがサブプライムローンで巨額な損失が出たとのニュースが大々的に報道され少し心配になっています。預金保険は確か1000万まで保証されるということだったと思うのですが・・・。このままシティに預けていても大丈夫でしょうか?もちろん先のことはわかりませんが、リスクがあるようなら預け変えようかなとも思っています。外国の銀行は預金保険の対象にはならないのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • サブプライム問題で損失12兆円?

    アメリカのサブプライム問題で、損失が12兆円にものぼる見通しとのことです。 住宅ローンの焦げ付きのことだそうですが、 誰が損をするのでしょうか? 購入者ですか、建設業者ですか? サブプライム問題を解説していただけると助かります。 ローンが払えない理由がよくわかりません。 金利が上昇したのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • サブプライム関連の債券の価値

    サブプライムローン関連の質問なのですが、色々な金融機関がサブプライムローンを証券化した債券を保有しており、その結果メリルリンチが9,000億円、シティバンクが7,200億円、野村HDが1450億円、みずほFGが500億円と損失を計上してしまったようです。 あくまでも素人の考えなのですが、それら債券を売っちゃえばいいんじゃないでしょうか?いわゆる”損切り”をする。 銀行や証券はそんだけでかい額の損失を計上しちゃったんならその債券を以降保有していてもその損を挽回するほどの利益を当該債券より期待できるわけないですよね?当該債券を持ち続ける意味ってなんなんでしょうか? 投資銀行業務に参入したい会社はゴマンとあるはず。サブプライム問題は米政府の介入もありこれ以上ひどいキャピタルロスはおそらくないだろうと思われる(あくまでも僕個人の主観)状態。つまり… 当該債券を持っていても単なるお荷物と思っている(あくまでも僕の主観)銀行、証券。今が底値だと思われる住宅ローンを担保にした社債をもし売りに出せば投資銀行業務に参入したいと考えている会社が買ってくれるんじゃないでしょうか。 サブプライムローン問題自体はまだ解決していないのであと数ヶ月はある程度キャピタルロスを計上すると思うのですが、銀行および証券が当該債券を持ち続けている理由が分かりません。多分売れると思うんですけど。今が一番低く評価されているんだと思うから。上で述べた理由により、素人考えで恐縮ですが、当該債券は何となく誰かに売れるんじゃないか?と思っています。なのに、銀行、証券がサブプライムローン関連の債券を持ち続けても今後当然9,000億、7,200億などの収益を上げるわけではないでしょうになぜ持ち続けているのでしょうか? だれか詳しい人がいらっしゃれば教えて頂けると有り難いです。宜しくお願いします。

  • サブプライムローン債権の商品化の始まり

    大手の銀行などで、大きな赤字が出ているということで世間を騒がせているサブプライムローン問題ですが、サブプライムローン債権の商品化はいつごろからなされていたのですか? 金融のプロである金融機関が損を出していることから、かなり前から存在していたもののように思われますが・・・。

  • シティバンクの住宅ローン等々について

    現在,貯蓄がほぼ無い状態(~300万円程度)で,賃貸物件(18万/月)に住んでおります. 貯蓄を1-2割程度してから,住宅ローンを組んだほうが良いと聞きますが, 年齢が今年で35歳になるため,そろそろ住宅の購入に踏み切ろうかと考えております. そこで,お伺いさせてください. 当方,売り出し6000万円程度の物件購入を検討しております. 例えば,シティバンクの住宅ローンですと,最大2億円と十分に範囲内なのですし, 残りの返済年数等を考えますと,焦ってしまうのですが… (1)やはり,年数が経ってでも,頭金はある程度貯めるべきでしょうか? (2)上記,シティバンクの住宅ローンのような,許容していただける銀行で借入→購入に踏み切るべきでしょうか? (3)他にご提案等ございますでしょうか? 具体的な購入物件は全く決めておりませんが,家族の通学&通勤を考えますと, 現状の場所付近を想定しております. 以上,よろしくご教授ください.

  • シティバンク破綻について

    シティバンクが破綻するという報道を受けまして詳しい方の助言を頂きたく質問させて頂きます。 私の口座は郵便局とシティバンクが提携している郵貯ワールドキャッシュというもので元々、郵貯の口座にあった お金をシティバンクに移して海外のATMでお金を引き出すのに使ってるのですが、この場合 外貨には当たらないのでしょうか?ちなみにオーストラリアに住んでいるのですがオーストラリアドルをシティの口座に貯金したことはありません。 もし外貨に当たらない場合、破綻しても貯金してある お金は保証されるのでしょうか? 現在オーストラリアドルが非常に安く、ここで全額をおろして他の銀行に移すことは避けたいのですが状況は、どこまで深刻ですか? 4月には日本に帰れるので即、郵貯にお金を戻すことは可能なんですが、それでは遅すぎるでしょうか? よろしく、お願いします。

  • サブプライムと日本のノンバンクの関係を教えてください

    宜しくお願いします。 サブプライムと日本のノンバンクの業績を教えてください。 武富士などサブプライムの問題で損失が出たと行っていますが いまいちつながりがわかりません。 日本のノンバンク(信販など)はいわゆるサブプライム層、など 返済しない人などにはお金を貸していなかったと思われます。 サブプライムローンという商品はなかったと思いますし。。。 あくまでも、貸し手側と借り手側の関係で話が進んでいくならば、サブプライムの影響というのは出てこなかったと思うのです。。。 借り手が返さないならば、返済を督促するなどして返して盛ればいいだけで、何かの担保の値上がりを見返りにお金を貸したということはなかったと思うのですが。。。 なぜサブプライムの影響が日本のノンバンクに影響あるのでしょうか・・・? 話は変わりますが サブプライム層に家を与えると言う店では、サブプライムローンはとても社会貢献的な商品とも思えるのですが・・・ 貧乏人は家を持たず身の程をもった生活をしろということでしょうか?

  • シティバンク国有化について

    米シティグループが国有化される可能性があると報道されています。 シティバンクに外貨預金していますが、円高が続いており円に着替えたくありません。 銀行破綻の場合は、外貨預金は預金保険の対象外となっていますが、 国有化の場合は、破綻と違い全額保護(維持)されますか。 初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。

  • サブプライムローンの証券化について

    サブプライムローンを証券化(債権化?)して、金融商品として再構築する・・・とのくだりです。 概念的には把握できるのですが、ローンの債権化とは具体的にどういうものなのでしょうか? 1)サブプライムローンを組む 2)踏み倒しリスクを軽減するため、保険をかける 3)保険を受けた方は、○円を銀行からもらう 4)借金完済なら丸儲け、踏み倒されたら借金肩代わり 5)これだけだとリスクが高いので、リスクの低いものと組み合わせてバランス調整し「○○アセット△△分散A」などとして売る 6)住宅価格の上昇が、サブプライムローンの返済率を下支えして、「○○アセット△△分散A」は高利回りを実現 7)この商品をこぞって買って大損 今のイメージはこんな感じです(^^; (質問) イ)上記ストーリの添削をお願いします ロ)これならサブプライムローンを組んだ銀行はリスクゼロでは? ハ)「○○アセット△△分散A」の中のサブプライム関連の値崩れだけなら、資産○○%減程度では? ニ)そういう人は、その前に「○○アセット△△分散A」で丸儲けしてるんだから、相殺すればそんなに痛くないのでは? ホ)「サブプライムローンが踏み倒された金額の総和」-「住宅の売却価格」=実質損金なのでは? ヘ)アメリカ人で「信用力の低い人が借りた借金焦げ付き」を、世界中に分散して肩代わりするのだから、そこまで痛いものなのか? 実態が厳しいのは分かりますが、どうも釈然としないものがあります・・・ アドバイスお願いします